
時々ひどい頭痛が起こります。
何が原因で起こるかがわからないので予防法がわからずこまってます。
特徴としては、汗をかき作業をしたばあいに症状があらわれることが多いです。
作業を中断してしばらくすると頭痛がしてくることが多いです。(たとえば食事などで中断したり作業そのものが終わってやめた場合など。)
炎天下での作業でもなく、直射日光に当たっての作業でもなく、水分(お茶やスポーツ系飲料)も十分にとっているのですが、どうも暑い時期によく頭痛が起こる気がします。
今日も昼まで作業していましたが、頭痛が起こり、夕方まで寝ていましたが治らないので薬を飲みました。
家庭の医学でみてみましたがよく分かりませんでした。何か知っていることがあれば教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
交感神経が過度に緊張した後に起こるものでしょう。
仕事がハードでそれがストレスとなり自律神経の中でも交感神経の緊張が続いたためアドレナリンの過剰作が起こったのです。アドレナリンは血管を収縮して体を活動的にするのですが、あまりにも極端になって自分の適応力を超えると血管は収縮過多になり血流障害、さらには虚血状態を引き起こします。これがあなたの頭痛の原因です。
人間の体は実に良く出来ています。その状態をほおってはおきません。そのままだと脳が死んでしまいますので、自律神経反射を起こし、もう一方の血管を開く副交感神経を自然に刺激して脳内の血流を回復させようとするのです。
副交感神経はリラックスの神経、仕事を終えてホッとすると同時に痛みが起こります。痛みの正体は血管が開くときに出るプロスタグランジンという痛み物質です。
痛み止めが何故効くかというとプロスタグランを抑えて血流を阻止するからです。原因の治療ではありません。
確かに痛みは辛いのですが血流を回復させようとする自然治癒反応です。血流が回復すれば痛みは消滅します。
痛みが起きた時、あなたの体はあなたに「過重労働で体にストレスになっていますよ、気をつけて下さい」と教えてくれてると思って下さい。
痛みを起こすような労働は避け、あまり無理をなさらないようにしてください。それがとりあえずの方法ですが、また、ストレスに打ち勝つように日頃から体を鍛え直しておくのも良いでしょう。
思い起こしてみると、頭痛が起こる前にはストレスがかかっていることが多かったと思います。自分ではそんなに自覚していませんでしたが、いつも根詰めて作業をしていました。
ストレスに強い体づりをしたいものですか、どのような方法があるのか調べてみようと思います。
No.5
- 回答日時:
こんいちは
話から察して、頸部のリンパ腺等が圧迫され頭部のリンパが停滞してしまうのではないでしょうか。
体をう動かしているときは、よいのですが、動きを止めると、リンパは停滞しやすくなります。
停滞すると、頭部の疲労物質の排出が、悪くなり、頭痛となって現れます。
このタイプの人は、特に頸部筋肉が薄弱のひとに多く、頸部の筋肉が容易に疲労、拘縮することで生じます。また緊張性の強い人も同じことが起こりやすくなります。
頭痛がするとき、頸部の、のど仏の横の窪みを、指先で軽く触れてみてください。それで、左右を比較し、脈(ドックンドックン)が大きいようであれば、また、頭痛がひどくなるようであれば、頸部筋の拘縮による頸部のリンパ線等の圧迫が考えられます。
対処方法
・頸部のその部分を10~15分程度、氷等で冷却します。それを一時ごとに繰り返します。
・ガムを15分ぐらい噛みます。やはり一時ごとに繰り返します。
・頸の柔軟運動を行い、頸部筋を緩めておきます。
・頭から頸部、鎖骨下までリンパマッサージを行います。
以上です。
No.4
- 回答日時:
#2です。
頭痛に関していろいろな書物がありますが、
痛みには個人差があるので、
必ず同じ病名になるとは限らないようです。
知り合いが受診したのは、
確か脳神経外科だったと思います。
No.3
- 回答日時:
頭痛のメカニズムとして脳実質には痛みの受容体はない(感じない)が、頭皮、筋、神経、筋膜、硬膜、および頭蓋内外の血管は痛みに対してきわめて鋭敏です。
したがって、これらの組織が伸展、圧迫、損傷を受けるときわめて強い疼痛、すなわち頭痛が生じます。下記に頭痛の種類を表記します。
