dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪大学(経済)早稲田大学(政治経済)ではどちらの大学を卒業した方が将来的に有利になるでしょうか?就職者数を見ても早稲田大学の方が多いですが、個人的には大阪大学の方が国立大学なので有利なような気がします。。どうなのでしょうか??
また偏差値は早稲田74大阪68なので大阪大学方がレベルは低いのでしょうか?
一生に関わることなので、この2つの点のアドバイスお願いします!!

A 回答 (9件)

No4の者です。

今はどうか知りませんが、一昔前の早稲田には「科目履修制限」というものがありました。何かと言うと「1年間で履修できる科目数に上限がある」というものです。

この制度によって、「1年生の時に大量に単位を落とした結果、2年生に進む前に留年が決定」する哀れな人がたまにいました。早稲田の場合、5年生とか6年生という呼び方になるので、大学を卒業するまでに5年以上かかることが1年生の時に確定してしまうということです。

たいていの大学では、「履修制限」なんて非情な制度はないので、1年生の時にたくさん単位を落としても、2年生以降で頑張れば挽回して4年で卒業できる(可能性がある)はずです。あるいは、3年まででたくさん単位を取り、4年生の時はゼミに出て論文を書くだけ、という状況にできます。

早稲田では、3年まで全優の人であっても、例えば4年の時に試験前に交通事故に遭って入院すれば、単位不足で留年する恐れがあります。(やむを得ない事情があっても、学校に行って試験を受けなければ普通は単位を取れませんから)

今の早稲田に「履修制限」制度があるのかどうか知りません。ただし、この制度は「学生が多すぎるから」設けられたものでしょう。早稲田の学生が校舎や教員の割に多すぎるのは他の方が指摘されるように「早稲田の伝統」なので、「履修制限」が現存していても不思議はないと思います。

また、他の方も指摘されるように学生が多すぎる早稲田では、学年の3~4割?の学生はゼミに入れず「ゼミなしっ子」になり、就職に不利になります。この段階で「勝ち組・負け組」に分かれると言って良いでしょう。誰も、入学時には自分がゼミに入れないなんて思わないわけですが、ゼミの総定員が学生数より明らかに少ないので、ゼミなしっ子は確実に発生していました。考えてみればとんでもないことです。

「履修制限」「ゼミなしっ子」、いずれも入学してから知って「ウソだろ!」と驚愕することです。早稲田のパンフレットには一切書いてありません。

なお、早稲田が阪大に勝るのは「学生の多様性」「大都会の刺激」でしょう。大学時代にいろんな人と接して人生経験を積みたいのなら、阪大より早稲田です。まあ、そんな変な人生経験は積まない方が安全かもしれませんし、変な世界に走ってしまうウブな学生も毎年一定数います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

えっ!そんな制度があったのですか!?まったく知りませんでした……とても参考になります!!しかもパンフレットには載ってないですよね(泣)本当にありがとうございます!!

お礼日時:2006/04/01 13:06

就職はどっちも変わりません。

少なくとも大学の名前で門前払いはされないので完全に個人の実力次第でしょう。
関西で就職するなら大阪大、関東なら早稲田がいいかと思います。東京に行ったら大阪大は特別扱いはされません。

偏差値ですが、国立と私立の偏差値は比べても意味がありません。科目数が違いますから。入試難易度でいえば大阪大の方が上でしょう。

早稲田の場合本当に人が多いです。東大京大一橋落ちて入った人もいれば、他の国立蹴って入る人、早稲田に絞って入った人などなど。資格試験をがんばる人や勉強もせずにひたすら遊ぶ人、音楽や劇団に打ち込んでる人などもいて刺激がたくさんあるかと思います。

私としては早稲田をすすめます。大阪大に行けば無難ですが、早稲田にはあらゆる可能性があると思うからです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

なるほど!人が多いことも良いことも利点があるのですね!ありがとうございます。参考にします!

お礼日時:2006/04/03 00:31

おはようございます、ryou_1212 さん。

近代経済学、マルクス経済学、両方学べる大学がよいと思います。高校の卒業生で大阪大学、早稲田大学に進学した先輩に話を聞いてみる。高校の担任に相談してみる。ryou_1212 さんが、一番尊敬する大人に相談する。一生に関わることなので責任のある重たい回答になるとおもいます。日本では、資本論の新訳が出版されるなど、世界でもトップクラスの研究がすすんでいます。大学は、真理の探究をするところ。お励みください。

参考URL:http://homepage1.nifty.com/kybs/datastk/binbo11. …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

近代経済学、マルクス経済学ですか↑近代経済学と言えば大阪大学ですが、マルクス経済学と言えば何処が有名ですかね?よろしければレスお願いします。
春休みが終わったら先生にも相談してみようと思います!!ありがとうございます!

