
現在自動車学校に通っている35歳の男性です。
カーブでのハンドル操作がうまくいきません。先生の操作を見ていますが、どうもぎこちありません。
またS字がうまくいきません。乗り上げてしまうことが多いです。何とか通り抜けられることもありますが、先生は偶然できただけだと言います(実際自分もそう思います)。
上達が遅く、毎回怒られてばかりです。仕事が終わってからなので、一層こたえます。出来が悪いせいか、待合室で待っていると時々先生方が私のほうをみて、笑っているようです。ハンドルを握る責任は重いと思うので頑張りますが、気分が悪いのも事実です。
皆さんはどのようにして乗り越えてきたか教えていただけませんか?お願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
私も今教習所に通っています。
お気持ちすご~くよくわかります。
私はS字とクランクがすごく苦手で、最初に教わった教官が厳しい人だったので終わった後トイレに駆け込んで泣いたくらいです。
私もハンドル操作がうまく出来ていなかったのが原因でした。
自分ではあまり自覚がないのですが、小刻みに無駄に回しすぎと今でも時々言われます。
やっぱり小刻みに回すとうまく曲がれない気がします。
それとカーブを曲がる時はカーブの曲がり角を見るのではなく、行く先(遠く)を見ていますか?
視線が近いと曲がりかたが大回りになって反対車線にはみ出してしまいます。
これも私が言われたのですが、縁石にぶつかりそうという気持ちがあるようでそれで近くを見てしまうようです。
道を見ていれば自然に手が動きスムーズに曲がることが出来ますよ。
私はハンドル操作の練習を家にあるお盆でやっていますよ。
ゲーセンのシュミレーションゲームは運転感覚が車と少し違うし、ハンドルも小さいのであまりお勧めできません。
こんな私でもS字とクランクは4時間オーバーで乗り切り、その後は一度もオーバーせずに仮免取得まで行っています。
こちらを見て笑われているとかは被害妄想ですよ。
こっちはお金を払って行っているんですから、気を強く持ちましょう。
お互い頑張りましょう。
下記のサイトでS字の通り方の解説が出ていますので、目を通してみてください。
教習所の指導員さんのサイトなので、いろいろ参考になりますよ。
参考URL:http://www.menkyotoroune.rulez.jp/
No.13
- 回答日時:
こんばんは、H-247さん。
私も今、教習所に通っているんですよ(笑)
S字が苦手なんですか。私も以前は、教官に向かって口では「えっ、ココを通るんですか?」と言いつつ、心の中では「えっ、こんな所通れるわけないじゃん!」と、逆ギレ。実際、何度も乗り上げました・・・
しかし、コツを掴めば意外と簡単なんですよ。
最初のうちはブレーキだけを踏んでゆっくりやる事です。車体の後ろ(乗り上げないか)やサイドミラーなんてイチイチ気にしてたら運転に集中できません。対向車は居ないんだから常に前を見るんです。
私の場合、常にカーブする方向(数m先)を見て運転するように言われましたが、どうも感覚が分からなくて、乗り上げてしまうんです。
だから自分なりに考えて【左カーブの時】前の縁石がボンネットの先端で見えなくなったらハンドルを切るようにしています。右カーブも同様です。そしたら毎回乗り上げなくて上手くいくんです。
私なりのやり方なので参考にならないかもしれません・・・
No.12
- 回答日時:
こんにちわ。
教習中の悩み・・・よくあることですよ。私もお客さんの気持ちでいったら頭がつーんとされたようなショック(笑)をうけました。カーブは私なんてまがりなりにも免許もらってからもいまいちこわいです。さて、私が思うにハンドル操作に気を配ってうまくいってないようなら車両感覚を重視してみるといいかもしれないです。よくいわれることですが、右側タイヤはアクセルペダルのあたり、左タイヤは車の中央あたりに考えるといいといわれますよね。それで、道路の車輪のあとをなぞる感じにうまくいくように、ハンドルを微調整するわけです。あとサイドミラーをみるとそれについてはわかりやすいかもしれませんね。
あとS字とかは乗り上げが多いみたいなので試験でもないですし、接触しそうかなくらいにもっていったほうがいいのかも・・・。正直な話私今やれといわれても自信ないんですよね・・・。私が思うに教習中ってサイドミラーをうまく使えてなかったと思うんですよね。外側になるべくよせるようにミラーでチェックするようにするといいかもしれません。
出来が悪いのはもうわりきりましょう!私は一段階9コマ、二段階3コマのりこしましたよ!