1.片頭痛
頭蓋内外の血管の収縮・拡張が原因。前兆を伴う場合と伴わない場合がある。
前兆で最も多いのが目の前が暗くなることです。そのほかにも知覚障害や運動障害が頭痛に先行することがあります。
2.筋緊張性頭痛
多くの場合は徐々に生じますが、時に突然生じることもあります。両前頭部から側頭部にかけて締め付けられるような頭痛であり、精神的なストレスや頚椎症などで生じることが多いとされています。
3.群発頭痛
夜間睡眠中や朝方突然激烈な頭痛が生じる頭痛を言います。痛みは眼球周辺が強く、時に流涙や鼻汁を伴い、30‐120分持続することもあります。
4.血管障害に伴う頭痛
各種脳血管障害、すなわち高血圧性脳出血、くも膜下出血、脳静脈血栓症などは突然発症し、頭蓋内圧亢進、あるいは髄膜刺激症状にて頭痛を生じる種類のことを言います。
mami2005さんの場合は上記のいずれに該当するか参考にして下さい。市販の頭痛薬で治るのならばそのお薬で対応されて良いと思います。通常市販薬で効果のある場合は病院では処方薬は出さないようにしているようです(病院によっては傷み止めを出されますが)。ひどく続くようであれば上記の種類によって治療法が異なりますので頭痛外来(専門外来)にかかり原因追求をなされたらいかがでしょうか?
どれが近いかといえば1か2だと思います。ガンガン・ズキズキという感じで、おでことうなじの辺りを冷やすと少し楽になりました。めったに薬は飲まずしばらく寝て治るまで待つのですが、今日はなかなか治らないため頭痛薬を飲みました。そうしたら30分くらいで治りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬学 首肩こり 痛み止めの薬 医療用鎮痛剤 筋肉の痛みに使いたいです 2 2022/05/20 18:24
- 薬学 整体 首肩こり 痛み止めの薬 医療用鎮痛剤 筋肉の痛みに使いたいです 1 2022/05/19 01:38
- 頭痛・腰痛・肩こり 頭痛、肩こり。 1 2022/04/19 03:16
- 風邪・熱 コロナについて 水曜日生理なり 木曜寒気頭痛腰や下腹痛く、喉も乾燥してる感じだったので(ヒーター付け 1 2022/12/27 22:45
- 頭痛・腰痛・肩こり 慢性頭痛なんですが、冬の寒い時期が一番頭痛が悪化します。 頭の前の方が痛くなることが多くて、こめかみ 3 2022/12/22 21:06
- 頭痛・腰痛・肩こり 私は頭痛が起きるタイミングに寝起きが多いのですが、これって原因とか、緊張型頭痛や片頭痛みたいな名前と 2 2022/04/16 00:20
- 眼・耳鼻咽喉の病気 コロナ発症から16日目の辛い症状について、どうしたら良いでしょうか? 5 2023/01/09 01:20
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 何科の病院に行けば良いのか知りたいです 4 2022/11/27 00:49
- 頭痛・腰痛・肩こり 【緊急!!】 もともと頭痛持ちなのですが、いつもと違うタイプの頭痛が一日中起きて、鎮痛薬も効きません 2 2023/07/06 20:34
- 熱中症 【大至急】朝から吐き気、頭痛、動悸が止まらない 3 2023/08/05 14:16
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒を飲むと肩が痛く重くなる
-
午後になると頭痛がするんです...
-
脳出血 脳腫瘍 脳梗塞 くも膜下...
-
結婚式の披露宴にお呼ばれにで...
-
頭痛がぁ・・・・・
-
排便時の頭痛について
-
一次性運動時頭痛について詳し...
-
頭痛を、薬を飲まずに我慢する...
-
睡眠をとり過ぎると頭痛になる...
-
うたた寝すると必ず頭痛が起こ...
-
朝起きると頭が痛い
-
激しい頭痛、ボルタレンが効か...
-
頭痛の吐き気はどうしますか?
-
レペタン座薬は、簡単に処方し...
-
教えてください 頭痛が酷くて ...
-
緊張型頭痛で悩んでます。 日々...
-
昨日車に乗ってたら(お母さんか...
-
頭痛についてお伺いします。 数...
-
*ちくちく刺すような頭痛*
-
左側後頭部の頭痛で左向きに横...
おすすめ情報