お礼日時:2006/04/01 13:19

私も国立大学をお勧めします。


早稲田大学は本当に人数が多いです。
校舎もめちゃくちゃ汚いです。

また、数が多いからかものすごい生徒もいます。
「え? 何この人?」という人も多いです。
一時期話題になった集団の主たる人物も早稲田大学ですし。
それに、内部進学者では偏差値40台(自慢そうに自分で言ってます)もいるのでそういった面では良い環境ではありません。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

なるほど!やはり国立の方が良い気がしてきました!ありがとうございます!!

お礼日時:2006/03/31 23:14

わたしは国立と私立両方受かって、「東京へ行く方が良いかも!」と思ってしまって、敢えて私立を選んでしまったおまぬけなので実感してるんだけど。



早稲田へ入学すればわかると思うけど、学生の人数半端じゃないよ。
それに比べて、国立大学の学生の少ないこと・・・
希少価値といったら、断然国立の方だな。

「わたしなら」という限定条件だけど、もう一度人生やり直して良いと言われたら、間違いなく国立の方を選ぶよ。
学費安いし、レベル高いし、ザコがいないし。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

なるほど…!貴重な経験談ありがとうございます!確かに私立は全般的に人が多いですよね(特に早稲田…)参考にします!!!

お礼日時:2006/03/31 22:46

「偏差値は早稲田74大阪68なので大阪大学方がレベルは低いのでしょうか?」


国立大学と私立大学を、偏差値のみで比較するのはあまり意味がありません。受験科目の少ない私立の方が偏差値が高く表示されます。

「就職者数を見ても早稲田大学の方が多いですが、個人的には大阪大学の方が国立大学なので有利なような気がします。」
特に関西系の企業の場合、阪大の方が明らかに有利だと思います。それ以外でも、早稲田の方が有利というケースは少ないでしょう。

例えば、質問者様が京阪神圏にお住まいで、阪大に自宅から通えるのなら、阪大への進学を強くお勧めします。わざわざ東京に行っておカネを無駄にすることはありません。

阪大も早稲田も自宅からは通えないのなら、ちょっと微妙ですが...私の息子に助言するなら「旧帝大への進学が無難」とアドバイスするでしょう。東京より大阪の方が生活費が安いでしょうし。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます!やはり旧帝大の方が無難ですよね↑↑とても参考になりました!!

お礼日時:2006/03/31 22:26

偏差値は、あくまでも入試のボーラーラインの人の得点の偏差値ですが分かってますか?。


講義のレベルがどちらが高いかは入試の偏差値からはわかりませんよ。

それに、早稲田の方が圧倒的に入学者が多いので、就職者数が多くて当たり前。

で、何に関する「有利さ」を求めているのでしょうか。

大学の知名度では早稲田が上でしょうね。就職した先で、先輩も多いでしょう。就職したときに学閥で引き上げてもらいたいのなら早稲田の方が得かもね。生活費を安く上げたいのなら、阪大の方が得(学費も、家賃も)。
日本といっても広うございますから、阪大が田舎大学扱いされるところもあれば、早稲田がゴミ扱い(私学は全て国公立より下だと思われている)されるところももあり。

なお、中退して作家などになる予定なら、早稲田が良いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

出身大学によって派閥??があるそうなので(大阪産大の人曰く)関東では早稲田が有利になる!と言っていました……
色々なことを教えていただきありがとうございました!参考にします!! 

お礼日時:2006/03/31 22:34

>就職者数を見ても早稲田大学の方が多いですが



それは早稲田大学の学生の絶対数が多いからです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですよね↑入試の定員をみても2倍以上違いますから当然ですよね~ありがとうございます!

お礼日時:2006/03/31 22:39

代ゼミの偏差値で見たら早稲田は65~66となっているので、


結構曖昧なのかもしれませんよ。
将来どの地域で就職するかによるんじゃないでしょうか?
関西だと阪大の方が良いように思うし、関東でなら
早稲田の方が良いと思います。
わたしも個人的には阪大の方が国公立なので、お!すごい!って思います^^;

参考URL:http://shingaku.edu.yahoo.co.jp/bin/detail?cd=SC …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね↑やはり地域のことも考える必要もありますよね!!とても参考になりました!

お礼日時:2006/03/31 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A