No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その教科書は、かなり一般の教科書と違い、単語数の多い、内容が高度なものですね。
普通の公立中学で使う教科書ですと、単語数が中1で400語ぐらいのところに、TREASUREは、1200語ぐらいですよね。
実際の教科書を見てはいないので、各課の構成などに基づいた意見は言えませんが、ともかく、毎日の授業について、こつこつまじめにやると言うことが基本です。多分、英語の授業は毎日ありますよね。初歩の内ほど、1時間の中身が、それ以降の土台となる割合が高いので、きちんと復習し、教科書を少なくとも5回は音読していくと言うことですね。
あとは、次にコピーする、英語全体の暗記物でない基礎を身につけておくことです。特に、最初のつづりと発音の関係については、非常に効果的ですから、お勧めです。
(6)の文型については、中1には、かなり高度な内容ですから、中2ぐらいになったら、意識すると良いと思います。
まずは、単語の読み方、書き方から。
(1).つづりと発音の関係:
つづりを覚えるのは、次のような法則を知っておくととても楽になります。これは、以前、定時制に勤めていた時に作ったものです。
1.文字は2種類ある。一つは母音を表す母音字でA, I, U, E, Oの5文字しかない。もう一つは子音字でアルファベットから(母音字)を除いた残り全部を言う。
2.母音とは、口を自然に開いて、唇とか舌とかのぞを使わずに、自然に出せる音のことを言う。「ア、イ、ウ、エ、オ」のような短い母音と「エィ、アィ、ユゥ、イー、オゥ」のような長い母音の2種類がある。つまり、基本的に、母音字は、それぞれ、これらの短い音と長い音の二通りの発音を、持っている。ここが、ローマ字と英語の文字の読み方の違う点です。
なお、u は、短い読み方は「ウ」よりも「ア」のほうが多い。cut:「カット」, bus「バス」 など。それから、aとuでは、口の開きの大きさが異なる。aのほうが口が大きく開き、「エア」のような音で、Japan:「ジャパーン」のpanのような音。uは、日本語の「ア」とほぼ同じ。
3.子音とは、口の色々な機関、例えば、舌、唇、歯、喉などを使わないと発音できない音のこと。基本的に、子音字が表す子音は、そのアルファベット読みから母音を取り去った残りの子音になる。例えば、f、l、m、n、s、xのアルファベット読みはどれも、「エ」という母音が共通していて、それぞれの文字のアルファベット読みから「エ」を取り去り、残った子音がそれぞれの子音字の表す子音となる。だから、基本的に、子音字は一通りの読み方しかない。
なお、2と3が、ローマ字が「か」ka のように、二文字になる理由。
4.母音字が二通り、子音字が一通りの発音の仕方があるので、英単語の読み方で困るのは、母音字を短く読むのか長く読むのかの判断である。
5.dog, cat, pet の様に、子音字+母音字+子音字 の並びの時は、母音字を短く発音する。これは、二つの子音字に挟まれて、母音字が圧縮されているとイメージすればいい。母音字1個に対し子音字2個で、1対2で、母音字が負けて圧縮されていると思えばいい。
6.cake, five, codeのように、子音字+母音字+子音字+eの時は、母音字を長く発音する。これは、eが母音字であるため、子音字2個、母音字2個の同数なので、数の上で勝ち負けなしとなり、母音字は圧縮されない。これは、e が自分は発音しなくていいからもうひとつの母音字を長く発音してくれと言っているようなもの。
なお、これには、have,come,liveなどの例外があります。ただ、例外は日常的に非常によく使うものに限られます。そうでないと、例外的なものを覚えていられないからだと感じます。
7.desk, test, pass の様に、子音字+母音字+子音字+子音字のパターンの時は、母音字を短く発音する。これは、子音字が3個に対し、母音字がたったの1個であるので、母音字が子音字に圧縮されて短くなるとイメージする。
これも例外がある程度あります。
8.boat, read, coat の様な子音字+母音字+母音字+子音字のパターンの時は、母音字の一方だけを長く読む。もう一方のほうは読まない。これは、次のように考える。つまり、母音字と子音字の数が同じなので、互いに勢力が等しい。よって、母音字は圧縮されないということ。
(2).単語を分類してみよう。
なぜ分類が必要かと言うと、名詞しか、主語や目的語になれないからです。そして、名詞を説明するものが形容詞、動詞を説明するものが副詞です。
このことは、例えば、自転車で、タイヤ、リム、サドルなど部品があり、それと、原材料との関係はどうか、と言うようなこと。つまり、ゴムでなければ、タイヤになれないし、金属でないとリムには、なれない、と言う感じです。
さて、名詞、動詞、形容詞、副詞の説明。
世の中を表現するのが、言葉だが、世の中は基本的にものでできている。だから、物をあらわす名詞がある。(名詞はものの名前)
しかし、世界は動く。犬は歩くし、魚は泳ぐ。つまり、ものの動きを表すものが動詞。
ものは、ものでも、姿かたちが異なる。大きい机もあれば、小さい机もある。つまり、ものの形の違いをあらわすのが形容詞。(ものの「形」と言う語がある。)
動くのもいろいろある。早く歩いたり、きれいに泳いだり。動きの説明をするのが副詞。(いつも「動け」とか号令をかける司令官の横にいる「副」司令官みたいなものか。)
上でも言っていますが、主語になれるのは、名詞だけと言うことを注意しましょう。
(3)進行形や受身、完了形の話
これは、ある意味、とても簡単です。
まず、進行形とは日本語でどんなことですか。「~している」ですよね。それを表すのが英語ではing形なのです。
たとえば、「彼はテニスをしている。」は、
He is playing tennis. となります。
「彼はテニスをしていた。」は、
He was playing tennis. です。
つまり、「テニスをして」の部分が、playing tennis で、「いる」とか「いた」になる部分が is,was になるのです。
次に受身、これは日本語では「される」ですよね。それに当たるのが英語では edがついた形や過去分詞といわれる形です。ed形は過去形でもありますが、なぜ、過去形が受身になるかと言うと、たとえば、誰かが窓を壊します。誰かが壊した後になってはじめて、「窓が壊された。」と言えるからです。つまり、「する」と言う動作があってから「される」と言う言い方が出来るからです。
「彼は彼女に好かれている。」は、
He is liked by her. です。
「彼は彼女に好かれていた。」は、
He was liked by her. となり、進行形と同じでis, was で、現在、過去を表しています。
完了形、これは単に過去のことを今持っていると言うだけです。つまり、過去分詞(過去のこと)をhave(持っている)ということです。
「彼はバックをなくしてしまった。」
He has lost his bag. つまり、lost(無くしたと言う状態)を, has(今、持っている)ということです。
今、持っていると言う意味は、上の文では、「まだバックはなくなったままで見つかっていない。」ということです。
He lost his bag. 「彼はバックをなくした。」なら、今はもう見つかっている可能性もあります。
(4)動詞は形容詞にもなる。これは、進行形や受身の応用です。
He is happy.(彼は幸せだ。) a happy boy(幸せな少年)
He is swimming.(彼は泳いでいる。) a swimming boy(泳いでいる少年)
The window was broken.(その窓は壊された。) the broken window(壊れた窓)
上の例で、happy と swimming,broken は同じように形容詞として働いています。つまり、名詞の説明をしています。
これをもう少し応用してみましょう。
(5)文から句を作る方法です。
これ、便利ですよ。関係代名詞を使わなくても、ほぼ同様なことが表現できます。
The book is on the desk.(その本は、机の上にある。) から the book on the desk(机の上のその本) はbe動詞が省略されただけです。
この応用形として、
The boy is playing tennis.(その少年はテニスをしている。)から、
the boy playing tennis(テニスをしている少年)
The boy is liked by her.(その少年は彼女に好かれている。)から、
the boy liked by her(彼女に好かれている少年)
The boy is good at playing tennis.(その少年はテニスをするのが得意だ。)から
the boy good at playing tennis(テニスが得意な少年) が作れます。
(6).文型。
特に、日本語と英語の語順の違いに注意です。
英語の5文型、例を示します。
まずは、5文型
第一文型:SV(主語+動詞)
第二文型:SVC(主語+動詞+補語)
第三文型:SVO(主語+動詞+目的語)
第四文型:SVOO(主語+動詞+目的語+目的語)
第五文型:SVOC(主語+動詞+目的語+補語)
まず、すべての文型に共通する形として、主語+動詞の組み合わせがある。多分、英語だけに限らない。物理や数学でも、この考え方は重要だと思う。つまり、ある動作をするには、動作の前に、何か物、物体が必要だということ。言い換えれば、何か主語があって初めて、その動作が出来るという事だ。たとえば、誰もいない空間に向かって、「立て」とか「座れ」と言っても何も意味がない。だから、必ず、まず最初に主語が来て、その次に動詞が来る。反対に考えれば、何か動詞が出てきたら、その主語は何かということをいつも意識しなければいけない。そうすることによって、「読む」ことがかなり正確にできるはずだ。このことの具体的な応用はいくらでもある。例をあげよう。
例1:It is important for me to pass the exam.(試験に受かることは僕にとって重要だ。):この文章で「受かる」のは「僕」だ。日本語では「受かる」という動詞が「僕」よりも前に来ている。もう少し、しつこく言うと、日本語で「僕が試験に受かることは僕にとって重要だ。」とはあまり言わないという意味。このように、日本文では動詞が主語よりも前に来る文がかなり多くある。ところが、英語では、かなりきちんとこの原則(主語が先で動詞が後)が守られる。
