dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イジメが原因でもうすぐ退職します。

私は契約社員です。
イジメが酷く,3ヶ月前から
辞めたいと思っていましたが,
転職に不利になると困るので,
契約終了の8月末まで頑張ります。。。

職場として人材がすくないので,契約更新して欲しい
と 管理職の方より言われました。

しかし、「契約期間満了につき退職したい」と言いました。


管理職の人に「退職の理由はそれ以外にないのか?」ときかれ、
「病気なので・・・」と答えてあります。




本当の理由
「イジメが原因で退職」と言う事,
しっかり言った方が良いでしょうか?


確かに,イジメで苦痛を感じ,今は抗鬱剤と睡眠薬を
服用しているので,
「病気」といえば病気なのですが,

社会人として「たつ鳥後を濁さず」で行くべきでしょうか?
それとも本当の事を言って 退職の方が良いでしょうか?

A 回答 (7件)

何かすごく発想が短絡的な気がします。



> イジメでないなら 悪ではない。
> 報復?
> イジメでない事なら 同じ事をしても
> 報復ではないでしょう。

「イジメでないなら悪ではない」という命題が真であれば、高校で習ったと思いますが、その対偶である「悪であればイジメである」も真でなければなりません。

この世の悪はイジメだけですか?
そんなはずはないでしょう。

> 悪意はないですよ^^

「悪意」というのは「わざと」やることです。
    • good
    • 0

> わかりました。



お礼の内容を読む限り、お分かりいただけたとは到底思えないのですが...

> 勤務先で自分のデスク上においてある,メモが
> なくなっていたり,文字が見えないように
> ぬりつぶされていても
> イジメでもなんでもないのですね。

イジメの可能性もないわけではありませんが、そうではない可能性も十分考えられます。
メモなどというのは、一時的に書き留めるためのものです。継続的に使うようなものはノートに書き留めるべきです。
他の人の机にあるメモ用紙でも、ボールペンのインクが出るかどうかの試し書きに使ったり、勝手に拝借する人は普通にいます。それがよいか悪いかは別にして、少なくともイジメではありません。

> 退職日に 隣の奴が居なくなった隙に
> メモを塗りつぶしてあげようと
> いう気持ちになりました。

こういう悪意を持った報復行為はどうかと思います。
もし、質問者さんが本当にイジメられているのであれば、こういうところがその原因になっているのではないでしょうか?
類は友を呼ぶとはよく言ったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか おっしゃっている事が
よくわかりません。

>少なくともイジメではありません。

とおっしゃっていながら、

>こういう悪意を持った報復行為はどうかと思います

といった点がわかりません。

イジメでないなら 悪ではない。
報復?
イジメでない事なら 同じ事をしても
報復ではないでしょう。

悪意はないですよ^^

私も隣の奴のメモを
「試し書き」につかうだけですからね~^^

お礼日時:2006/07/23 22:48

No.1です。

補足説明をいただいて、私も考えてみましたがやはりあなた自身の中に何かがありそうです。
被害妄想またはあなた自身の仕事の仕方・取り組み方・行動パターンに思い当たる節はないでしょうか。
余計なお節介かもしれませんが、上司に「翌日の午後までにおえていればいいよ」と仕事を言い渡され,1日目はゆっくりやって早めに退社し、2日目は仕事の完了日だという事ですが、上司にしてみれば一日目のゆっくりしたペースがいかにも呑気にやっているように見え、その上に早く退社したわりには翌日進行状況を見たときに「何だ、まだこれしか進んでいなかったのか」と思えたのではないでしょうか。たとえあなたが二日目の午前中に終わるペースでやっていたつもりでも「あなたの仕事が遅いから時間がなくなって慌てて急いでいる」と思われたとは考えられませんか(問題をこの件のみにしぼらず、あなたの仕事の仕方全般に何かがあると、どうということのない問題でもトラブルの種になってしまうものです)。
上司や同僚の態度も、妙に被害意識を抱いたあなたの色眼鏡を通しているせいに思えてしまいます。それに上司のミスを部下に責任転嫁するなんて、よくあることですよ。それにいちいち腹を立てず、裏で「あんなことを言っているけど、ほんとは上司が悪いんだよね」と笑って受け流すような対応も、ときには必要ではないでしょうか。
いまいちど、客観的に自分の足元を見つめられてはいかがでしょうか。それでもなお問題がないというのでしたら、ここは派遣会社のためにも「たつ鳥後を濁さず」をお勧めします。

この回答への補足

>上司のミスを部下に責任転嫁するなんて、よくあることですよ

これは正社員の部下である場合ではないでしょうか?
責任を取らせるときだけ 正社員のような扱いにし、
福利厚生や残業代が出ない、等のところでは
非正社員扱い、これはいっぱんでしょうか。


もし私が悪かったら,

人の書類やメモに赤ペンでマークをつけても
別に何ともない、ということになります。

もしMister0413さんが勤務先で
自分のデスク上においてある,ご自身のメモが
なくなっていたり,文字が見えないように
ぬりつぶされていても
「ふ~ん^^」

ていう気持ちで済ませる事,できますか?

補足日時:2006/07/23 21:16
    • good
    • 0

どうせ去る職場で、今後のつながりの無くなってしまう場所のことを真剣に考えることは無いのでは?



私であれば、イジメが発生するのは会社の文化が病んでいるからだと考えます。会社というのは、冷めて考えれば、利益追求集団です。競合会社との利益の奪い合いをしており、社内で下らないことをしている時間もエネルギーも無いはずです。仕事中にゲームをしている連中なんて話になりません。私の上司にそんな人間がいたら、ぶっ飛ばしてます。更に会社のオーナーにチクッて辞めてやります。それで、さよならです。そんな集団でハブにされても、全然気になりません。

質問者様もそれくらいの強さを身につけて欲しいと思います。仕事の仕方に信念を持っていれば、笑われようが、メモを塗りつぶされて馬鹿にされようが、気になりません。自分がその連中を認めなければ、かぼちゃみたいなモンなんですから、かぼちゃの言うことなんて気になりません。

イジメの発生しない職場を探して、転職されるのが宜しいかと存じます。ただ、どなたかが書かれていたように、転職しても転職しても、同じような状況に陥るのであれば、質問者様がかなり主観的にしか物事を捉えられず、客観的に見ればこっけいな人物ということも否定できなくなります。

もし仮にそうだった場合でも、セラピーに行きながら客観性を養えばいい訳です。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

勤務先は 実は官公庁です。

公務員バッシングが起きる理由が
やっと分かったような気がします。


次の転職先は 上司も仕事をしっかりする,
民間企業にします!

お礼日時:2006/07/23 21:24

#1の方への補足を読む限り、辞めなければならないほどのイジメがあったとは思えません。

というより、(皆無とは言いませんが)ほとんどイジメられているようには思えません。

もし病気が原因で被害妄想に陥っているのであれば、まずは病気を治しましょう。そうでないなら、今のまま転職しても、また同じことを繰り返すことになりそうで心配です。

質問者さんが悩んでいる原因は、外にあるのではなく、あなたの中にあるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
勤務先で自分のデスク上においてある,メモが
なくなっていたり,文字が見えないように
ぬりつぶされていても
イジメでもなんでもないのですね。


退職日に 隣の奴が居なくなった隙に
メモを塗りつぶしてあげようと
いう気持ちになりました。


イジメでもなんでもないんですよね^^

お礼日時:2006/07/23 21:22

>本当の事を言って 退職したら・・・



管理者は「あなたがいじめに負けるような弱い人間だ」と思いませんか?(私も思います)

普通の人は「一身上の都合で」とごまかして(ごまかすというより、漠然と)います。
(病気とも言わない)

世の中はっきりと言わない方がよい場合もあります。

管理者がどういう方か(私には)わかりませんが、
あとあと、尾ひれをつけて「○○さんは、いじめで辞めた」と言われることはありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。。。

もうちょっと考えます。。。

お礼日時:2006/07/23 21:24

あなたはイジメと言いますが、それは本当にイジメなのでしょうか。

周囲はそのつもりでなくても、本人がそのように受け止めているいるだけ、というケースもあります。また本当にイジメである場合、その原因はどこにあるのでしょうか。
差し支えのない範囲内でかまいませんので、具体的にどのようなことなのか詳しく記していただかないと、親身になっての回答ができないと思います。
一般論として言うならば、確かに「たつ鳥後を濁さず」という心構えは大切です。ただしそのあまりに陰湿なイジメの根本をそのまま放置して逃げるのでは、次に入ってくる人およびその職場のために(もちろん、あなた自身のためにも)良くないという考え方も成立します。そのあたりのことは、もう少し詳しく事情を説明していただかなければならないと思います。

