
こんにちは。
私は現在アメリカに住んでいまして、夫はアメリカ人(白人)。食文化の違いで、あまり日本食は作らないのですけど、でも、もう、アメリカに住んで今年で12年。日本に帰っていないこと5年。。。。母の作ってくれたぬか漬けがかなり恋しくなり(得に、きゅうりとなすのぬか漬けです)、自分でぬか漬けが作れないかと思っているところ、でも、夫は、そういったものは、嫌いで、私一人だけで、ぬか漬けを作るのは、どうかなとも思ったのです。しかも、家をあけることも1年に何回かあり、毎日、ぬかをかきまぜないとぬかを腐らせてしまうって聞いたので、やはり、本格的なぬか漬けはやめたほうがいいのかなとも思ってしまいます。
実際に、ぬか漬けを作っている皆さんは、旅行などの時なんかはどうしているんでしょうか?それから、ぬかづけを冷蔵庫でも作れると聞いたのですけど、ぬかのにおいは、冷蔵庫についてしまうのでしょうか?また、ぬかを腐らせないために、工夫していることはどんなことですか?また、ぬかを実際にくさらせてしまったひとの理由も聞いてみたいです。それから、野菜も何もはいってないぬかをかき混ぜることも、ぬかを腐らせない方法なんでしょうか?
回答、宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
再度回答します
袋で覆ってるとにおいは大丈夫だと思います。
今だとメロンや桃のほうがきつい匂いを
発しています。
それから、どうしても温度差で外側に水滴がつくのと
漬けるものが多いとき水が出たりすることが
まれにあるので。袋で覆ってるとらくなので。
>袋で覆ってるとにおいは大丈夫だと思います。
そうなんですね。
>それから、どうしても温度差で外側に水滴がつくのと
漬けるものが多いとき水が出たりすることが
まれにあるので。袋で覆ってるとらくなので。
確かに、袋ですと、楽そうです。
再度、回答ありがとうございました~^^
No.3
- 回答日時:
わたしは普通のタッパー(20×15サイズ)で糠漬けしてます。
もう4年になります。タッパーをビニールの袋で覆って冷倉庫で保存してます。
最初の頃はほぼ毎日混ぜないと味がつきませんが
なじんできたら2,3日混ぜなくても大丈夫です。
水が出るとかいいますが、漬かりが遅いので半分に切って漬けたり残り野菜を漬けたりしてますよ。
漬けるものは必ず塩みがきして漬けます。
ゆるんできたり、酸っぱくなったら
ビール,糠,からし粉で調節してます。
手を入れたらふたする前に表面は平らにしてふちについた糠をきらいにしていたらまず大丈夫です。
わたしは結構ズボラにしてますがまあまあいけますよ。
この回答への補足
>タッパーをビニールの袋で覆って冷倉庫で保存してます。
タッパーをビニールの袋で覆って。。。っていうと、冷蔵庫にぬかのにおいとか移ってしまうんでしょうか?また、冷蔵庫をあけて、ぬかのにおいが分かるくらいでしょうか?
>漬けるものは必ず塩みがきして漬けます。
ゆるんできたり、酸っぱくなったら
ビール,糠,からし粉で調節してます。
>なじんできたら2,3日混ぜなくても大丈夫です。
とても参考になりました。後、補足質問に回答してくれるとうれしいです。宜しくお願いします(ぺこっ)

No.2
- 回答日時:
密閉容器に入れておくと、冷蔵庫でもさほど匂いは移りません。
2,3日の旅行でしたら、ぬかの上に塩をかぶせておくと、カビません。また、長期旅行でしたら、中に入っている野菜は出してしまって、糠床だけにして、冷凍保存しておくと大丈夫ですよ。
発酵が悪い時は、少し飲み残しのビールを入れるといいですよ。
この回答への補足
>密閉容器に入れておくと、冷蔵庫でもさほど匂いは移りません
ということは、やはり、ある程度は、においが冷蔵庫にうつってしまうということでしょうか?
それから、ぬかの上に塩をかぶせておくということですが、どれ位の量の塩でしょうか?
