
私は現在某メーカーで品質管理等、技術系の仕事をしていますが、
数ヶ月前、第一種衛生管理者の試験を受けてくれと言われ先日資格を取得しました。(歳は20代後半です)
またその直後、今度は衛生工学衛生管理者の資格を取らないかと話がきました。
今年中に試験を受けますが、会社側は技術員から安全衛生の方へ
職場移動をさせようとしているのかも知れないと最近感じています。
余談ですが安全衛生担当の課長があと数年で退職します。(後継がいないと聞いています)
また私は大学で環境システムを専攻していました。
そこで職場移動の可能性はあるのか、皆様どう思いますか?
また安全衛生・環境系の職務に就く場合、取得した方がいい資格を教えていただけませんか?
宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
上司に衛生管理者の資格取得を言われたのは、職場に必要な人員を確保する必要があるためだろうと推測します。
(業種により50人に一人選任する必要がある)また製造業の中間管理職としては必要な資格です。安全衛生担当課長の後釜はもう少しあとになるでしょう。このポジションは製造知識、生産労務全般の知識・経験だけでなく、安全衛生法、労働基準のほか、外部専門家の対応、監督署対応、自己の際の被害者の家族対応など超ベテランがもとめられるからです。課員の場合のストレスは大変なものです。(事故・災害が起こらなければ当たり前、おきたら非難されるポジション、安全衛生を高揚したくても経営者・管理者の意識が低いなど)その代わり、専門性が高いのでやることをやれば無事勤めあげることも可能です。20代でやるとすれば
・作業主任者(有機溶剤、酸欠等)
・公害防止(大気・水質)
・環境計量
・エネルギー管理士
・技術士1次試験
あたりを取ってから、労働衛生の道に進むのであれば40歳くらいまでの10年間に
・作業環境測定
・技術士環境部門か化学部門
・産業心理士
にチャレンジし、その後労働安全コンサルタント
、社労士などを取得されるのが良いでしょう。(独立開業できるのは技術士の一部の方だけです。衛生管理者資格は、生産現場での昇進・転職の際に有利(学卒として首や降格にならない)といった程度と思います。
ご回答ありがとうございます。
安全衛生担当者の、具体的仕事内容が聞けて大変参考になります。
公害防止などどれも難しい資格ばかりですね。チャレンジのしがいがありそうです。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
環境で仕事をする場合にはISO14000シリーズ審査員もあります。
最近は仕事の単価が安くなっているので独立開業は難しいですが、企業内部の監査員なら、大企業では重宝がられると思います。これに関連して9000シリーズ(品質)も材料関連なら視野に入ると思います。No3の回答で、労働安全コンサルタントと書きましたが、安全が機械、電気、化学、建設に分かれています。また労働衛生コンサルタントとして衛生工学と保健衛生があります。衛生工学は粉塵、有機溶剤、電離放射線などの労働環境に関することなので作業環境測定士の上位になります。保健衛生はメンタルヘルス、過労など保健師や医師が主に取得する資格です。光学系なら技術士の次に取得するレベルのものです。(厚生労働省の国家資格であり、衛生管理者になれるだけで無く、安全衛生計画の策定などに参画出来る専門家として評価されます)
更に具体的な回答ありがとうございます。
実は当方、ISO9000の内部監査員をしています。
しかし専攻は環境システムのため、将来的には衛生環境系の職場に行かせてもらえないかなと内心思っています。
また衛生工学が作業環境測定士より上位にあたるとは以外でした。
独立開業などは今のところ考えてはいませんが、GTAC様の回答は大変参考になりました。
No.4
- 回答日時:
職場異動させたがっているのだと感じます。
理科系大学卒の場合、安全管理者への道があります。
建設業じゃないので必要度はわかりませんがRSTトレーナーを取得していただくと、安全衛生責任者の講習ができてしまいます(先生になれるわけです)
ご回答ありがとうございます。
実は専門分野でない材料系の技術職をやるよりも、
多少バックグランドがある環境系の職務に就きたいと感じているところです。
ただ、今の職場を離れさせてくれるかは不明です。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
衛生工学衛生管理者の資格を取らないかと言われたのならチャンスだと思います
衛生工学衛生管理者は一発の国家試験は無く認定講習(5日)+修了試験です
取得すれば第一種衛生管理者としても選任できます又逆に第一種衛生管理者
を先に取得していれば衛生工学衛生管理者の認定講習期間が短縮(4日)されます
認定講習は費用も10万ほどで高くて個人で取得するのは難しい為、会社が費用を
出してくれるのならチャンスです
衛生工学衛生管理者
http://www4.ocn.ne.jp/~okyoiku/hp_koza05.htm
環境関連資格
