dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある会社に9ヶ月以上勤めてます。
先月ボーナスをもらいましたが、なぜか厚生年金や国民年金が引かれていました。
でも、毎月の給料からそれらの年金は引かれていますので、先月2回引かれたことになると思います。
これってどういうことなのでしょうか??

A 回答 (2件)

#1の方のとおり、平成15年4月から「そういう制度」になっています。

総報酬制っていうんですけどね。民間企業とかだと、最近は年俸制で支給するところも増えてきているので、賞与からも同じだけ保険料を徴収しないと、同じ年収なのに不公平が生じる、というのが理由です。

なお、月々の報酬から引かれる保険料の率と、賞与から引かれる保険料の率は同じです
しかし、その保険料の対象になる額は、賞与の場合、「実際に支給される額」であるのに対して、月々の報酬の場合、標準報酬月額の表(厚生年金だと、厚生年金保険法第20条にある30等級の表)に当てはめた額なので、報酬そのものの額とイコールになることはほとんどありません。
また、各月ごとに算定しなおすことになっていないので、報酬月額が大きく増えたり、又は減ったりしても、しばらくの間は前の報酬月額による「標準報酬月額」が適用されていることになります。

この時点で不公平といえば不公平なのですが、まあそういうものなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
年俸制との絡みがあったのですかぁ。。。
よくわかりました!!

お礼日時:2006/08/01 14:09

そういう制度だからです。


以前は月例給与からのみの徴収でしたが、それだと月例給与は少なく、賞与をドバっと貰うようにすると社会保険料を少なく抑えることができしまっていました。
その対策として”すべての給与・賞与を対象”にするよう何年か前に改定されました。

だから正常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
すべての給与・賞与を対象だったんですか。。
てことは、社会保険料は、月の定額制でなく、収入の額によって金額が毎月変わるってことなんですか??

お礼日時:2006/08/01 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す