
つい最近慶応大経済学部に合格しました。国立、前期は東大、後期は一橋大商学部にしています。東大はまだ結果が出てませんが、落ちた時のことを考えて質問しようと思います。将来民間企業で就職に就きたいと思っています。もちろん人物本位の採用が最近の流行だとはわかっています。そこで質問なのですが民間企業、というか公務員以外の分野の就職では慶応と一橋のどちらが上だと思いますか?やはり学閥などが強いなら慶應でしょうか?看板の経済ですし…けど一橋大も看板の商学部か…。
僕が聞きたいのは公務員以外の分野の就職だとどちらが強いかであって、大学受験のレベルだとどちらが良いか、ではありません。
なるべく社会に出ている方にお願いします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は、一橋にしておくのが無難だと思います。
この国は、なんだかんだで国立信仰のような気がします。明治維新以来のトップダウンでの文明開化、富国強兵・・。この成功体験が直接結びついているとまで言えば暴論でしょうが、近代化・産業革命が後発だった国家には「上からの国家主導の改革」の傾向が見られます。(exp.ドイツ、日本)この中で国立、官立の学校が果たした役割は大きいと思います。日本については、国立は「お上意識」もあってか尊敬され、実際に機能した為に、よい研究の存在しうる伝統が育まれたと言い切ってもよいでしょう。
これは、ハーバード大、スタンフォード、エール大等、一流大学と呼ばれる大学に私立が多いアメリカとの違いです。
私は、6年くらい前に受験生で、某有名私立大学に通っていました。
私は、文系志望だったこともありますが、大学の運営母体が国だろうがなんだろうが、質の良い教育、研究はあると考えていたので、国立派の方々(某掲示板でよくお目にかかりますが)の考えはあまりしっくり来ませんでした。
私の在籍した大学は代ゼミ偏差値でいうと65~63くらいだったので、それなりの難易度だとの自負はありましたが・、私立には慶應などの名門私立大学がある一方で、偏差値37などの大学も存在します。
国立大学(2次)と私立大学の偏差値をそのままは比べられない、というアレです。
国立と私立では、そもそも受験者層のレベルが違うという事が、国立優位派が私立を下に見る格好の材料となってしまっています。
たとえば、東北大学の経済学部の偏差値は代ゼミ発表で59前後だったようにおもいます。(おそらく合格者平均偏差値)ただ、だからといって、中央大学や立教大学の経済学部と大差ない難易度だとはとてもいえません。
たださすがに慶應に関しては、難易度も高く、実績、人脈等、充分な強みがあります。
三田会人脈の強さをまだ肌で感じた事はないのですが、やはり強力なものはあるとは思います。
いい意味で私立は数の強さ、というのも存在します。
慶應で群れて、組織の力でうまく事を運ぶとか、そういう話は、聞いたことがあります。
そういうのをうまく利用できるタイプだというのなら、(入社後は特に)慶應のブランド力が強力にあなたを後押ししてくれるかもしれません。
ただし・・、定員数も多いということは、それだけ慶應内での争いも激しくなるということです。
就職では、大学毎の人数枠が決められているとも聞きます。
「(東)一(早)慶」、この中で慶應から選抜し、あらかた終わった後に一橋の選考に入る事がどれだけあるでしょうか。
先ほど、(入社後は)と書きましたが、入らなければ慶應である事の強みは活かせません。
その意味で、こと「入社をする」という段階においては、「一橋が慶應に勝る」というのは「慶應が一橋に勝る」という事より不自然でない気がするのです。
これは、日本の優秀層が、まず国立(東大、一橋)を目指し、だめなら私立、という考えの方が伝統的に多かった、ということと無関係ではないでしょう。
その傾向は過去に遡れば遡るほど強まります。
就職選考突破も基本は本人努力だとは思いますが、努力は皆します。
それ以外で差が付く事を考えると、やはり一橋だと思うのです。
官立学校の伝統もあります。やはりかつての「就職貴族」、一橋大学の権威は確立されていると思います。
就職活動中の慶應の経済の学生も、一橋に対して、あいつらにはなかなかかなわない、と思っている存在だという話は私も聞いたことがあります。
「主要大企業への、学生数からみた就職率」
このソースがあれば、それでわかることかもしれませんね。
学生数の少ない一橋 と 学生数の多い慶應
双方の条件を同じにして比較、ということですね。
非常にレベルの高い争いではありますが。。。
今回の回答が初の回答だったのですが、まとまらない感じになってしまいすみませんでした。
私の答えの一部分でも、あなたの人生の助けになれば幸いです。
最後に、よい結果が出ますようにお祈り申し上げます。
No.4
- 回答日時:
君が、幼稚舎か、悪くても慶応高校からの持ち上がりなら慶応をすすめます。
小泉君もそうですが、橋本龍太郎の孫とか、幼稚舎あたりから無試験で持ち上がってきたサラブレッドたち、学閥としての慶応経済の財界人の主流派はそうした銀のスプーンを咥えて生まれてきたお坊ちゃま君たちです。
企業の採用でも、慶応OBの父親が同じ三田会(慶応の同窓会)メンバーの重役に電話して、「うちの息子を預かってくれ」で実質採用が決まります。慶応が就職に強いというのは、結局そういうことです。
したがって、いくら経済が大学内の看板学部だからといっても、大学からまともに入試を受けて入るのでは「外様」扱いされ、結局は三田会では肩身の狭い思いをしますよ。(慶応OBが多いところは企業ごとに三田会がありますが、幹事役は付属高校出身とか体育会の幹部経験者が多いようです。雑用係ですが、重宝されますので上のOBからは目をかけられます)
