dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

また質問すいません。。。
海外研修制度(ロスアンジェルス:5~6日間、会社全額負担)、資格取得援助制度、自己申告制度
●当社では、外部への研修に積極的に参加するなど人材育成にも力を注いでいます。契約コンサルタントによる月1回の各階層別研修、月1回の生鮮部門(青果・精肉・鮮魚・惣菜)の各バイヤーやコンサルタントによる専門分野別研修(担当社員対象)ほか、流通業界全般の理論を学ぶ「ペガサスクラブ」などに随時参加。さらに、社員の大半が持つ「販売士資格」取得のバックアップ、毎年実施しているアメリカへの研修(現地の流通現場を視察)など。もちろん、会社全額負担です。大きな経営レベルで流通を見ることの出来る人材に育てます。

とかいてあるんですが、こういうのは休日に行かないといけないんですか??また書き方を見ると強制な感じがするんですがどうなんでしょうか??

回答お願いいたします!!

A 回答 (2件)

研修は誰のためですか。

米では自分のキャリアを積むために、夜間や週末大学院にかよったり、就職してお金をためて博士課程に行き資格をとります。これで給与や地位の向上に役に立ち、責任のある仕事にもつけます。修士課程ぐらいだと、会社にその学費の支払いを求めてきます。会社のためでなく、将来の転職、起業も含めて、自分の身につくことならお金をだしてでもやるのではないですか? チャンスは利用すればいいということです。時間給ではたらいていると考えては、いつまでたってもその域から脱出はできません。今、何が目的なのかを考えるのがいいと思います。会社のためでなく、自分のためで、それを費用や時間をくれてなのに。会社人間になると考えるのではなく、もっと上の次元で考えられませんか。
もちろん、会社から提案された研修だけではだめですが。誰かに育ててもらうのではなく、自分で自分を育てていくのではないですか。会社の言い回しは気にする必要はありません。
    • good
    • 0

海外の研修って、遊びみたいなものなので、おいしいんですけどね。



会社で選抜するか、強制かは知りませんが、

あなたのような消極的な人はその会社には向いてないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!