dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親族の会社を少し手伝っていました。
ただ働きでは悪いと言うことで、時給800円程度をもらっていました。月にだいたい6,7万程度です。

転職活動の際、ある会社で「職務経歴書のどこかに差し支えなければ現在の給料を書いて下さい」と言われ、正直にアルバイトで7万円程度と記入しました。

無事にその会社から内定がでたんですが源泉徴収票をかならず提出して下さいと言われています。

給料明細もなく、手渡しでいつもありがとうと言われていたので、源泉徴収票もありません。確定申告もしていません。

こういう場合は、どうしたらいいのでしょうか。
親族の会社や私はなにか悪い立場になってしまいますか?

お詳しい方、ぜひ教えて下さい。お願いします。

A 回答 (2件)

二箇所から給与を貰った人は年末調整(会社の経理がします)が必要です。


そのため事務的に提出してくださいと言われただけです。
会社には『源泉徴収されていません』といえばそれだけですみます。
会社は追及する権利も義務もありません。
ただし確定申告をしていないのであなた自身か会社に税務調査が入りばれたとき徴収される場合があります。
そうなると親族の会社にも査察が入る可能性はあります。
確定申告は二年前までさかのぼれます。
ただし税務調査は脱税の証拠がなければまずありえません。
あなたが300万円の支払い税金を脱税していれば別ですが。
税務署もそんなに暇ではありませんので心配はいらないと思われます。
    • good
    • 5

初めまして。


>お詳しい方、ぜひ教えて下さい。お願いします。
詳しい方ではなくて申し訳ないのですが、
親族の会社からは源泉徴収されておりませんでした、
とおっしゃれば構わないかと思います。

なお、
月7万円程度ですと源泉徴収が必要ないということで、
源泉徴収していなかった可能性もゼロではありません。
(103万円を12で割ると85,800円程度)
(厳密にはある書類を最初の給与振込みまでに提出した場合であって、
1月の給与が87000円未満なら所得税は取られないようです。)

よって、きちんと書類を会社が税務署に提出した上で、源泉徴収をしていないというのであれば違法ではないかもしれません。

但し、給与明細がないのは、法律上問題になるかもしれません。
(労働基準監督署に問い合わせた時は、基本的な賃金と、残業代等、それと賃金の総支給額を明らかにした明細書を渡さないとダメと言っていました。)

参考になれば幸いです。
税金関係に関する詳細は税務署へ、給与明細等については労働基準監督署にお問い合わせくださいね。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています