街中で見かけて「グッときた人」の思い出

ネットをするようになってからこんな言葉をよく聞くようになったのですが。駅弁大学ってどんな意味ですか?一般的にも通用する言葉なんでしょうか、それともネットの中でだけ通用する言葉なんでしょうか?

A 回答 (5件)

駅弁大学というのは、簡単に説明すると、


以下の7大学を除く、地方に設立された
国公立大学のことです(福岡大学など
一部を除き、都道府県の名前がついてる
国公立大学のこと)。ネット上でも、
一般でも十分通用する言葉です。

・東京大学
・京都大学
・大阪大学
・九州大学
・東北大学
・名古屋大学
・北海道大学

上の7大学は旧帝国大学といわれ、別格的に
扱われています(東大と京大以外の文系においては、
早稲田や慶應より劣りますが)。

厳密にいうと、広島大学とか和歌山大学など
都道府県の名前がついた地方にある国立大学の
ことだったのですが、最近では上の7大学以外を
まとめて駅弁大学ということになっているようです。

駅弁大学が敬遠される理由
・立地が田舎であること
・卒業後の就職が公務員以外ほとんど存在しないこと
・おらが村の大学気質が強いこと
・スポーツ推薦や特別推薦などで入学しやすいこと
・難関資格を目指す学生数が極端に少ないこと(受験者数参照)
・難関資格取得者が極端に少ないこと(それだけ学生の質が低い)
・文系であれば学費が私立と比べて30万円ほどしか違わないこと
・難関私立大学コンプレックスがやけに強い学生が多いこと(田舎で遊び場がないのでネットで暴れる学生が多いことで有名)
・旧帝から明確に見劣りがすること

名前からもわかるようにあまりいい意味で使われて
いるのではなく、むしろ、蔑称です。上の7大学と
有名私立大学に比べて卒業生の規模と進路がよく
ないため現在ではかなり敬遠されており、定員割れ
になっているところも多いのが現状です。筑波大学
などのようにスポーツ推薦などで簡単に入れる
大学がやけに多いです(自民党の某新人議員など参照)。

ネット上においては、数年前から駅弁大学でも
理系であれば有名私立よりも上だという論法が
まかり通っており、リアル社会との乖離が非常に
激しい学生が多いようです(文系でも理系でも
有名私立よりも上の駅弁大学など存在しない)。

駅弁大学の特徴として、不況時においては少しでも
学費を安く抑えたいという家庭の事情から、
好況時よりも若干受験者数が増えるという現象が
あります。
    • good
    • 27

法学部を持たない国立大学をさしているようです。


言われてみればなるほどと言えなくもないですね。
    • good
    • 23

#2です。


大宅壮一の命名だそうです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81% …
    • good
    • 8

戦後、学制改革で多くの大学が誕生しました。


国公立も例外ではなく、それまでの師範学校や専門学校が、帝国大学と同じ「大学」の名を冠することになりました。
当時、まだ人々の感覚では「大学」とは一部のエリートが行くところで、身近なところに突然できた大学は、それほどありがたみのない学校であると捉えられたのでしょう。
「駅弁を売っている駅ごとに大学ができた」というような意味をこめて新しい大学を「駅弁大学」と呼ぶようになったのです。どなたか評論家の命名だったと思いますが。
    • good
    • 8

各都道府県にある県の名前を冠した大学のことです。

例えば群馬大学とか埼玉大学とかの通称ですね。(東京大学とか旧帝大系は別です)
別に一般でも知っているけどあまり聞かないですね。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています