dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在5ヶ月の男の子のママです。

最近子育てセンターに行ったり、色々な妊娠・育児掲示板を見ていると「絶対に女の子が欲しい」とか「性別が男の子と知ってガッカリした」という文章を良く見かけます。

どうしてそんなに女の子が欲しいって人が多いんでしょうか?自分も女だから育てやすいから?オシャレができるから?結婚しても実家に帰ってくる頻度が高いから?←笑 

実際今妊娠中の友達の旦那さんも女の子が欲しいらしく、性別が不確定なのに女の子の名前しか考えず、女の子の服を買いあさっているようです。

世間一般的に男の子は体が弱い、乱暴、生意気などといいますが体が弱いのは男女に関係はなく、乱暴なのだって育て方によっては女の子だって乱暴で生意気な子もいると思います。

決して女の子を否定するわけではありませんが、どうして女の子が欲しいっていうママが多いのかなとちょっと疑問に思いました。

A 回答 (32件中1~10件)

はじめまして!



私は今妊娠8ヶ月で性別ゎ特に希望は無かったのですが女の子だと確定しました☆

子供が欲しくても出来なくてあまり考えないようにしようと思っていた矢先に妊娠が発覚し、嬉し涙が止まらなかったです。


他の方の解答を見ると、男の子とわかりショックで泣いたり堕ろすことを考えたと言う方もいてショックでした。。

妊娠したくても出来ない人がたくさんいるのに性別で
悩む事が考えられません。

お腹の赤ちゃんからしたら
ツライですね。
    • good
    • 15

3歳男児のママです。

私も王子が生まれるまでは女児切望でした。ずっと一緒にいられるからかな。結婚して子供が生まれて里帰りしたりちょくちょく遊びに帰ったり・・・。嫁にだしても帰ってきてくれるし。(実際私もそうです)あとは、男児は病弱・手がかかるといわれてますよね。実際、手がかかるような気がします。繊細というか臆病というか神経質な感じで。でも病気は一切していませんので、みなさんが思うほどじゃないような。(今はそう思えるだけ?)すごい甘えん坊です。パパじゃ役にたたないし。そのせいか、パパは女児が欲しいそうです。せっかくだから私も女児育ててみたいですね。そう思い排卵日前に仲良ししてますが定まらない・・・。
でも、健康に生まれてくれればどちらでもいいですよね。健康ってあたりまえって思いがちですが・・・。
    • good
    • 9

私は子ナシの主婦です。

今は子供も必要と思っていないので第三者的な意見で回答いたします。

1つ目は【ファッション性】を考えてみても女の子の方が幼少期を見て楽しめるという理由があると思います。
考えてみても、男性の服装はボトムはパンツでトップスはシャツなどです。
ですが、女性の服はワンピース、ツーピース、レース遣いのブラウス、カラーバリエーションなど色々なデザインの物があり、親自体が子供の服を買う時に楽しめるというものがあると感じます。
最近の子供はオシャレですから、デパートなどにいくと子供向けのブランドまで揃っています。そこで買って見栄えが良いのはやはり女の子なのだと思います。そして、服サイズがは大人の物より小さくて見た目にもカワイイです。私も子供の服をみると必要もないのにカワイイと感じます。
きっとそういった親の方は幼少期に自分の洋服をなかなか買ってもらえなかったのかもしれませんね。その分、自分が着られなかったものを同じ同姓の女の子に着せることによって何かしら満足感を得たいという背景もあるかと感じます。
聞く話によると子供ができると自分の服よりも子供の服などにお金をかけるようになる方が多いようです。そういった点で男の子よりデザインやマテリアルが多いのは女の子用だという点はあると思います。

もう一つは親の兄弟関係が異性なのかどうかという点もあると思います。
兄弟関係が同姓同士の場合、育った環境から元々男性とは話にくいという背景もあるのかもしれませんね。また男の子の場合自分とは性別が別の為、色々教育する時に自分の育った経験で物を教えられないという問題もあると思います。もし、思春期などになった時に女性と男性では問題点も違いますし、自分では経験しなかった事を親として教育する点で誰か別の人に教えてもらうかまたは、本などを読んで対処するかしなくてはいけなくなると感じます。ですが、女の子の場合、簡単に言えば、自分がどうだったかが経験としての基準となるので、その基準を基にプラスして教育すればいいだけですから楽なのだと思います。

そして、最後に女の子は良く育てば将来親友のような関係になれると思います。しかし、男の子の場合あくまで息子でしかないと感じます。
大きくなった子供と親が同伴でデバートに買い物にいった時、女の子であれば「大きくなったのに親子で仲がいいんですね!」と思われることがあると思います。しかし、それが息子だった場合<こんな年になってまで一緒に買い物なんてマザコンかしら・・・?>と思われてしまう確率はそう低くはないと感じます。

