dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、フライパンでひじきの煮物をつくったところ、まったく味のないものに仕上がってしまいました。

一瞬、味覚障害になったのかと思ったほど味がなかったのです(^^;)

料理初心者で、ひじきの煮物を作ったのは2回目。
2回ともレシピ本通りに作ったのですが、1回目はお鍋で作って成功。
昨日は・・・大失敗。

作り方としては、もどしたひじき、人参を強火で炒めた後に、油揚げと煮汁(だしカップ11/2、砂糖大2、醤油大2、酒大2)を投入。

その後、ふたをして、弱火で約10分煮ました。

前回作ったときと調理法は大体一緒です。

思い当たる節としては、

醤油を入れた後に砂糖を入れてしまった。
フライパンが大きすぎた。
いつもと違う太めのひじきだった。
(伊豆の海辺のお土産店で購入しました)

ということです。

一体何がいけなかったのでしょう?

味は無いし、ひじきもなぜかサクサク(?)してる食感でした。。

ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスの程お願い致します!

A 回答 (5件)

はいはい~、料理好きのダイエット専門家が登場。



あなたの最大の失敗は、
>醤油を入れた後に砂糖を入れてしまった。
まさしくこれです!
これは各調味料の浸透圧の問題でして云々。このあたりは科学的な問題ですので割愛、というか、私もまともに説明できないです(笑)。
が、「料理のさしすせそ」、つまり、

さ…さとう
し…しお
す…酢
せ…しょうゆ(昔はせうゆと表記してたらしい)
そ…味噌
他…料理酒やみりん等

の順番で入れないと、味付けは失敗しちゃいます。
この味付けに失敗しちゃうと、味付けのやり直しができないですよ~。

とはいえ、失敗したひじきの煮物も、ちらし寿司の具として活用するといいかもね~。
    • good
    • 1

煮汁の量は前回と比べてどうですか?多いようでしたら蓋をはずしてしばらく中火で沸騰状態を続けて煮詰めてみたらどうでしょう。

今回は2回目ということでレシピ通りに作られたようですが慣れてきたら味見をして調味料足すとか煮詰めるとか、場合によっては煮汁を少し捨てて調味料足すとか方法は色々あります。ただし濃くしすぎるとやっかいなので少しずつ味見しながらやると良いでしょう。
    • good
    • 0

がると申します。


ひとつには「調味のさしすせそ」の順番かと思いますが。
もう一つ。ひじきってかなり味の含みが悪いので。個人的には30分くらいはゆっくりと煮含めるほうです。
で、その後「自然に冷ます」と、その過程でまたゆっくりと味がしみとおっていきます。

よろしかったらお試しください。
    • good
    • 0

醤油の後に砂糖をいれたのが、致命的かな~



油揚げは、お湯を回しかけて油抜きするよりも、鍋に入れてクツクツさせてから刻んで使うと、よく味がしみてくれます。
それと、合わせ済みの煮汁を入れるよりも、
まずは出し汁を入れて沸騰させて、その後に砂糖、お酒、みりん、醤油。。。という順番で入れると失敗しないと思いますよ!

フライパンだと深さがないから、出し汁が具材の間を流れにくい・・・という理由も考えられるかな~

まっ、失敗気味のひじきの煮物は、サラダのレタスのうえパラパラかけてみたり、おにぎりに混ぜ込んで焼きおにぎりにしてみたりもしてみてください!
    • good
    • 0

う~ん・・;?!!


同じグラムでも、かさが多くて
調味料を多く必要としたのでしょうね。

レシピでもグラム(重量)の表示と
カップ等(容量)の表示がありますよね。
レシピ本は一般的なところだったのでしょう。
ひじき自体のかさに違いがあったのではと思われます。

そうそう、私はひじきの煮物が残った時、
いなり寿司の具材にします。
味付けは淡い方がいいので、
混ぜ込みやすいように、もう少し包丁を入れて、
細かくすれば、どうでしょう(^_^)v
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A