
私は今、SE(システムエンジニア)という職についています。
はっきり言って「福祉」という環境とはかけ離れています。
今年で転職を考えており、福祉住環境コーディネーターの資格を取得しようとしています。
ただ、気になった点が、「この資格だけで職があるのか」がとても不安になっています。
この資格だけでは職はないとよく聞きますが、やはりそうなんでしょうか。「建築士」や「ケアマネージャー」などの資格も兼ね備えていないと職にはつけないのでしょうか。
たとえば、直接コーディネーターの仕事ではない場所(不動産・建築系会社・医療系会社等)で働くようなイメージなのでしょうか。
現実をご存知な方、ご教授いただければと思います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.2です。
ちょっと補足します。
住宅改修の「理由書」を書くのは基本的に介護支援専門員(=ケアマネジャー)とされていて、
その他は自治体によって扱いが違います。
(申請自体は書類を代行で提出するだけなので資格の有無とは関係なく施工業者さんがしてもいいとする自治体が多いと思いますが。)
PT、OTなどとともに福祉住環境コーディネーター2級以上も可としているところもあれば、介護支援専門員以外不可としているところもあります。
No.3
- 回答日時:
建築士です。
福祉住環境コーディネーターは、微妙な資格です。
この資格は2級以上になると、行政機関に住宅改造補助の申請をすることができます。
最大20万円で、実際の費用の90%が補助されるので、とてもお得です。
ですから、私のような工務店は営業でも役立ちます。
しかし、ケアマネージャーも申請することができます。
ということで、どの職種に転職を考えているかにより評価は変化します。
建築系は、それだけでは難しいと思います。
福祉系であれば、ケアマネージャーやヘルパーの方がよさげです。
資格を取ったという熱意を認めてくれる会社であれば良いのですが。
また、個人的にですが、多種多様な症状の人の必要とするものが分かり大変役に立ちました。
介護されてる側、している側の方と会話も以前とは変化しました。
私は勉強して良かったと思っていますが、就職だけを考えると???です。
いまいちな回答ですいません。
No.2
- 回答日時:
福祉住環境コーディネーターは、何かの仕事に必要な資格ではなく、求人も見たことがありません。
ケアマネジャーが福祉住環境コーディネーターの資格を持っていたとしても、ケアマネジャーとしての就職に役立つこともないでしょう。
役に立つような場面を無理やり想像しましたが、
リフォーム会社の人がこの資格をとれば、市町村によっては介護保険の住宅改修理由書を書くことができるため少し便利かもしれない、という程度です。
ただ、福祉の仕事をするとしても、そうでないとしても、この勉強をすることは決してマイナスにはならないと思いますが、
やはり、職に結びつくようには思えません。
No.1
- 回答日時:
福祉系に詳しいという訳ではありませんが、私の知る範囲内で宜しければ参考にどうぞ。
個人的には、福祉住環境コーディネーターだけで就職に有利になるような職業というのは、ちょっと思いつきません。
実際、私の周りでも福祉住環境コーディネーターの資格を取得している人はいますが、皆、建築士やケアマネージャーをやっている人たちです。
例えば、私は建築会社に勤めているのですが、設計をやっている人は仕事上、福祉施設の設計をやることもあるので、少しでも仕事にプラスになればと取得しているようです。
ただ単に福祉関係の仕事に転職をご希望なら、ヘルパーの資格のほうが需要があるかもしれません。
私の知り合いの40代の女性で、福祉職は未経験でしたが、ヘルパーの資格を取り、現在は介護の仕事をやっている人がいますしね。
(ただし、給与はそんなに良いという訳ではないみたいですが・・・。)
何だか、しょっぱいアドバイスになってしまってすみません。
この福祉住環境コーディネーターに限りませんが、大抵の資格って、それさえ持っていれば職に就けるかって言えば、そうでもないですよね?
一般的には、資格よりも実務経験が重視されますから、資格は、あくまで「まあ持ってないよりは評価される」程度に考えておいた方が良いかもしれません。
ですが、これから高齢化社会も進みますから、もしかしたら福祉住環境コーディネーターの資格が求められる場も増えてくるかもしれません。
それに、職には結びつかなくても、自分の暮らしにも役立つ知識もたくさんあると思いますから、個人的には、資格取得の勉強をすることは、決してマイナスにはならないと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
文系の大学生が取得すべき資格...
-
土木会社に若い人は必要ですか?
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
溺死、焼死、餓死の中で、辛い...
-
計算尺検定一級ってどれくらい...
-
手コキは 近親相姦になる?
-
転職先の会社から「お持ちの資...
-
シングルマザーでずっと働ける資格
-
清掃業正社員が 建築物環境衛生...
-
生命保険・損害保険の販売資格...
-
情報処理技能検定とmosならどち...
-
ベビーマッサージの資格
-
会社から資格取得を強要されて...
-
社会人生活が不安で仕方が無い...
-
今年から新卒として、インフラ...
-
司法書士
-
社会福祉主事と社会福祉主事任...
-
40 50 60代女性でもやり逃げさ...
-
何故心理学を学んだ人が図書館...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「尊敬できる部分がないから別...
-
死体を焼く(火葬場)の仕事が...
-
人生相談です 25歳の女です 結...
-
持っているだけで稼げる資格
-
イヤホン、ヘッドホンを製作す...
-
24歳フリーター。就職できる資...
-
現在20代後半です。 前科がつい...
-
起業できる資格とは
-
資格習得について
-
文系の大学生が取得すべき資格...
-
簿記、ビジネス実務法務検定、宅建
-
60過ぎて一生使える資格
-
社会に役立つ資格とは何か教え...
-
この世の中、学歴社会なんです...
-
ビル管は就職に役立つのでしょうか
-
可能性が広がる資格
-
SEに就職したい。
-
統合失調症の就職と資格取得に...
-
彼に資格を取って欲しい。なん...
-
41歳ですがこれからファイナ...
おすすめ情報