最後にMTですか?MTならATに切り替えるのも手です。お金は余計にかかりますが、限定解除するほうが楽なようです・・・。
それでは。
No.10
- 回答日時:
今でも生徒を怒るような自動車教習所があるんですね。
これだけ教習所が多くなって教習所間の競争が激しくなっているのですから、まずは担当教官を替えてもらったらどうですか。お金払って教習してもらうのに、何で嫌な思いまでしなければならないのでしょう。
教習所に申し出て、さっさと担当を替えてもらいましょう。
私が教習所に通った30年前は、今と違い、文句言われながら教えてもらった時代ですが、今は生徒が教習所を選ぶ時代です。うまく教えられない教官の方が、問題なのではないでしょうか。

No.9
- 回答日時:
私も同じように苦労しました。
私の物覚えが悪かったのも事実ですが、担当の教官との相性が悪くて毎回笑われて気分の悪い思いをしてました。
たまたま違う教官に習う機会があったのですが、すると何とわかりやすいこと!
担当の教官を変えてもらおうかと悩みましたが結局言い出せず、でも、時間のある時に教習所に行って待っていて、教習のキャンセル待ちをして、なるべく他の教官の教習を受けるようにして乗り切りました。
教官が違うと随分気楽になったものです。
仕事が終わってからとの事で大変でしょうが、もっとわかりやすく、親切に教えてくれる教官を見つけることはできませんか?
No.8
- 回答日時:
まず車両感覚を身につけないとダメだと思います
自分の運転する車の車輪がどこに有るのかを感覚的に理解することです
それが出来れば車自体が自分の体の延長のような感覚になります。
が・・・なかなか最初は難しいと思います。
私が免許を取るために練習していたときは
(教習所は行かなかったので我流でしたが・・・)
車の座席に座って友達にタイヤの位置を延長した場所にタバコなどの目印を並べてもらって
ウインドウのどの位置にタイヤの位置が来るのか何度も試しました
左折も苦手でしたので後輪の位置は、目の端を使って左ミラーで確認する癖が今でも付いています
S字の場合は1個目のカーブに気をとられて次のカーブへの対処が遅れるのだと思います。
1個目のカーブは、ある程度進路が確定したら次のカーブへの進入をもう見ていたほうが良いと思います。
質問者様が自転車を運転しているのなら判ると思いますが
最初は視点が凄く近くばかり見て急な変化に対応できなかったと思いますが
その内遠くを見て運転できるようになったとおもいます
車も同じで、慣れればそんなことは気にしなくても判るようになります
>待合室で待っていると時々先生方が私のほうをみて、笑っているようです。
多分気にしすぎだと思いますが、操作外うまく行かない原因でも有ると思います
ハンドルを緊張して握るとスムーズに操作できないです
腕の力を抜いて本来の自分の通るラインだけ道に描いて操作することをお勧めします。
実は、私もあの教官達が嫌いで・・・自動車教習所に行くのをやめたのですがちゃんと大型も取れましたよ^^;
(今は、教習所に行かないと難しいのかな・・・)
No.7
- 回答日時:
いや、私はもうすっかり忘れました。
実際あれほどのS字カーブというのは見かけませんので、今やってみろといわれると・・・・。
だけどやっぱりコツがあったように思います。
大事なことは、最初の「入り」だったと思います。左に曲がっていくS字なら、確か右いっぱいに入ること、だったと思います。(今一度確認してみてください)
あとはボンネット中央のマーク?が縁石のどこを通ったときにハンドルを切るとか、何かコツがあったように思います。
(間違ってるかもしれませんので要確認を)
それにしても難しいでしょうね、S字はおそらく前輪と後輪の通る場所が違うということを学ぶというのが重要なんだろうと思います。
高いところがあれば、上手い人の曲がり方などをよく見たりしたはどうでしょう?
何とかコツを見つけてください・・。

No.6
- 回答日時:
文字で説明して上手くなれば,みんな本を読んだだけで運転ができることになます。
そんなことは決してないので,実技系のご質問には答えにくいですが…
---まずご質問を見た第一感想------
思うに,
『ハンドル操作』 というものを考えていることに問題があると思います。
ハンドル操作は,普通に腕をクロスさせてハンドルを回すイメージを掴むことでしょう。
これは車がなくても練習できます。
家でお盆でもくるくる回して,ハンドルを回す回し方のクセを付ければ良いだけです。
カーブを曲がる難しさは,ハンドルを回す難しさではなく,
車両感覚がどれだけあるかが問題です。
ですから,実習のS字のときは,
まずハンドル操作のことは忘れて(家で練習して),
左カーブなら,右前輪やボンネットの右前のコーナーがどの位置を通過しているかをイメージすることが一番大切です。
そこに神経を使わないとうまく回れません。
ハンドル操作は単に習慣です。脱輪に関係ありません。
教習所のS字というのは,
左カーブの場合,右前輪が,路肩の30cm?ほど前を通過すれば
(ボンネットの先端が道路の幅をはみださないように曲がれば),
左の後輪は脱輪しないようにできています。
左カーブのときは,ボンネットの右前,そして右前輪の位置のイメージをしっかり持って左に曲がることが肝心です。
S字の右カーブも同様。
左前輪やボンネットの左前がどこを通過しているかをしっかりイメージすることが大切です。
とにかく車両感覚ですね。
これは運転席に座って,車を動かしながら練習をしないとなかなか身に付きません。
あと,視点が近いのだと思います。
意識は前輪なのですが,そんなところを見ていては運転できません。
カーブの終了地点を見ながら,前輪やボンネットの前をイメージするのです。
字を見るとそんな馬鹿なことができるわけないと思われるかもしれませんが,
例えば階段を上るときには上の階段の終了地点付近を見ながら登っているはずです。
足下を見ていては階段は上れません。
上から何が来るかわかりませんし,階段がどれくらいあるのかもわからないので,すごく登りにくくなります。
でも肝心なのは,足下です。
足下は階段の段の大きさや終了地点を目で見ていて,
そのデータをもとに,イメージで動かしているのでめったにつまずかないと思います。
運転もそんな感じです。
先を見て,タイヤやボンネットをイメージするのです。
そのことに意識を集中させると,脱輪なんかしません。
---ご質問を見た第二感想------
>> 皆さんはどのようにして乗り越えてきたか
>> 教えていただけませんか?お願いします。
おそらく,Sクランクはほとんどの方は自然にできて,乗り越えたという意識はないのではないかと思います。また脱輪しても,"脱輪したことがある" 程度だと思います。
それより,半クラッチ(マニュアル車用語)や坂道発進,縦列駐車の方がムズカシかったと思います。
学校によっては,
「目標物があり,それが見えたらハンドルをおもいっきり切って…」
などという方法で縦列駐車や方向転換ができるところもあるようですが,
そんな目標物はなかった(あったのかもしれないけど教えて貰わなかった)ので,難しかったです。
No.4
- 回答日時:
私もS字と左折が苦手で、左折では脱輪したこともあります。
当時を振り返ってみると、やはりあせりすぎだったと思います。運転には集中が当然不可欠ですが、心の余裕も必要です。
No.2さんのご回答のように、まずスピードを落とすことです。どこまで?それは、あなたが安心して運転できる速度まで。
日常生活で、仮にS字があっても、そういうようなところは見通しが悪い道のはずで、とにかく減速するはずです。
次に、つい焦ると、「道なり」以上にハンドルを回しすぎることがあります。自動車のハンドルは(遊びもありますが)けっこう鋭敏なので、これもゆっくり回せばよいと思います。目線はまっすぐに。
言葉ではなかなか説明がむつかしいのですが、やっているうちになんてことなくなるものみたいですので、がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自転車) よく高校生くらいの男の子が自転車のハンドルを握らずにスマホを操作しながら走ったり(スマホをいじってい 4 2022/10/07 14:02
- バイク免許・教習所 まだ教習通う前ですが、バイクに乗る上での注意点をまとめてみました。間違ってる箇所や、他の項目・アドバ 5 2022/04/27 19:44
- その他(社会・学校・職場) 40歳まで生きてきて人生最大の試練が自動車学校だったと言うと笑われますか? 4 2022/09/21 13:56
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- 運転免許・教習所 70歳以上75歳以下の運転免許更新について 9 2022/11/22 19:45
- 国産車 軽自動車のメーカーとハンドル操作感について、お聞きします。 ハンドルを切る時に、ハンドルが軽いのは、 4 2022/11/19 08:46
- 運転免許・教習所 私は現在、とある教習所の生徒である20歳くらいの大学生です。入校して1ヶ月半を過ぎましたが、教習所に 13 2022/09/21 14:43
- 幼稚園・保育所・保育園 どちらのこども園にするか迷っています 1 2022/11/28 00:12
- 運転免許・教習所 先輩方!教えて下さい! こんばんは。自動車学校に通ってるなうの高3です。 入校式が終わってからそのま 10 2022/12/06 01:54
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教官によって調子が変わる!?