以上は良くある理由について考えてみましたが、結局は個人差なのだと思います。子供ではなくても好きな色や食べ物は人それぞれ。理由を聞かれても分からないと思う人も多いと感じます。

逆に疑問に感じたのは【質問者さんはどうしてその質問にこだわるのだろうか?】という点です。本当は認めたくはないけれど、女の子が欲しかったという裏の心理からこういった質問を無意識にしてしまっているのかもしれないという背景もあるのかもしれないと感じました。何故自分が逆にこだわってしまうのか考えたときに【女の子の方が良い】という理由が見えてくるのかもしれないと感じました。
    • good
    • 14

私には女の子が2人います。


私も特に男でも女でもどっちでもよかったですね~。
私の周りは「絶対」女の子が欲しい人ばかりで羨ましがられますが
いつも不思議に思ってました。

ただ、2人目は女の子を希望しました。
理由は「同性の兄弟(姉妹)」が欲しかったから。
やっぱり同性のほうが大人になってからも仲がいいことが多い。
なので、1人目が男だったら2人目も男を希望してたと思います。

あとは、1人目が女の子なので自分の娘を「小姑」とか言われたくないし、自分自身が「姑」になりたくないってのはあるかな。
干渉すれば「ウザイ」だろうし干渉しなさすぎても
「うちの両親はアレ買ってくれたのに義両親はなにもしてくれない」って愚痴ってるスレを見かけるから。
    • good
    • 6

今月末に出産を控えている者です。


性別は聞いていないので、わかりません。

私は「女の子が欲しい」というよりも、
「女の私の中から男が産まれてくるわけない」
…というへんな理屈から、妊娠が分かったその時から
産まれる子は女の子だというような確信を持ってました(笑)
周囲から「その考えはおかしい」と笑われて、
そうか、確率としては二分の一なんだなーと最近は受け入れてます。

皆さんのご意見を拝見していてなるほどなと思いますが
我が家にあてはめて考えると全てあてはまりません。
主人は異性である女の子がいいそうです。
明確な理由があるわけではなく、感覚のもののようです。
男だから男を欲しがる、というのはあてはまらないように思います。

私は女ですが、あまり実家と近しくないです。
母親と仲良く買い物…なんてほとんどしません。
結婚してからは実家にはほとんど戻っていません。

主人は男ですが、自分の母親とは仲良しです。
遠方なのでなかなか会えませんが、
定期的に電話や手紙で近況を知らせたり、
私たち夫婦と3人で旅行に行ったりもします。
30過ぎた男が母親と仲良しなんて気持ち悪い…という
お考えもあるようですが、血の繋がった家族として
自然なことなんじゃないの?と思います。
むしろ私の実家との付き合い方のほうがおかしいなと。

そう考えると、男だから、女だからというより
育てられ方や環境次第なんじゃないかなと思います。

私自身がそんなふうに考えているからでしょうか。
産まれてくる子の性別は「運命」として受け入れて、
育てていきたいと考えています。

でも確かに、洋服選びは女の子のほうが圧倒的に楽しそう(笑)
これは「男なら服飾費が安上がりで済むな」と思うことに
しています。。。
    • good
    • 3

こんにちは(^。

^)
もうすぐ4ヶ月になる男の子がいます。

わたしもdixie165さんと同じくなぜそんなに女の子を欲しがる人が多いのかわかりません。男の子、かわいいですよね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

おっしゃるように
おしゃれが楽しめる、身体が丈夫、優しい、育てやすい、結婚しても実家に寄り付いてくれる、大人になっても相手にしてくれる、などがあるのでしょう。
お母さん自身姉妹がいて良かった、反対に姉妹がいなくて寂しかったから娘が欲しいというのもあるかもしれませんね。お父さんだっから兄弟がいてよかった、いなくて寂しかったから息子が欲しいというのもあるかもしれません。異性とは違う同性のよさというのはあるのでしょうね。

それには一理あるのはわかるのですが、男の子を乱暴、生意気、汚いなどで敬遠するのは( ‥) ン?ですよね。
女の子だって子供のうちはよだれもお鼻もたらすし、トイレだってできないし、お外で泥んこになるのは同じです。(運動量は違うでしょうが。)
それよりも自分の大切なご主人も昔は腕白坊主だったのを忘れていませんか?って思います。
「男の子」のご主人と結婚して家庭を持てたのも「男の子」がいるからだし、男の子が少なくて女の子ばかりだと結婚できない女の子が増えるって思わないのだろうかって感じますけど、自分の娘は大丈夫って思うのでしょかねえ。

