dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前年度黒字にて法人税を納めたので、今年度、税理士のいうとおり予定納税を行いました。
その際、書類作成代金を請求され、その時は、ただそういうものかと思い支払いました。
今回、個人収入に関して税務署より予定納税の通知が届きましたが、手続きは単に税務署が提示した金額を預金口座から引き落とすだけのものでした。
今思えば法人の予定納税も、税理士にお金を払ってまで作成するものだったのか疑問です。
自分でも簡単にできる内容ではなかったのかと思います。
お詳しい方、今後の法人の予定納税について、税理士さんにお願いした方がいいのかどうか、アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

中間申告ですよね。


結論から先に言わせて頂くと、税理士に依頼しなくても簡単に作成できるものです。しかも、作成料を請求されるとなると…ね。あくまで私見ですが(^^ゞ

国税の場合は税務署から送付される申告書に納税地・法人名・代表者名等書き込むだけですし、納税額は前年所得より決定されますから、印字されているはずです。と言うことは、税理士に依頼しなくても簡単に作成できますよね。
地方税は、印字されている数字を転記したりと、少々手間ですが、これも簡単に作成できます。

因みに以前勤めていた先の顧問税理士は、中間申告・年末調整はサービス(無料)だと仰ってました(^^ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
年末調整は報酬を取られたことがあって以来、自分で行っています。
ご回答内容を参考にさせて頂くと、どうもそれより簡単な書類のようで、次回からは自分で行うようにします。
残念ながら、この会計事務所は顧客との信頼関係より、お金儲けが一番大切なようです。

お礼日時:2006/07/03 16:51

 こんにちは。



 お答が出ていますが…

・法人でしたら、法人税、法人都道府県税、法人市町村税の申告が必要ですが、例えば法人市町村税でしたら、誰でも出来ます。

・何故なら、「法人税額割」は、前の事業年度で納めた金額の1/2で、それに、「均等割」の1/2を足すだけですから、割り算が出来れば誰でも出来ます。実際、会社の事務の方がされているところも多いです。

・それと、中間申告をしないと、役所が前の事業年度の税額から計算して、納税額を通知してくれます。
 これを「みなす申告」といいます。つまり、申告しなくても、申告があったものとみなして、役所が請求してくれるわけです。

・以上から、税理士さんとしては「おまけ」見たいな仕事ですから、「ぼられ」ましたね。いやみの一つでも言ってやりたいところですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
税理士には一応クレームを入れるつもりです。
その時の対応で今後のことは考えようかと思います。

お礼日時:2006/07/04 10:10

仮決算をした場合の中間申告書ではなく


前期の実績による中間(予定)申告書の作成費用ですよね。

まあ、法人税、消費税、法人事業・県民税、法人市民税
全ての作成の対価とみなしても、必要時間で考えればちょっと高めですか

普通は請求しないところが多いと思います

なぜなら、中間申告書は提出しなかった場合
提出したものとみなされるから。
報酬請求されるなら、税金だけは納めて、申告書はほっときます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
結局、申告しなければ、個人と同じように口座から引き落とされておしまいみたいですね。それに約2万も払うなんて・・・。
まあ、授業料と思うしかないですね。

お礼日時:2006/07/04 10:09

税理士事務所によっては、作成する書類ごとに手数料を取るところもありますが、そういうところは、いわゆる顧問料が比較的安いところが多いのです。


いまどき、月極駐車場代でも、市内だと2万円以上するわけで、月額2万円ぐらいの報酬で、月に1度ぐらい事業所を訪問するのは、事務所経費などを考えると割安だといえましょう。そういう場合は、個々の書類作成料もあなどれません。まあ、単に記入するだけと思われがちですが、税理士が署名するわけですから、それなりの責任もあろうかと思われます。このような書くだけの書類でも、5千円ぐらいはかかるのが現状ではないでしょうか。
込み込みのところもありますが、月々の報酬が比較的高いところが多いのです。
でも、報酬については、そのときそのときに説明があってしかるべきでしょう。納得してもらって、仕事をするのが本来のあるべき姿だろうと思います。
ただ、予定納税の申告書については、そんなに難しいものでもなく、字が読めれば、間違えずに作成できるものと言えるかもしれません。

この回答への補足

確かに、私の会社の報酬は月額2万円で少ないですが、他の会社に比べ規模が小さく、その分2ヶ月に一度の訪問が現状です。
申告書作成代金は1万9千円でした。

補足日時:2006/07/03 20:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
補足に記載しましたが、みなさんの言うとおりなら、簡単な書類作成で1万9千円を払いました。
5千円なら事後承諾でもしかたないと思える範囲ですが、この金額では・・・!

お礼日時:2006/07/03 21:03

とてつもなく、個人的な意見で申し訳ないですが、


中間決算ならともかく、そんなものまでお金取るなんて。
税理士さんそのものの見直ししたほうがいいかも。

とりあえず、自分でして問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
税理士への報酬は根拠がないため、いつも決算料とか、なぜこんなに高いのだろうと思っていました。
どうもお金儲け中心の会計事務所のようです。
場合によっては、変更も考えてみます。

お礼日時:2006/07/03 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!