例2:I want you to go shopping.(僕は君に買い物へ行ってもらいたい。):「君」という主語がまず示され、その次に「買い物へ行く」という動詞が来る。一般的な第五文型の文はみんなこの例と同じだ。
例3:She is angry at my breaking the window.(彼女は僕が窓を壊したことに怒っている。):my breaking の部分は「僕」を示すmyが「壊す」の前に来ている。つまり、「僕が壊す」の主語+動詞の語順が保たれている。
二番目に重要なことは、5文型の中で、基礎は第一文型と第二文型、第三文型の三つのみ。第四文型と第五文型はこの基礎の三つの文型の組み合わせとして理解できるということ。
つまり、第四文型は、たとえば He gave me the book.(彼は僕にその本をくれた。)のような文。これは、He gave ( I have the book).のように考えられる。重要な点は語順の問題だ。「私」が先に来て、その次に「本」が来ている。一般に、第四文型の”OO”の部分は、「人」+「物」の順になると言われているが、その理由はここにあるのではないだろうか。つまり、「人」と「物」の二つの要素があったとき、それを組み合わせて文を作ると普通は「人」が主語になる。「ケン」と「りんご」を組み合わせれば、普通は「ケンがりんごをたべる。」のような文になる。英語は語順の言語だといわれるように、この語順の意識が残ってSVOOの文型は主語+動詞+目的語(主語)+目的語(目的語)となっているように思える。
第五文型は、たとえば、He asked me to go shopping.(彼は僕に買い物へ行くように頼んだ。)のような文。もう気がつかれると思うが、me go shopping の部分は、meつまり「僕が」という主語がまず来て、その次にto go shoppingつまり「買い物へ行く」という動詞部分が来ている。 だから、簡単に考えれば、第五文型はSVOCのOCの部分がまた主語と動詞になっていて、主語+動詞+(主語)+(動詞)のような形だと思えばいい。
このことは次ことを導き出す。
つまり、主語+動詞+補語の形や主語+動詞+目的語の形などがこの第五文型に組み込まれることがあるということ。
まず、第三文型が組み込まれた形を見よう。たとえば、I asked him to play tennis.(僕は彼にテニスをやってくれと頼んだ。)がそうだ。I asked ( he plays tennis).のようになっていると思えば良い。重要な点は、主語+動詞+(主語+動詞+目的語)という語順だ。
次に第四文型が組み込まれている例だ。He had Tom give Alice the book.(彼はトムがアリスへその本をあげるようにした。)だ。He had (Tom gives Alice the book).という形がもとにある。
次は第五文型が組み込まれている形。I exoect you to ask Tom to come to my party.(僕は貴方がトムに僕のパーティに来るよう頼んでくれたらと期待する。)これも I expect ( You ask Tom to come to my party).となる。
最後に第二文型が組み込まれる形を見よう。これはちょっと複雑だ。She made me happy.(彼女は僕を幸せにした。)これは有名な歌の一節だ。この元の形は She made ( I am happy ).ということになる。ここでは、be動詞が省略されている。be動詞は基本的にほとんど意味を持たないから、時制を表すとかの積極的な意味を持たなければ、省略されてしまうのだ。
(7) 語と語の並びは、意味関係を表す。
ちょっとある風景を紙に書いてください。大きな湖があります。(実際は多少大きめの丸を書くだけです。)その横に、背の高い木が生えています。(実際は、クリスマスツリーのようなぎざぎざのある木を書きます。)木の下に椅子があります。その椅子に人が腰掛けています。さて、この情景をどう説明するでしょうか。要素は「湖」、「木」、「椅子」、「人」の四つです。普通は、「湖の横の木の下の椅子に腰掛けている人」の順番です。英語でも、a man sitting on the chair under the tree by the lake となり、隣り合う語の順番は同じです。これは、現実の認識が「湖の横の木」のように、実際にある様子の捉え方として、誰でも同じになるようになっていると言うことです。決して、「木、人、湖、椅子」の順番にはなりません。
英語と日本語の違いは、英語は、焦点を当てる語が最初に来るのに対し、日本語は、焦点が最後に来ると言うことです。そして、隣り合う語と語の並びは、英語も日本語も、同じであると言うことですね。
なお、勉強法について、もう一言。ラジオ講座などもありますが、多分、中高一貫校へ行かれているのでしょうから、まずは、授業をきちんとやり、それにかなり余裕がある場合だけ、やることをお勧めします。ここで、「余裕がある」とは、能力的なことを言っているのはなく、時間的、体力的なものを指します。部活その他で、余裕がないときに手を広げすぎると、却って、全体が手抜きになり、長期的には悪影響にしかならないからです。
最後になりましたが、「塾に行かずに自分で勉強できるようにがんばりたい」とのことには、大賛成です。あまりに塾や家庭教師など、子供の勉強を手助けする風潮が強すぎて、却って、子供が自分で考える力、または、よりはっきり言えば、子供が自分で問題解決しようと言う意欲を奪ってしまっていると感じます。
多くの高校生や中学生と接する機会があったのですが、個々10年ほどは、本当に促成栽培された野菜のような印象を受け、本来人間、または生き物一般が持っている生命力のようなものが、かなり失われてきているような感覚です。ある意味、エリート校に行かれている生徒ほどそう言う傾向が強いように思え、それぞれの生徒の将来だけ出なく、日本全体の将来に危惧をいつも抱いてしまいます。
中学から高校の年代は、本当に心身ともに発達が激しいですから、親御さんとしては、色々ご心配でしょうが、ぜひ、長い目で見て、お子さんの本来持っている力が発揮できるようにしてあげてください。
taked4700様
丁寧なご回答ありがとうございました。専門的なアドバイスを頂いたうえに、塾に行かずに--という事に関しても暖かいお言葉を添えていただき感激しております。
中学受験が終わり、入学してひと月も経たないのに周りが続々と塾に通いだす様子に疑問を感じながら過ごしておりました。子供たちはいつまで学校と塾の二重生活を続けるのだろうと。塾や家庭教師に用意された課題をこなすことに慣れてしまった子供たちは、答えの用意されていない問題に直面した時、自分の力で考え、解決できるのだろうかと。
おっしゃる通り自分で解決しようとする意欲の大切さを痛感しています。
来月から、部活も始まるようです。息子はサッカー部に入部します。大好きなサッカーが毎日出来るので、ご機嫌です。土曜、日曜も練習があるらしく「勉強、大丈夫?」と心配する私の言葉に「ちゃんとやるから大丈夫!塾に行かなくても自分でやるから」と、楽天家の彼らしい返事が返ってきました。
部活との両立は大変だと思いますが、そういう事も乗り越えてたくましく成長するのでしょうね。アドバイス頂いたように、子供の力を信じて、長い目で見る事を心掛けたいと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 高校受験 至急です。 現在中3です。今5教科111点でかなり致命的な点数です。塾には数学と英語を週二回教えても 2 2022/04/26 14:55
- 英語 正しい勉強法ですか? 5 2022/11/12 20:06
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 高校受験 こんにちは。今年新中3の女子です。私は現在ノー勉&授業ほぼ聞いてなくて5教科が111点でした。 国語 3 2022/03/25 13:36
- 高校 中学3年間不登校でした。勉強方法を教えてください。 通信制高校に入学する予定です。 完璧にじゃなくて 8 2023/08/06 15:56
- 大学受験 高三 進研模試偏差値34でした。 9月模試で英語と国語が30代前半でした。 英語のレベルは英検4級で 1 2022/10/08 14:32
- 英語 英語勉強 4 2022/07/14 21:01
- 大学受験 大学受験英語長文の勉強法について 武田塾のYouTubeなどを参考にして、勉強法を考えました 自分は 2 2023/05/05 08:05
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
You make me fun?
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
more valuable dead than
-
「自動詞+前置詞」で第5文型...
-
文型を教えてください
-
動名詞の意味上の主語を示す場...
-
補語 目的語と副詞(修飾語)の違...
-
findの使い方
-
説明ができません。
-
SVOOを取れない動詞
-
SVO+pp or SVO+t...
-
第3文型SVO to/for Oで第4文...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
I am from Osaka. これはSVCで ...
-
What seems to be the problem?
-
英語の文法書を読んだり、自分...
-
英作文
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
all the+名詞、all +名詞 の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
英語の文法書を読んだり、自分...
-
文型を教えてください
-
英語で学部をいうとき
-
You make me fun?
-
It appears that, It seems tha...
-
I will let him know.は第5文...
-
英作文
-
「自動詞+前置詞」で第5文型...
-
suggeste は第五文型の形を取れ...
-
SVO+to doの文
-
[~といっても・・(という)わ...
-
Be動詞と第一、第二文型
-
that 節がSVOCのCになることは...
-
名詞を補語として使うときには...
-
動名詞の意味上の主語を示す場...
-
I heard that~以下の英文について
-
findの使い方
おすすめ情報