
表記タイトルで質問させていただきます。
実は今、揚げ物をしました。
油が冷める前に揚げカスをとりましたが・・・、
適当な「こし道具」が無かったので、穴あきおたまにお茶やだしをとる時に使うパックを被せて、油の中へ・・・
途端にパックが溶けてなくなってしまいました。
この油は今後も使用可能でしょうか?
パックの素材が解らないので心配です。
どなたか、「今キッチンにお茶パックがある!!」
という方は、その素材を調べて是非教えていただけないでしょうか???
勝手ながら、「わからないなら、、、処分しましょう。」
というご回答はご遠慮ください。
私自身も、素材によってはそうするつもりでいます。
まずは、「口にしても大丈夫な素材なのか」を知りたいのです。
どうぞ宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
お湯や圧力鍋の温度は最高でも100度そこそこ…
しかし天ぷら油の温度は通常の揚げ物をするだけで180度~200度くらいになりますよね。(350度以上に上がれば自然発火するくらいですから)
物の種類にもよりますが、用途別に耐熱温度があります。
今回の「お茶パック」は用途が限られていますから、油の温度まで対応する物(材質)ではないという事です。
>溶けてしまうと害になる素材を、私たちは日々使っているのでしょうか?
包材は(特に食品を入れたりするもの)そういった管理が厳しく原材料はもちろん加工工程の段階から検査が入りますので安心して下さい。
だからといって、その物(袋なり包装紙なり)を食べてしまっていいかと言うのは別です。
あくまで包材であって、食べ物ではないからです。
また不思議に思った事があれば聞いて下さい。
ちなみに、私は揚げカスを取るときは【ごはん】を利用します。
揚げ物をした後、火を切ってすぐまだ油が熱いうちに、ご飯を入れます。量としては大さじ2~3くらいかな…
油の中でころがす…
ご飯のでんぷん質が糊の役目をして揚げカスがご飯にくっつき綺麗に取れますよ~
あとは穴あきおたま等ですくいあげて下さい。
くれぐれも火傷には注意を!
nyanhuuさん、ありがとうございます。
時刻を見てビックリ!!(>_<)
お忙しいのに、くわしく解説して下さって、また、挙げカスとりのとり方までご伝授下さって、
重ねてありがとうございます。<m(__)m> ご飯を使うとは、全く目からウロコ。
ひとつの質問で3倍得した気分です。
本当に有益な知恵を、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
包材業者です。
材質としては#1の方が述べているのでほぼ間違いないです。
一般的には「不織布」を使用しています。
簡単に言えばビニール袋と同じの石油製品ですので、油は捨てて下さいね。
この回答への補足
ふと、疑問に思ったことがひとつ。
溶けてしまうと害になる素材を、私たちは日々使っているのでしょうか? 100度のお湯の中では溶けだしたりしないのでしょうか?
また、私は圧力鍋のなかでもだしをパックに入れています。
このときは温度がもっとあがっているハズです。
やはり、出したほうがいいのでしょうか?
ちょっと脱線してしまいましたが、ご回答お持ちしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 ふたり家族で、冷凍庫が狭いのですが、茶碗蒸しは、ケースに入っていて冷蔵の電子レンジにて、あたためるも 2 2022/04/18 21:43
- レシピ・食事 コスパよくダシ汁を作りたい 4 2023/03/24 16:53
- 食べ物・食材 冷蔵庫に卵2個しか食材がありません。 あとはパックご飯、醤油、焼き肉ソース、胡麻ドレッシング、麦茶だ 8 2023/05/14 12:18
- レシピ・食事 茶色い揚げ物について 4 2023/02/04 12:08
- 飲み物・水・お茶 茶葉を使った消臭についてです。 最近部屋の匂いが気になったため調べてみたらこの方法に辿り着きました。 1 2022/10/24 01:30
- 飲み物・水・お茶 茶葉を使った消臭についてです。 最近部屋の匂いが気になったため調べてみたらこの方法に辿り着きました。 1 2022/10/24 18:55
- クラフト・工作 トレス素材について 1 2022/10/13 20:12
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- 食器・キッチン用品 カップ麺に油足すのってまずい行為なんですか?容器溶けて火傷するおそれあるの?(´・ω・`) 1 2023/05/20 23:15
- エアコン・クーラー・冷暖房機 フィルター自動で掃除する機能が付いたエアコンの実際のところ 5 2022/04/23 14:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
5日前にフライドポテトを揚げた...
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
お米の浸けおき
-
開封して一年以上たった冷凍の...
-
料理系テレビドラマやアニメに...
-
ラーメン屋で「お冷やください...
-
煮物とかの料理の、冷蔵庫で保...
-
カレーのトッピングとハンバー...
-
寿司屋でどんな注文をしたら「...
-
カレーソースの作り方は,これで...
-
【プロの料理人さんに質問です...
-
スーパーに米がないのでスパゲ...
-
消費期限内の未開封の焼きそば...
-
パスタってなんで立てて茹でる...
-
消費期限内の未開封の生クリー...
-
すし酢の配合、塩の量
-
三國シェフが三流シェフと言う...
-
tiktokの動画など見ていていつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寿司屋でどんな注文をしたら「...
-
お米の浸けおき
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
5日前にフライドポテトを揚げた...
-
カレーソースの作り方は,これで...
-
甘じょっぱいってなんですか? ...
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
カレーシチューとカレーの差は...
-
よく僕は人からチー牛と呼ばれ...
-
料理の話
-
クレープ焼くヤツでもんじゃと...
-
たこ焼きの原価って幾らぐらい...
-
ケンタッキーフライドチキンの...
-
家でおなかすいてるのに、食べ...
-
【輪切りと小口切りの違いって...
-
神田って街は何故、古本屋とカ...
-
なんでカレー屋やカレーパンあ...
-
お弁当が苦手。
-
ベトナム料理食べたことが無い...
おすすめ情報