dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なめたタイトルですいません。実はわたしは文系の大学生でいま就職活動中なのですが、やりたい仕事がみつかりません。面接をうけていても二次、三次面接で必ずといっていいほど十年後はどういう仕事をしていたいと聞かれ答えに窮してしまいそこで不合格にされてしまいます。そこでどんな感じに働いていきたいかなど実際に働かなきゃわからないので答えられないのです。こんな感じなのでもう新しく企業を研究して受験する気にもなりません。甘ったれた考えだというのはわかっていますが、体が動いてくれません。なんでもいいのでアドバイスありましたらおねがいします。ほんとこまってます。

A 回答 (10件)

私も今大学4年でこの間まで就活をしていました。


10年後どういう仕事をしていたいかなんて正直わかりませんよね!入社したらやりたい仕事も変わってくるかもしれないですし。
そこで、10年後に「どんな仕事をしたいか」ではなく、「どんな人になっていたいか」、を考えてみたらどうでしょうか??
そんなに細かくじゃなくていいんです、リーダーシップをとれるようになっていたいとか、みんなに信頼される人になりたいとか。
そういう理想に近づくためにどんなルートをたどればいいのか、一度休戦して考えてみるのもいいと思いますよ。
不合格は気にすることありません!自分を落とした会社を後悔させてやる、くらいの気持ちで頑張ってください(^^)
    • good
    • 0

>十年後はどういう仕事をしていたいと聞かれ答えに窮してしまい



就職のときではありませんでしたが、
私自身もどういう仕事をしたいかと言われて答えに窮しました。
なりたい姿はあっても、やりたい仕事はなかったです。
仕事というのは、お金を得て生活をするための手段に過ぎないから
この仕事がしたいとか、この仕事はしたくないとか
全くありませんでした。非常にさめていました。

アドバイスですが、
たとえば、資格を目指されたらいかがでしょうか?
司法試験は難しいかもしれないが、
司法書士とか税理士なら勉強すれば受かると思います。
    • good
    • 0

皆さま厳しい意見が多いようですが…。


でも実際の社会もそうだと思います。ただ私は、自分が大学卒業するときに就職活動しませんでしたし、するのが当たり前だとは思うけれど、自分が情熱を傾けたいと思う仕事に出会えなかったら、そこで立ち止まってしまうのもわかります。

でも、今しなきゃ卒業してからだと大変だって頭ではわかってるし、でも自分に嘘ついてまでしたくないって思う正直な方なんだと思います。
いい意味でも、悪い意味でも。

仕事はやっぱり楽しいことも辛いこともあるから、自分が納得できる仕事につかないと長続きしませんし、どんな些細なことでも構わないので「働く」ということについてもうちょっと自分の中で答えを出さないと、企業の方は貴方が見えないのではないかと思います。

どうか甘えてるなんて思わずに、自分探しをはじめてください。それが、「仕事」をするということの第一歩ですから。自分に対して甘えてると言いながら、その逆心の内ではそんな自分自身がいちばん嫌いだったりしますから…。自分が好きになれる自分を探してあげてください。
    • good
    • 0

私も同じですよ。

現在就職活動中の大学生です。
私もどうしていいのか分からずに、ストレスもたまる一方です。
10年後が見えないとのことですが、だったら卒業生や社員さん、とにかく生の声が聞ける会社ばかり受けるのはどうですか?社員さんとお話しする機会をくれるところでないといかないって決めて。そうすればこの社員さんが自分の未来だって、見えてくるかもしれませんよ。
3次面接までは、ホイホイいける実力を持っているんです。コッチが選んでやるよ!くらいずうずうしくてもいいと思いますよ。
あと、実際に働きたいならインターンシップとかはありません?もうやってるところ無いんでしょうか?
10年後が見えるような会社に、お互い内定もらえるように頑張りましょう!
    • good
    • 0

就職関係の仕事をするものです。



>十年後はどういう仕事をしていたいと聞かれ答えに窮してしまい~
それは違うと思いますよ。

貴方の甘さを見透かされて、不合格にされてるんだと思います。
人事担当者を甘く見てはいけません。
いろいろな質問から、貴方の就職に対する考え方や、社会人の適正を計っているのです。

>実際に働かないとわからない。
誰でも同じです。
そんな中、みんな試行錯誤して自分の納得できる仕事を見つけています。

『なめたタイトルですいません。』
『甘ったれだとわかっていますが』
『ほんとこまってます』

自分の人生くらい自分で決めろよ!
ふざけたタイトル、甘ったれな自分、それが分ってるなら、
自分で動いてみれば?
それを他人に委ねてる段階で、貴方は負けてます。

人生の先輩としてアドバイスするなら、そんなんじゃ一生負け続けるよ。
ってのがアドバイスでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今の自分は自分自身に負けてしまっていますね。自分の甘さをわかっているならそれを軌道修正できなきゃ社会にでても使えないのかもしれません。なんとか気持ちを奮い立たせてがんばってみます。厳しい意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/11 19:47