後、冷凍保存が出来るということですけど、これは、冷蔵ではなくて、冷凍ということですよね?それから、冷凍保存してから、また、冷蔵庫に移しても大丈夫なんでしょうか?また、冷蔵庫にうつすときに、何か気をつけておくこととかありますか?(ぬかをくさらせないために)
いろいろ質問してすいませんが、よろしかったら回答をお願いします(ぺこっ)
No.1
- 回答日時:
私も長い間ぬか漬けを愛用しています
夏や旅行の時期は、冷蔵庫に入れちゃうか、よくかき混ぜることにしています。冷蔵庫に入れても密封容器に入れているとにおいはつきません。ただ漬物のつかりが遅く感じますね。
その他、タマゴの殻を粉々に砕いていれておくとよいですよ。特有のすっぱさ、ぬかのいたみを卵の殻のカルシュームが防ぐそうです
うちもすり鉢で粉々にして入れています
密封容器にいれるとにおいはつかないんですね。でも、漬物のつかりが遅くなるっていうのも、ポイントですね。
後、たまごの殻を粉々に砕いていれておくといいんですね。
いろいろアドバイスをありがとうございました。参考になりました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 お新香漬物ぬか床作りについての質問です。ご存知の方々、どうぞお願い致します。きゅうりや大根を漬物にす 2 2022/12/30 20:46
- 食べ物・食材 ぬか漬け 初心者 6 2022/05/20 23:39
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- 食べ物・食材 長芋の醤油漬けを作ろうと思うのですが、半日、常温で放置して漬けても腐ったりしませんでしょうか? 訳あ 2 2022/04/27 21:32
- レシピ・食事 気温が上がって、ぬか漬けが数時間で漬かり、美味しい季節になってきました。 みなさんの食べているぬか漬 6 2023/07/13 15:24
- 食べ物・食材 ぬか床 一度は熟成して白い酵母膜が出来たり美味しいぬか漬けが出来ていたのですが何日もかき混ぜを怠り放 2 2022/04/07 15:58
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食べ物・食材 出来合いの漬物を買ってきたときの保存法。液は全部捨てる? それとも液を残したままが良い? 2 2023/06/09 18:56
- レシピ・食事 お茶漬け、食べますか? あなたの好きなお茶漬けのレシピ、食べるタイミングなどを教えて下さい、 私は基 4 2022/07/21 13:59
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 久々に下痢になった原因 2 2022/12/05 19:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ぬか床の放置について
-
https://www.aburayo.jp/%E9%80...
-
日のたった米ぬかをぬか床に使...
-
糠漬けには、みょうばん、それ...
-
ぬか床、ぬか漬けの期限は…
-
気温が上がって、ぬか漬けが数...
-
米ぬかでおせんべいやクッキー...
-
ぬか漬けを漬けっぱなしに・・・
-
ぬか床の混合は良い結果になる...
-
市販のぬか床は数回使ったら終...
-
茄子の漬物について質問があり...
-
糠床
-
ぬか床についてご教示お願いい...
-
ぬか漬けとピクルスの違い
-
紫檀のテーブルの輝きを取り戻...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
道民の方に質問です。 行者ニン...
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
たけのこ。採って食べれる大き...
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ぬか漬けを漬けっぱなしに・・・
-
日のたった米ぬかをぬか床に使...
-
ぬか床の放置について
-
市販のぬか床は数回使ったら終...
-
ぬか漬けのぬかを冷蔵庫に入れ...
-
糠漬けのきゅうりが苦いのです...
-
アメリカで米糠として使えるも...
-
紫檀のテーブルの輝きを取り戻...
-
糠漬けのきゅうりがピリピリする
-
ぬか床についてご教示お願いい...
-
お新香漬物ぬか床作りについて...
-
ぬか漬けがぴりぴりしてます
-
米糠の値段
-
糠床の再生について
-
本漬け出来る糠床とは、どんな...
-
ぬか床の混合は良い結果になる...
-
ぬか床の作り方
-
コナダニが食品の味を良くする?
-
魚のヌカ漬けの作り方を教えて...
-
茄子の糠漬けのヘタの部分は食...
おすすめ情報