わたしの周りだけかもしれませんが、女の子を熱望してる人って着せ替え人形のようにしたいのか、友達親子とかいって結局は親離れ子離れできてない人も見られます。それなのにマスオさんや婿養子などを求めたりもする。あんなに嫌がっていた「男の子」を結果的に熱望していることに気が付いてないのか、って思います。

子供の年齢差によって異なるのでしょうが、兄弟構成とかも考えたことないのかなあって思います。わたし個人的には「姉と弟」「姉と妹」「兄と弟」の組み合わせはいいなと思うのですが「兄と妹」はあまりいいなって思わないんです。大きくなって一番疎遠になるのは兄と妹のように思います。現に夫を見ていても姉とは話もそこそこしてますけど、妹とはあまり話しもしてません。わたし自身は姉がいるので話はしますが、これがもしも兄ならまた違っていただろうなと思います。

そして女の子は男の子とは違う悩みが出てきます。事件に巻き込まれる、性の問題をはじめ、女の子はとにかく男の子よりもませているし、男の子のように単純ではない分大変じゃないの?って思います。
今って幼稚園児でも「彼氏が・・・」っていうそうですよね?それに小学生がラブレターで「抱いてください」って書くらしいですね。それをもらった男の子は意味がわからず、先生に見せて「どうしたらいいの?ハグするの?」って聞いてるらしい(^^;)
それくらい差があるんですよね。女の子は小さいときから女なんですね。
恋の悩みでも投稿しているのは大半は女の子、それだけ「男の子」が大事ってことなんじゃないですかねえ?

男の子のように殴り合いのケンカがないかわりにケンカは陰湿なものがありますよね。よく女同士の職場でいろんな人間関係があったりするのも女性だから起きるのかもしれません。それだけでない、嫁と姑、小姑、母と娘、いずれも女たちの争いばかり・・・
自分の娘が結婚するとき相手に姑や小姑がいることって避けたくないのですかねえ?まわりが女の子ばかりということは姑と小姑つきのご家庭と結婚するってことになるのに、って思わないのかなって感じます。

わたしだけでしょうか?母娘に良いイメージを持ってないのは?(^^;)
わたしの実家は嫁姑問題もひどかったですし、実母との関係もあまりよくないので結婚してからも頼ってません。里帰り出産もしませんでした。
夫の実家を見ていても娘よりも息子のほうが実家に寄り付いています。決してマザコンではありませんが、母親を大切にするということを行動で示しているのは娘よりも息子のほうですよ。義父が倒れ他界したときも世話をしたのは義母と夫で、娘は世話してません。
なのでそのご家庭によって、育て方でぜんぜん違いますよね。

わたしは年齢的にもあと一人が限界です。前述の理由も含め、一人目は男の子だったので二人目も男の子のほうがいいです。3人目が産めるくらい若かったなら女の子一人ほしいな、とは思いますが・・・
もちろん自分自身が姑になることと、息子が早くにはなれてしまうのは致し方ないと思いますが、離れるまでは精一杯大切に息子を育てていきたいですし、息子が将来どんな男性になってくれるのかとても楽しみです。

今は性別を問わず子供が無事生まれてきてくれたことに感謝の毎日です(^^)
    • good
    • 9

こんにちは☆色んな人の意見を読ませてもらって「へ~」「ほ~」と1人で言っていました(笑)


私は男の子2人のママです。女の子1人ぐらいは欲しいですね!でもそれは両方欲しいから!です。今もし女の子2人のママをしていたら男の子が欲しかったでしょうね~~~

ところで・・女の子可愛いばかりじゃないですよ~~私は保育所で働いていましたが女の子の陰険さにはほんとうんざりでした・・・いじめをするのもたいてい女の子です。男の子はどろんこ遊びや戦いごっこでいじめどころではない?!告げ口も女の子!が多かったですね。(もちろん色んな子が居ましたのでおとなしい可愛い女の子、戦いごっこをしない男の子も居ましたよ)

まあ服や髪型は女の子の方が可愛いですが今は男の子も可愛いのがたくさんあります。女の子のママって似合ってないフリフリの服着せたりしてますね~~「可愛いね~~」と言っていますが(^_^; (いや、否定してるのではありません)

そして皆さんが言われている年を取ってから面倒見てもらえる?旅行?買い物?と言うのはどうなんでしょうか?
私を含め友人達は旦那の両親だって大切にしています。旦那もそうですよ。