この回答への補足

上司に いつも「のろのろしやがって」と怒鳴られるので
勤務中は極力無駄口をはたきません。

上司の指示で仕事をするので 暇な時もあるのですが、
(自分が暇であっても 他の社員は暇であるとは限らない
と思うので)そんな時も 黙々と自分のデスクで
待機しています。

暇な時は 極力コピー用紙をコピー機に補充する,
電話をピックアップするなど して
さらに いろんな方に
「お手伝いできる事があったら ご指示ください」
って言ってマス。

でも「いつも指示を出せる訳ではない」って
言われちゃいました。

それなら麦茶でも作って給湯室においておこうと思ったのですが,
他の女性が 給湯室の使い方や麦茶のパック
の在処を教えてくれません。
(聞いたんですけど 私がやるからいい って言われちゃったんです)

上司に「仕事の指示がない時は 自分のしたい事をやってよい」
と言われましたが,遊ぶ訳にも行かないので
業界の本を読んだり 新聞をよんだり 
資格対策の勉強をしていました。(なるべく仕事に関わる
事をしています)


私は毎日挨拶をしていますが 最近は
挨拶もしてもらえません。


昨日なんて 相変わらず 業界の本を読んでいたら
後ろでひそひそ「だから あいつはいじめられるんだ・・・」
とかなんとか言っていました。


以前,上司に「翌日の午後までにおえていればいいよ」
としごとを言い渡され,1日目はゆっくりやり 早めに
退社し、2日目は仕事の完了日だという事で
朝からペースをあげて仕事をしてました。
しかし2日目の午前中に その仕事が終えていなかったので
「のろのろやりやがって」と上司に怒鳴られました。


「午後、とは午後○時の事ですか?」
と私が聞き直さなかったのも悪かったのですが。。。


私に指示を出す上司なのですが,私に仕事を全部
おしつけて 自分はネットでゲームをしてます。

なのに、私には「仕事がのろい」と怒鳴り散らし,

仕事をしだしたと思いきや
「(私が)忙しいと思って手伝ってやってるのに・・・
(感謝しろよ)」と。  上司が処理した仕事
をよくよく見たら ミスだらけ。 上司が処理した
仕事でクレームがきたら 全部私の責任になる。

ことあるごとに上司は 前任の方の名前を引き出し
「○○さん(=前任)はXXだったが・・・」
と毎日。


課内の男性は課内にもう一人いる女性(↑Aさんのことです)
には話しかけるのですが私には
話しかけないどころか、「こいつ・・・(親しみを込めて
言うのではなく 代名詞のように)」といいます。

直属のゲームをして遊んでいる上司も 私に仕事を
押し付けて 先輩の女性社員と雑談をしています。


私は いっつも直属の上司に「おそい」と怒鳴られるので
朝から晩まで無駄口を開く暇もないのに、そうやって
黙々と仕事をしなければならない 私の姿を
上司は「人と関わりを持ちたくない奴」といっています。



こんな上司ですが,初めのうちは
指示を出すだけが上司の役割だと
思い、 上司が遊んでようと 他の女性社員と
遊んでようと 私は頑張りました。


上司がたまに 気まぐれで (機嫌の良いときだけ)
話しかけてきたので, 気分を損ねないように
お返事してましたよ。


でも こんなことが毎日続くと 腹立ちます。


私は4月より 上司の作ったひな形に情報を
入力して 決裁に挙げていました。


先月、勤務中に判明したのですが,
上司がそのひな形の書式を間違えたために
4月から 3ヶ月の間,私が急いで処理してきた仕事も
全部 初めからやり直しにさせられました。


「のろのろやりやがって」とせかしたのは
上司なのに その上司が急ぎすぎて
肝心な所をミスしていたのです。


しかし、逆切れされて 直属の上司どころか
職場から相手にされず 最近は仕事もないです。


また、私だけおやつをもらえない,
職場に私が入ってきたら いきなり笑われる,
もしくは 職場に私が入ってきたら
職員の会話がぴたりととまり ニヤニヤしだす、
挨拶をしても  無視される
等 仕事以外の部分でも 精神的に参っています。

 私は電話応対が苦手なので,自分のデスクの上に
「積極的に使いたい電話フレーズ」という
メモをかいて電話の横に貼っておきました。

「かしこまりました。承知致しました 」等
思っていても出にくい言葉をつかいたいからです。

しかし,その電話のフレーズメモがペンで真っ赤に
塗りつぶされていたりしました・・・

補足日時:2006/07/22 15:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!