dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代前半、1月からフルタイムの派遣社員になりました。

別会社の紹介予定の派遣社員Aさん
(20代半ば女性)の方が先週から入りました。
ゆくゆくは正社員候補なので、ベテランBさん(20代後半女性)の横に席があり、
その二人と向かい合わせで私が座っています。

私の仕事は、ほとんど雑用に近いので、Aさんが
手が空いている時は、私の仕事を手伝ってもらっています。

Aさんの言葉遣いで、タメ口まではいかないのですが、
ちょっと気になる言い方をするので注意すべきか
迷っています。

私の仕事は本当に雑用で、Aさんに渡すのも用紙を手でちぎるとか、
納品書に社印を押すなどとても簡単な作業です。

それを私からお願いしますと言って渡すと、
「了解です」と言います。
了解ですの「で」と「す」の間が微妙に伸びる言い方をするので、
「アレ?」って感じる時があります。
(「了解しました」って言ってもらうといいんですが・・・)

また、別の本当にくだらない仕事を時間つぶしでお願いする時に、
私が「これは本来は私の仕事で、Aさんへ引き継ぐことはないです。
でも、今はこれしかないので、とりあえずお願いします」
みたいな感じで申し訳ないという気持ちで言いますと
Aさんは「OKです」と言います。

そのOKですの「で」と「す」の間も微妙に伸ばすので、
違和感を感じます。


そういった言葉遣いに対しては、社員のBさんが気が付くことで、
Bさんから指摘するのが筋だと思いますが、
Bさんは難しい女性で、そういったことは言わないタイプの人です。
Bさんは、ちょっとわがままな性格で、自分からしゃべりたい時は、
相手の都合も考えずに話しかけてきますが、
自分が忙しい時は、話しかけんなよオーラを発します。

乱文で申し訳ないのですが、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

何が正しいとか正しくないとか、


そういう観点から自分の考えを押し付けたい気持ちがあるのなら、
言わないほうがいいと思います。
ご自分の中で解消するべきです。

もし、その子のためを思って、人生の先輩として、
アドバイスしてあげたほうがいいだろうとい気持ちからならば、
言ってもいいと思います。

あなたの動機が不満なのか愛情なのかによると思います。
(たぶん前者なのではないですか?)

私なら、機会を見て注意をするとは思います。
電話でお客さんにまでそんな言葉遣いをされたら困りますから。
また、親しくなってからくだけてくるならともかく、
いきなりくだけてるのは、
ちょっと常識がないか勘違いしてるのかなと思ってしまいます。

「人によっては悪い印象を与えてしまうから気をつけようね」
というようなことは、何かの言い方で言うとは思います。

でも、多分、口で言っても分からないかもしれないし、
反発されるかもしれない。
それでも、やっぱり言ってあげたほうがいいよなと思うくらい、
目に余るなら、あなたの責任で言ってあげてください。
他人を巻き込もうとしないで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたの動機が不満なのか愛情なのかによると思います。
(たぶん前者なのではないですか?)

ご指摘通り、不満のが大きいですね。

>また、親しくなってからくだけてくるならともかく、
いきなりくだけてるのは、
ちょっと常識がないか勘違いしてるのかなと思ってしまいます。

私もそう感じました。
いきなりってどうよって。

>私なら、機会を見て注意をするとは思います。
電話でお客さんにまでそんな言葉遣いをされたら困りますから。

そうなんですよね。
取引先に対して、馴れ馴れしい言葉遣いされたらと
思うと・・・。
と先走って、冷や冷やしてますが、もう少し様子をみようと思います。

>「人によっては悪い印象を与えてしまうから気をつけようね」
というようなことは、何かの言い方で言うとは思います。

その言葉、いただきました。
とても参考になります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 21:08

 こんばんは。

私が居る派遣先に年下女性社員に「・・・で~す」と言う人がいます。その人は電話に出る時に伸ばしています。初めて聞いた時「・・・ですとハッキリ言えよ」と感じたことがありました。以前別の派遣先で私もこの社員のような電話の出方をしていて年配のオジサン社員に「・・・ですとシャキっと言いなさい」と注意を受けたことがありました。以来どの派遣先へ行ってもシャキっとした言葉遣いを心がけています。