なんか色々書いてしまいましたが私が思うのは親は産まれて来た性別を喜んで迎え育てることです。どっちでもいいではないですか~~~男の子も女の子も可愛いですよね☆
    • good
    • 10

私も女の子が欲しかった母親です。



他の方々もおっしゃる通り、一般的に小さいうちは女の子の方が育てやすいです。行動範囲が男の子と比べると小さめ・言葉が早いので、うまく自分の気持ちが伝えられずに暴れる時期が短いなど。

ところで、周りを見ると「父親は息子が欲しい・母親は娘が欲しい」という人が多い気がします。

私なりに考えるに、皆心の奥底で、自分の分身が欲しいと願う気持ちがあるのではないでしょうか。生物として単純に。

だから、男性は男の子が欲しいし、女性は女の子が欲しい。理屈ではない気がします。
    • good
    • 1

No23の方の意見にうんうんとうなずいております。


私自身、男の子の母親です。男の子と分かったとき・・・それはもうショックでした。

もともと子供大嫌いで、子供は一生いらないと思っていたのに妊娠しちゃって、さらに男!?カンベンしてよーってカンジでした。

子供嫌いながらも、もし子供が生まれたら・・・と頭にぼんやりイメージしていたのは、すべて女の子のイメージ。
バレエやらせたいとか、こんな服着せたいとか、バレンタインには一緒にチョコレート作ろうとか、大きくなったら一緒におでかけしたいなぁとか。

男は、乱暴でうるさくて、家を破壊するし、汚い言葉を覚えてくるし、汚いこと大好きだし、虫とか採ってくるし、基本的にサルだし、思春期になったらくそばばあ呼ばわりしてくるし、汗臭いし、さらに将来自分が姑になるなんてほんっとイヤ。


でも、いいこともあります。


それは、服代がかからないこと。


服を見にいっても、男の服なんてどれも同じに見えるんだもん。
「あっかわいい♪」と目に入るのは女の子のものばっかり。結局親戚のお古でいいや~となっています。

「女の子ほしいでしょ?もう一人産めば?」と周りに言われますが、「じょ~だんじゃない!次も男だったらもう立ち直れない!!」と思っています。

あ、自分の子は好きです。
小さいくせに、汗のにおいとかすでに男くさいのですが、その匂いも大好き。くんくんしています。
    • good
    • 7

はじめまして。


7ヶ月の男の子がいます。

私も、20年前、4歳のときから子供は女の子が欲しくて欲しくて、名前まで決めて娘が生まれるのを楽しみにしてたのに、18週のときに男の子だとわかったときは「人生終わり」と本気で思いました。
今も、わりとそう思います。
おろすことも本気で考えました。
理由は、ほぼNO.22さんと同じです。

私自身一人っ子なのですが、兄弟が欲しいと思ったことは一度もなく、心の底から一人っ子でよかったと思っているので、自分の娘も当然一人っ子にするつもりでした。
うーんと時間と手間とお金をかけて蝶よ花よと育てたかったです。
幻と消えましたけどね。

男の子は手のかけようがないし、小さい頃は「ママ、ママ」ってきてくれるのに、ちょっと大きくなったら「くそばばあ」とか言い出して離れていくし、最悪なイメージしかないです。
それに、娘なら結婚しても出産のときのほかにも孫を連れてちょくちょく遊びに来てくれるけど、息子はさっぱりですよね。
自分たちがそうだからよくわかります。
旦那の実家へは、遠いせいもありますが、ほとんど行きません。

娘なら、ある程度年齢がいっても母親とどんなにベタベタしたって微笑ましいだけなのに、息子がちょっとでも母親と一緒にいようものなら即マザコンみたいに見られるその社会風潮が忌々しいです。
母親を大切にすることと母親に甘えることは全く違うことなのに、娘と違って息子がするのはどちらも同じ、マザコンとなってしまっています。
何が嫌って、姑にならなくちゃいけないところがたまらなく嫌ですね。

長い目で見たら、息子より娘の方が自分たちにとってありがたい存在だと感じることが多いから女の子の方が望まれるのではないでしょうか。

今、自分の息子は可愛いですけど、それでも女の子を見るとやっぱりたまらなくうらやましいです。
息子は主人にそっくりな顔なので、それが唯一の救いです。
二人目を産み分けして女の子産もうかな、と考えたりもしますけど、もともと一人っ子が良かったので二人も子供要らないし、このまま「女の子いいなあ」と思い続けながら息子一人を育てていくことになりそうです。
二人目に女の子が産まれたときの喜びより、また男の子が生まれたときの絶望感と失望感の方が比べ物にならないくらい大きいから、という理由もありますけどね。
    • good
    • 6
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A