一橋は、付属高校のない慶応と思えば間違いないですね。二、三代続けて一橋出身という方もいる伝統のある大学です。こちらも、如水会は国立ではもっとも強固な同窓会として知られ、皇居のほとり一ツ橋にある旧キャンパスには同窓会本部ビル「如水会館」があり、私が行ったときには上層階には総合商社の東京本部がテナントとして入っていました。(余談ですが、すぐ近くには東大をはじめ旧帝7大学卒業者だけが会員の「学士会館」があり、両者が対峙している状態です)
ついでに、縁故以外の採用基準では、このレベルなら大して変わりません。人物本位になります。
No.3
- 回答日時:
一橋の卒業者は、プロの感じが強いです。
慶応は、エリート感が漂って、凄腕の人が多いですが、大会社でも、一大事の時に、出てくる人材は、一橋の方が多いように思います。タフガイでかっこいいのが一橋かな。No.2
- 回答日時:
やっぱり一橋じゃないですか。
一橋も学閥強いですし。一橋の方が就職の点で無難、安定感アリみたいな印象。
会社も結果を出せる人間がほしいと思います。
慶應生からしたら、なかなか倒せない天敵みたいな相手ですよ。
No.1
- 回答日時:
一橋だと思いますよ。
ここ(教えてgoo)の過去ログなんかを調べても
一橋>慶應と答えている方が多いでしょう。
実力主義とはいえ高学歴であることが有利なのは
変わりないですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
- 中途・キャリア 就職氷河期の実態 2 2023/03/08 13:32
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 東京外国語大学は、大学ランクで言うとどこに入りますか? ・最上位国公立大(東大、京大、医学部医額科) 2 2023/07/02 09:56
- 大学受験 兵庫県出身京都の高校に通っております. 京大経済と一橋経済で悩んでおります. 浪人は考えておりません 4 2022/07/21 23:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
慶應か一橋か[至急!!]
大学受験
-
一橋と慶應
大学・短大
-
早慶って東大京大の次に頭いいですか? 一橋大や東工大とは同格と言ったところでしょうか? 大学受験に詳
大学受験
-
-
4
一橋に落ちて明治って普通ですか?
大学受験
-
5
「慶應大学」か「一橋大学」か?
大学・短大
-
6
① 早稲田政経、慶應経済と東大、京大、一橋の文系学部を比較して早慶を選ぶパターンてありますか? ②
大学受験
-
7
現役早稲田政経か、一浪一橋経済か
大学・短大
-
8
一橋から慶應へ志望変更 なかなか成績が伸びず、現役で確実に進学したいため、一橋志望のままだと今の時点
大学受験
-
9
九大と慶應受かったらどっちに行くのか
大学受験
-
10
一橋大学をけって慶応経済に行く
大学受験
-
11
慶應経済と浪人東大
大学・短大
-
12
早急にお願いします一橋大学早稲田大学横浜国立大学か
政治学
-
13
現役東大or京大or一橋落ちMARCH合格者が浪人した場合、以下の受験結果のうちどれが多いですか?
大学受験
-
14
昔林修先生が、関東の秀才で東大が無理そうな人は東工大か一橋か医科歯科に変更して、京都大学はまず目指さ
大学受験
-
15
慶応商学部数学の配点について 一問何点ですか?どの問題も同じ配点なのでしょうか?
大学受験
-
16
一橋大学って、人気はあるのですか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
進学校で落ちこぼれて、浪人し...
-
理系早慶
-
ノーベル賞受賞者の出身大学に...
-
国立音大と藝大音楽学部について。
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
最近友達の余計な一言が多すぎ...
-
上智の法か中央の法か
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
大東文化大学と拓殖大学にどち...
-
なぜ私大を叩く国立信者が多い...
-
本気で悩んでます。
-
中央大法学部法律学科と名古屋...
-
臨床検査技師の大学の進路につ...
-
航空大学校と日本航空大学校の違い
-
日東駒専・成成明学と地方国立...
-
大学受験 勉強方法
-
底辺の国立大の人に、国立だっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
初めまして、現在信州大学に通...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
一浪で中央法法か、2浪で早慶か
-
一橋と慶應
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
どこからが高学歴か みなさんは...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
慶應大と一橋大
-
なぜ私大を叩く国立信者が多い...
-
高校3年生です 4つの大学を受け...
-
田舎から、わざわざ都会の大学...
-
日東駒専・成成明学と地方国立...
-
国立音大と藝大音楽学部について。
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
底辺の国立大の人に、国立だっ...
おすすめ情報