 確かに質問者様の言っていることはわかる気がします。しかしながら「この人はこういう人なんだ」と認識してしまえばどうってことはないと思います。現在私もその年下社員の電話の出方は「別に」と感じていますし。
    • good
    • 0

28歳女性です。



私には
○○で~す
なんて後輩から言われたら
「やり直し」
って言い直させますよ。

小学生のガキじゃあるまいし、語尾延ばし、ためぐちなんて職場ではご法度です。

違和感を感じない社会人の方が不思議。

昔亡き父が
話し合いの場で「えー」っと後輩女性社員が嫌な意見の事を発言した時にはげしく叱りつけたらしく泣きながらその場を去ったそうです。

今は指摘するよりほっとく図式みたいになっていて言葉使いも崩れてき、変な日本語も出来上がってしまってます。

アクセントの付ける場所ではなく語尾のばしはけだるさを感じますね。

指摘は私ならしますが…、その人とプライベートでは付き合わない覚悟で
    • good
    • 0

カルチャーが違うと言われればそれまでですが、対応策としては、ご質問者様が我慢するか、そのAさんに注意をするかのいずれかしかないと思います。


また、注意するにしても、
「てめぇのその語尾伸ばしが気にいらね~んだよ」(←私は育ちが悪いのでこのようにしか表現できませんが、ご質問者様ご自身で丁寧語に翻訳してくださいね♪)と、気持ちをそのまま伝えるのではなく、あなたの言葉遣いは人を不愉快な気分にさせ、業務効率に著しく影響する恐れがあるから、もう少し丁寧な言葉で受け答えをしてほしい、というように、Aさんの言葉使いが何故いけないのかの理由を論理的に説明した上で、注意を促した方がいいと思います。

しかし、Aさんに注意する勇気がない、派遣の分際でそこまではできない、とお考えなら、我慢するしかないと思います。
ちなみにBさんに指摘を促すのはおすすめできません。もし私がAさんなら、そういう事は直接言ってほしいと思いますね。

話は変わりますが、私には、そのAさんの言葉遣いの、何がどういけないのかがさっぱり分かりません。
社員のBさんには丁寧な言葉遣いで、ご質問者様にはため口のうえ語尾伸ばし、というように、人によって言葉遣い使い分けているとか、お客様にもそういった言葉遣いで平気な顔をしているというなら問題ですが。

別に「…で~す」といった語尾伸ばしも、その言葉尻に、明らかに相手をパカにしたような意識が込められているのでない限り、特に失礼な言葉遣いとは、一般の人は思いません。
「了解で~す」「OKで~す」…何の問題もないと思いま~す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたの言葉遣いは人を不愉快な気分にさせ、
業務効率に著しく影響する恐れがあるから、
もう少し丁寧な言葉で受け答えをしてほしい、
というように、Aさんの言葉使いが何故いけないのかの
理由を論理的に説明した上で、注意を促した方がいいと思います。

↑まさに、私が伝えたい事です!
でも、まだ早いようなので、社員さんが気にしないなら
私も気にしないようにし、
自分だけのものさしで決めないようにします。

>話は変わりますが、私には、そのAさんの言葉遣いの、
何がどういけないのかがさっぱり分かりません。

そうですか・・・。
私はふざけているのかと思いました。
仕事を説明して頼んで、「OKで-す」って言われたの
はじめてでしたので、カルチャーショックでした。

>社員のBさんには丁寧な言葉遣いで、
ご質問者様にはため口のうえ語尾伸ばし、
というように、人によって言葉遣い使い分けているとか、
お客様にもそういった言葉遣いで平気な顔をしているというなら問題ですが。

人によって使い分けているように思えませんが、
仕事をお願いしているのが、私だけなのでまだなんとも言えません。
お客様との電話にはまだ出ていませんので、それもまだ
わかりません。

>別に「…で~す」といった語尾伸ばしも、その言葉尻に、
明らかに相手をパカにしたような意識が込められているのでない限り、
特に失礼な言葉遣いとは、一般の人は思いません。
「了解で~す」「OKで~す」…何の問題もないと思いま~す。

私が気にしすぎなだけですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/19 19:30

同様のことを感じている派遣社員です。


ほかの派遣会社から来ている30代半ばの女性は結構タメ口で社員さんと話しています。
まあ、彼女の場合はすでに3年ぐらいいるのですが。
私自身は派遣社員だし、「3年も一緒に働いている」ではなく「3年しか働いてない」んだから、もうちょっときちんと話したほうが・・・と思ってしまうんですけどね。