【※閲覧専用】アンケート
-
複数教習ってなんで複数なんでしょうか?
その他(車)
-
車校 効果測定について 第一段階の効果測定が何回しても受かりません。 5回受けたのですが、全て不合格
運転免許・教習所
-
-
4
仮免学科試験についてです。 MUSASIをやっていれば仮免受かりますか? 効果測定は2回90点以上を
運転免許・教習所
-
5
車の修了検定について。 私は修了検定に2度落ちてしまいました。 1週間ほど前に一回目を受けた際に、S
運転免許・教習所
-
6
教習所の自主経路について。 次の教習で、自主経路の複数教習があります。 3人の教習生で交代しながら運
運転免許・教習所
-
7
車校に通って3ヶ月目ぐらいです。まだ仮免すら取れていません。運転が下手なのかATなのに技能も12時限
運転免許・教習所
-
8
明日は仮免試験…S字、クランクが心配で仕方ないです
運転免許・教習所
-
9
教習所: 出口でのハンドル操作について(S字・クランク)
その他(車)
-
10
教習所…下手すぎる。大学生女
運転免許・教習所
-
11
教習所の修了検定で何かと理由をつけて毎回不合格にされています
その他(社会・学校・職場)
-
12
何時間もS字やってるのに成功したことがないです。 いつも最初のとこを乗り上げてしまいます。 そろそろ
運転免許・教習所
-
13
クランクで前がぶつかりそうだったらハンドルを今切ってる方向と反対に思いっきり切ってバックすると習った
運転免許・教習所
-
14
高3女子です。仮免前効果測定に落ちてしまいました、、43点であと2点足りませんでした。 勉強を2日し
運転免許・教習所
-
15
教習所の教官の本音(担当したい生徒、したくない生徒)
運転免許・教習所
-
16
クランクとS字カーブが本当に苦手です。 今日2時間やったのにほぼ上達しませんでした。 曲がるタイミン
運転免許・教習所
-
17
S字の入口は、前輪が曲がり角を超えてからハンドルを全開に回したら、後輪も脱輪せずに入れますか?
運転免許・教習所
-
18
教習所に通っています。 1人教官を拒否したいです。友達が言っていたのですが言えば教官を変えてくれると
運転免許・教習所
-
19
修了検定では、「脱輪したら、止まってすぐ戻したらセーフ」って言う教官と、「脱輪したらもうダメ(減点)
運転免許・教習所
-
20
仮免の修了検定で落ちました。最初出るところで後ろから来る車見れてなくてブレーキ踏まれて一発アウト検定
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車での喫煙
-
ディーラーで認定中古車を購入...
-
軽トラックのパワーステアリン...
-
中国製EV軽自動車
-
煽りで車体を左右に振ってきた...
-
一般的な戸建てにLEXUS LM止め...
-
後ろにスモークが無い覆面パト...
-
何でアルファードやベルファイ...
-
トランプ大統領は日本にアメ車...
-
駐車場で
-
この突っ込んできたクルマの車...
-
タイヤワックスってあまり頻繁...
-
EVに必要航続距離
-
レーダー探知機について質問で...
-
私が乗ってる車を母に譲る事に...
-
実家で乗らなくなった車に他車...
-
迷惑運転、あなたが一番気にな...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
車に詳しい方に質問です。 自分...
-
こういう改造して何がいいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガソリン代
-
法定速度以下で走る人なんなん...
-
中国製EV軽自動車
-
MT車の運転について
-
こういう走行妨害の場合はクラ...
-
もし、車のスマートキーを運転...
-
車を新車で買おうと思っていて ...
-
車のナンバーについて
-
アルファード。家族連れが
-
ETCカードってその都度取り付け...
-
クルマ趣味って何がいいのですか
-
個人的に、車に人を乗せた途端...
-
右折レーンに車がハザードをた...
-
高額高級車でなくても不自由無...
-
道路に黒色のゴム?が落ちてる...
-
こういう改造して何がいいので...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
逆走しているクルマは逆走の自...
-
相手の車の考えとは
-
迷惑運転、あなたが一番気にな...
おすすめ情報