>そこでどんな感じに働いていきたいかなど実際に働かなきゃわからないので答えられないのです



当たり前。それを嘘でも良いから言える人を求めてます。
『ほんとこまってる』んだったら、体は動きます。
来月の収入が無い!とかそう言う状況になったら、嫌でも動きます。
新4年生ですか?
まだ、何とかなるって考えがあるのでしょうか?
別に周りが就職活動をしてるから、自分もやらないといけない訳ではありませんし、受験する気にならなかったらしなければいいのです。
上記したように、来月どうしよう、どうやって生活して行こう・・・と言う焦りがあれば、いくらでも行動できます。
実際、前の会社での中途採用の募集要項が「45歳まで」にも関わらず、55歳のオバちゃんが来ました。オバちゃんは「何でもやりますから、よろしくお願いします!」と言って土下座をしたそうです。
その人は後日トップの営業セールスでしたね~。
やりたい仕事なんてそうそうありません。誰だって、辞めてしまいたいって喉から出そうな気持ちをグッとこらえてやってます。
    • good
    • 0

何か普段興味を持っていることはありませんか?


本当は好きなことを仕事につなげられれば、と思うのですが、
実際好きなこと=仕事という方は少ないと思います。

また、好きなものを見つけることも容易ではありません。

ではどうするか?
アルバイトなどの経験、部活やサークルなどの経験、ボランティアなどの経験はありませんか?
そこで学んだことを少しでも生かせそうな仕事、考えられないでしょうか?
仮にありそうならそういった経験から探していくのも一つの方法ですし、
また、学校に求人票が沢山貼られているとは思いますが、
その中で「これはちょっと」と思うものを消去していくと
「これならもしかしたら」というものが残るかもしれません。

その中からまず、多少なりとも興味を持ったところに応募してみる、
ついでに自分についても研究してみる、というのは如何でしょう?

最初は自分がどうありたいかわからず戸惑うと思います。
就職されてからもそれで悩むこともあるかもしれません。
自己を再度見直すことで、もしかしたら入りたい企業、
10年後の自分の姿が見えてくるかもしれませんよ。

ちなみに、10年後、そのとおりになっている必要はありません。
恥ずかしながら、大学を出たばかりの自分が、
今のようになっているとは全然想像できませんでしたから。

卒業ぎりぎりになって就職先が見つかる人もいますし、
卒業後仕事を見つける人もいます。
焦る必要がないとは言いませんが、よく考えた上でよい答えを出されることをお祈りしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

興味のあることから仕事を探しなさい。これは大学の就職課のひとにもいわれました。恥ずかしながらいままでは仕事じゃなくて企業の知名度で選んでいたので仕事に対するイメージが持てずにそれを人事の方に見抜かれて不採用になっていたのかもしれません。でもやりたいこと=仕事とも限らないとは十分に承知しているので自分の納得できるラインをもってこれからの就職活動もしていこうとおもいます。

お礼日時:2006/04/11 19:44

質問者の方の気持ち、よくわかります。


実は私も就職活動中に同じ気持ちに陥り、でも家族や友人の手前就職活動をせざるを得ず、数社の内定をもらいましたが、最終的にすべて辞退しました。

結局、面接で聞かれる内容を自分の中で考えれば考えるほど、面接者が本当に聞きたいのはいわゆる【意気込み】であり、自分の中にはそんな意気込みはないので、適当な回答が出せなかったんですね。

で、どうしたらいいかというと、とりあえずは【社員登用のあるアルバイト】とか【紹介予定派遣】とかの制度を使って、面接のテクニックとかで判断されるのではなく、実際にその仕事に従事している自分自身を評価されて自分の将来像を組み立ててゆくという形であれば、少なくともご自身としては納得がいくとは思います。

周りが就職ムードであわただしい中、このようなスタンスでいることは正直肩身の狭い思いをすることがあるかもしれませんが、自分の長い人生の話ですので、じっくりと考える期間があってもおかしくないと思いますよ。
    • good
    • 0

いいんじゃないかな、別に就職しなくても。



アナタの人生だし、好きなように生きてください。
    • good
    • 0

こんにちは。


厳しいことを言いますが、そんな気持ちで就職されても迷惑です。
面接だって正解を求めている訳ではないのです。貴方の仕事への取り組み方を試しているだけです。

それでも気が向かないのであれば、しばらくニートで過ごすのも手ですね。
そのうちに必ず後悔する時がきますけどね。
そして就職しなければ生活すらできない事も同時に分かるでしょう。
私は十年後も相変わらず一生懸命に現場主義の仕事をしてると思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しい意見ありがとうございます。ちょっと就職課のひとにめっちゃダメだしされたので自信を喪失しています。立ち止まって考える時間はないので残りの企業をがんばってみます。

お礼日時:2006/04/11 19:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!