でも、周りの様子を見ていると、社員さんたちも何も気にせず受け答えしているので(少なくともそう見えます)、私の派遣先企業では受け入れられるレベルのことなんでしょうね。
社員さんたちは結構のんびりしてるし。

結論的には、やはり派遣社員であるご自身が言うと、しこりが残る可能性もありますし(でしゃばったことを・・・とか)、もう少し様子を見てはいかがでしょうか?
Bさんやほかの社員さんが注意されるかもしれませんし、Bさんから「Aさんの言葉遣いおかしいよね」などと相談されたら行動に移すということでもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結論的には、やはり派遣社員であるご自身が言うと、
しこりが残る可能性もありますし
(でしゃばったことを・・・とか)、
もう少し様子を見てはいかがでしょうか?

はい。そうします。
急いでも何の得にもなりませんよね。
もしかしたら、私が不利になるかもしれません。

>Bさんから「Aさんの言葉遣いおかしいよね」などと
相談されたら行動に移すということでもいいと思います。

そうですね。他の社員さんがどう感じているか
まだ聞いてないので、そういったことを言ってきてから
考えてみます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 19:22

SSの方はまず、敬語が使えない奴ばっかですよ・・・相手にしない方が良いと思いますよ。

Pのスタッフも30代中盤が多いせいか、敬語使える奴はまずいませんでした・・・
TとRの方はまともな人が多い。
まあ、社員に任せれば良い事だと思いますよ。
個人的にはイラつきますが、我々は所詮派遣ですからね・・・
私は新卒時代、お局に口調について注意されてから、軍隊並にハキハキ発音する様になりました。時代なんですかね~・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まあ、社員に任せれば良い事だと思いますよ。
個人的にはイラつきますが、我々は所詮派遣ですからね・・・

そうですね。言える立場ではないので、社員さんが
指摘しない限りは、そういう職場でいいんだと思い、
気にしないようにします。

>私は新卒時代、お局に口調について注意されてから、
軍隊並にハキハキ発音する様になりました。時代なんですかね~・・・

↑私も同じです!!
とても怖~い先輩がいて、ハッキリした口調&丁寧語を
使わないと怒られたものでした。
時代なんですかね~

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 19:20

30代半ばの派遣社員です。


私だったら全然気にしませんけど…?
というか、実際下の子達も私にため口に近い言葉をききます。
言った子達は、言った後にヤバイって顔をしますが、私は親しみを感じてくれていると思って
うれしく感じますから言及しないし、気にしないです。
おかげで仕事も円滑です。

私は、言葉遣い云々を言うのであれば、「了解で~す」と「~」を使うことより、
「OK」という言葉を相づちとして使うほうが不自然だと思います。フランクすぎませんか?
けどそれには言及していませんよね。なんで???(笑)

Aさんの言葉遣いについて、他の方も不快に思っているのでしょうか?
「いえ、今のところ…」というのであればtomobuさんの気にしすぎだと思います。
誰も言えないのではなく、言う必要がないと思ったほうがいいですね。

今の時代では上司に「何言ってんですか~。違いますよぉ~(^0^)」という会話も
コミュニケーションのひとつとして立派に成立しています。
「右向け右!」の時代は終わってるんです。

Aさんの言葉遣いや、Bさんがわがままであるということに耐えられなければ
次回の契約更新はせずに違う会社を探したほうがいいかもですよ。
こんな事でいちいちイライラしてたら身が持ちませんから。
無理のない程度にボチボチ仕事をして下さい☆

以上、先輩派遣社員からのエール(?)でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は親しみを感じてくれていると思って
うれしく感じますから言及しないし、気にしないです

私もそのように受け止めます。

Bさんに対して失礼ではないか?と冷や冷やしているのは、
私に対しても失礼と、心のどこかで感じているからかもしれません。

>今の時代では上司に「何言ってんですか~。違いますよぉ~(^0^)」という会話も
コミュニケーションのひとつとして立派に成立しています。

そうなんですね。そういった職場に出会ったことがないので、
仕事中のフレンドリー会話は気をつけたほうがいいのかと思っていました。

>「OK」という言葉を相づちとして使うほうが不自然だと思います。フランクすぎませんか?
けどそれには言及していませんよね。なんで???(笑)

