dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月に妻が子供を出産しました。会社の扶養控除の手続きには間に合わず、確定申告しようと思うのですがまったく知識がなく困っています。どこにどのような書類(ハンコなど?)をもっていつまでにいけばよいのでしょうか?
また出産にかかった医療費も私が確定申告すればいいのでしょうか?(妻も社会保険に別で入っています)
どうぞアドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

お子さんの誕生、おめでとうございます。


申告方法は#1さんのおっしゃる通りですね。
また、#2さんの簡潔でわかりやすい説明には感服。


さて、
ご質問文を拝見して、ちょっと気になる点が2つありましたので、補足説明させてください。


1点目。

お子さんは、奥さんの扶養者ではなく、あなたの扶養者とすることを決心しているということでよいですね?

「会社の扶養控除の手続きには間に合わず」というところが気になります。
扶養の手続きというのは、サラリーマンであれば、税務署ではなくて、会社で行うものです。
国税庁のサイトを見てみましたが、確定申告や還付申告の対象者として「年末調整以降に扶養者が増えた人」という記述は、どこにも見当たりません。
年末調整に間に合わなくても、会社の総務部署とかに連絡すれば、扶養者異動の用紙に記入・提出することにより、年末調整のやり直しをしてくれます。
年末調整のやり直しの期限は1月末です。

もしも、あなたが無意識のうちに、会社のほうで年末調整のやり直しが行なわれているか否かを、確認されたほうが良いような気がします。(扶養異動申告書にハンコ押した記憶ありませんか?)
もしも年末調整のやり直しがされていないようでしたら、総務の人から税務署に1本電話入れてもらったほうがよいかも。




2点目。

当然ではありますが、医療費をあなたが支払っていたことにすれば、あなたの医療費控除に、奥様が支払ったことにすれば奥様の医療費控除になります。
奥様は社保に別加入とのことですが、奥様も会社勤めでしょうか? 出産一時金は、奥様の方の健保から出ているのでしょうか?
出産一時金は奥様がもらって、医療費控除はあなたが受ける、ということが出来るかどうか・・・、若しくは、出産一時金を奥様がもらって、それをあなたに贈与したという解釈ができるかどうか・・・・その辺のことを国税庁のサイトを調べてみたんですが、明確な記述が見つかりませんでした。


<追伸>
医療費控除などの還付申告は、急いで税務署に行かなくても、確定申告期間でなくても、向こう5年間(2010年12月)までに税務署に行けば申告出来ます。
実際、私も、2~3年分まとめて還付申告に行ってます。交通費と時間の節約が目的ですけど。
医療費は住民税にも関係しますが、2年後以降に税務署に還付申告してから数ヵ月後に、ちゃんと市役所から還付の通知が来ました。

それに、還付申告も確定申告の一種ですが、確定申告というものは一度申告してしまうと、原則として二度とやり直しは出来ません。
ですから、まだほかに控除できるものはないかなーと、じっくり確認されるのも手です。
ドラッグストアで買った薬のレシート残ってないかなーとか、出産直前のタクシーの領収書残ってないかなーとか。←#2さんの説明どおり、すでに10万超えているのが確定しているのであれば、新たに思い出した領収書は、その金額の10%キャッシュバックが約束されたポイントカードみたいなものです。
医療費以外の控除(下記リンクの「還付申告」参照)がないかどうかも、要チェックです。

なお、上述した、扶養者追加の申告が「5年後まで申告可能」かどうかは、やはり、国税庁のサイトを見てもわからなかったので、要注意です。




(年末調整の後に扶養親族等が異動したとき&年末調整のやり直し)
http://www.taxanser.nta.go.jp/2671.htm

(還付申告)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2035.htm

(確定申告)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm

(医療費控除)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1120.htm
    • good
    • 0

私も 金曜日に確定申告済ませました。


医療費と株で相殺のため。 
出産の場合 仮に50万円 費用が掛かっても
保険から一時金で35万円貰ってるので
差し引きで 4000円お金が戻ってきます。
その他にも医者の領収書集めて返してもらいましょう

大雑把な計算すると、15万で4000円
20万円で8000円戻ります。
それで申告するか止めるか 決めてね。

税務署のHPに、確定申告の自動計算ソフトが有り
そこに金額等入れて 住所等入れたら 完成。!!

10分で作れます。 お試しを!!
無料だし 税務署での処理も 1分で終わる。
    • good
    • 0

>どこに…



あなたの住所地を管轄する税務署。

>どのような書類(ハンコなど?)を…

昨年1年分の「源泉徴収票」、出産されたことが分かる「住民票の写し」など、「出産費の領収証」、健保組合その他から補てんされた金額の「明細が分かる書類」、還付金を振り込んでもらう「口座番号のメモ」、「印鑑」。

>いつまでに…

3月15日。

>出産にかかった医療費も私が確定申告すればいいのでしょうか…

出産は夫婦の仕事ですから、ご夫妻のどちらがしてもけっこうです。

http://www.taxanswer.nta.go.jp/shoto318.htm
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1124.htm
http://www.nta.go.jp/h17/kakutei/index.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!