重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今から日商簿記3級をやり初めて11月の試験に間に合いますか?
Webの授業とかある学校があるんですけどそういうのはやったほうがいいでしょうか?あとどれくらいで完璧になりますか?教えてください。
経験者、その他の方アドバスお願いします。

A 回答 (5件)

今は経理に関係のある、境遇なのでしょうか?


私は、どちらかというと財務かな~という仕事をしている時に3級を受験しました。

振替伝票を起票したり、資金繰りをする毎日でしたが、簿記とは!という解説本じゃなく、とりあえず簡単な解説があって問題を解くみたいな本を一冊買いました。

100点満点合格できましたよ!
時間的にも充分、余裕があるし大丈夫です。
棚卸の意味もわからない、私が合格できたのですから!

ちなみにですが、11月は商業高校に通う生徒が多く受験するので、合格しやすいと聞きました。
私も3級は11月合格でした。
    • good
    • 0

カギは11月に間に合うかを人に確認するのでなく、「11月に間に合わせてやる!!」っていう気合いと根性と記憶力でしょうか。


ちなみに、仕事に生かしたくて勉強していた知人は挫折したようです。

私自身は学校に行っていたので、3級で躓いた覚えは無いのですが、最初に習い始めた時に貸借の概念や特殊な単語が判り辛かったように思います。
電卓やそろばんでの計算が早いと時間に余裕を作りやすいように思います。

学生時代はいいですが、社会人になると他にもやらないといけない事も多いですし、歳をとれば記憶力も落ちてきます。頑張って下さいね。
    • good
    • 0

3ヶ月もあれば今からでも遅くはないと思います。

独学でも十分可能です。

とにかく問題数をこなしましょう。解説ばかりくどくど書いてあるやつだと、よけいわけわからなくなる可能性があるので、問題が多いものを選んだ方がいいかもしれません。
簿記は実際に問題を解いてみたほうが、解説の文章とにらめっこするよりいいと思います。
    • good
    • 0

簿記検定の11月まではまだ3ヶ月もあるので、十分間に合うと思いますよ。



簿記独特の貸借の概念と言い回しがある程度わかれば後は問題数をこなす事によって合格(完璧)できますよ。

Web授業は受講経験はありませんが、専門学校の出版する多少解説のついた問題集を3~4回転すれば、問題形式や言い回しに慣れることができますよ。

頑張ってくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、問題集をやれば合格できるということですね。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/08/02 13:31

本人の習熟度によりけりですが 間に合うと思いますよ


かみさんは本屋で買ってうかりましたよ!!
完璧というとどのあたりまでかわかりませんけど
がんばればいけると思います。
簿記の場合特殊な用語(いいまわし)とか貸借の概念がわかれば大丈夫でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答ありがとうございます。
完璧というのは合格の意味でした。すいません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/08/02 13:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!