鋭いご指摘です。
それも記入したかったのですが、800文字を超えてしまい
削りました・・・・。
OKってどうよって思いましたよ。

>無理のない程度にボチボチ仕事をして下さい☆

気がとても楽になりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/18 20:20

以前、派遣をしていました。


いくら自分が思っていても、自分とは違う派遣会社の方であれば言う必要が無いというか言えないのではないでしょうか?
これが例えばもっと重要な事であれば話は別ですが。。

社員さんの方で何か問題が見つかれば対処する事と思いますので、派遣である相談者様の出る幕ではないと思います。

私も派遣先において年下の社員さんの事でイラついたり常識がないなぁなんて思った事もありましたが、それはあくまでも自分の心の中だけですませる事だと思いますよ。そう思うのは個人の自由ですからね。
でも仮にそう思っている事を言ったとして、相手が変に受け止めて自分では思いもしない様な大事になる可能性だってあるかもしれませんよね。
最悪の場合は派遣終了なんて事も無きにしも非ずで。。

ここはぐっと我慢ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>社員さんの方で何か問題が見つかれば対処する事と思いますので、
派遣である相談者様の出る幕ではないと思います。

そのとおりなんですよね。
ただ、Bさん以外の社員さんがとても若いので、
たぶん指摘できないのでは?と感じています。

でも、まだ始まったばかり、ここは様子をみるほうがいいですね。
私が言う立場でないことも、重々承知の上で質問させてもらいましたが、
気にしすぎは要注意ですね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/18 20:13

あなたは社会人、しかも30代という、年齢的にはいい歳をした立派な大人なんです。


その程度の事、軽くスルーできないんでしょうか・・。
何の問題も無いように感じますが。
仕事というものは人間関係が円滑であればこそ、上手く運ぶものなんです。
その程度の事で注意してたら仕事に支障をきたす事になるでしょう、プラスの方向に上手く事が運ぶとは思えません。

あなたには少々神経質過ぎる印象を受けました。
あなたの方が大分年上でもある事ですので、その位の事で思い悩む事のないよう、見識を高く持った余裕のある大人になって下さい。

そうは言っても一朝一夕に事は運ばない事でしょう。
一つ選択肢として心療内科を一度受診されてみてはどうですか・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは社会人、しかも30代という、年齢的にはいい歳をした立派な大人なんです。
その程度の事、軽くスルーできないんでしょうか・・。

私は、「アレ?」って思いましたが、
そのノリでBさんと話しをしたら、嫌われる日が近いと思い気にしています。

>その程度の事で注意してたら仕事に支障をきたす事になるでしょう、
プラスの方向に上手く事が運ぶとは思えません。

ごもっともです。

>一つ選択肢として心療内科を一度受診されてみてはどうですか・・。

え?なぜでしょうか?

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/18 11:17

派遣5年目の者です。


よくわかりませんが Aさんは「ゆくゆくは正社員候補・・・。」
だから質問者様が先輩なのにタメ口なのでしょうか?

Aさんのように「アレ?」って思う人は会社にもいます。
でも、それを指摘して、これからの関係が気まずくなるのは避けたいですよね。
質問者様はAさんBさんにも気を使いすぎているような気がします。
仕事をお願いするときも、悪いなんて思わず、
仕事なんだから割り切ってお願いしたほうがいいと思います。
Aさんは「了解で~す」から推測して、あまり気にしないタイプに思えます。注意しても分かってくれるでしょうか?
もう少し様子を見てもいいのでは?

この回答への補足

「で」と「す」の間が伸びなくても、
「了解です」と言うのをおかしいと感じるのは、
気にしすぎでしょうか。

補足日時:2006/03/18 11:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それを指摘して、これからの関係が気まずくなるのは避けたいですよね。

そうですよね。

>質問者様はAさんBさんにも気を使いすぎているような気がします。

Bさんは職場のドンで、その人しか知らない仕事が多く、
嫌われると教えてくれない人らしいので、
とても気を使っています。

>仕事をお願いするときも、悪いなんて思わず、
仕事なんだから割り切ってお願いしたほうがいいと思います。

そうですよね。時間給で働いているんだから、空いている時間は
どんどんお願いしていいですよね。

>もう少し様子を見てもいいのでは?
そうですよね。
相手のことをあまり分かっていないのに、
早く対応するのは良くないですよね。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/18 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!