http://www.gotsu.co.jp/g-eco/shikaku/index.html
労働衛生コンサルタント
http://www.exam.or.jp/main/gaiyo_consal_eisei.htm
作業環境測定士
http://www.exam.or.jp/main/gaiyo_sakan.htm
安全衛生・環境系の資格は分野によって簡単なものから難関なもの様々ですが
できるならなるべく上位の資格が有効だと思います
環境システム専攻なら技術士・環境計量士・労働衛生(安全)コンサルタント
が最終的目標ですね
それらを取得するために関連する簡単な資格資格を先に取得する方法もあるし
逆に技術士・環境計量士を取得していれば認定講習のみで公害防止管理者が
取得できるなど試験一部免除など優遇が受けられます
ご回答と参考ホームページありがとうございます。
講習は4日間コースのようです。
計量士や技術士などとても難しそうな資格ですね。参考になりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
第一種衛生管理者 衛生工学衛生管理者などの資格は技術系でも職場管理に必要なことがたくさんあるでしょう
近い将来管理者として活躍する場合に無駄にはなりません 技術系・事務系にかかわらずです
異動の有無にかかわらず資格はチャンスを逃さずとっておくべきでしょう
余談だけど 費用は会社もち 資格は個人名 万一の離職、定年の場合でも自分のものだからねえ
>安全衛生・環境系の職務に就く場合
公害防止管理者(大気 水 騒音 他)はいかが?
参考URL:http://www.licence-navi.com/natural/kougai_boush …
ご回答ありがとうございます。
確かにおっしゃる通り無駄になりませんね。
公害防止管理者は考えていました。
次は公害防止管理者頑張ってみようかなぁと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(業種・職種) 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) の国家試験受験資格は 清掃会社にて清掃業のみに従事している場 1 2023/08/18 20:51
- その他(職業・資格) 資格に関して 1 2023/02/01 22:26
- その他(職業・資格) 資格に関して 2 2023/02/26 07:21
- その他(職業・資格) ビルメンテナンス業に関して 3 2023/02/09 10:09
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(職業・資格) 清掃業の資格、管理職に関して 4 2023/02/17 09:18
- その他(職業・資格) 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) の資格を清掃業正社員が取得するメリットは何ですか? 3 2023/08/18 10:48
- その他(業種・職種) 年収 1 2023/01/10 11:58
- 建築士 資格に関して 1 2023/02/02 09:48
- その他(業種・職種) 建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士) の資格を清掃業正社員が取得するメリットは何ですか? また年収 2 2023/08/06 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旅行業務取扱管理者を英語で言うと
-
手先が不器用な人が電子技術者...
-
ISO9001審査員補
-
慣用句を教えてください
-
入社前の提出書類について質問...
-
誘導灯の取替に消防設備士の資...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
ある資格を取りました。(社内報...
-
知っている、知らないを二語の...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
回覧と供覧の違いについて
-
窒素ガスボンベの運搬は一般人...
-
窒素ガスボンベについて
-
主任、主事、主務の上下関係、...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
誘導灯設置届の必要資格
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
床上操作式クレーン資格の履歴...
-
永年勤続ののしの書き方
-
人生やり直せるとしたら、どん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旅行業務取扱管理者を英語で言うと
-
一種衛生管理者の資格は養護教...
-
ガススタンドで必要な資格は?
-
資格制限について
-
現在自動車修理会社の事務をし...
-
取っておくと就職に有利な資格...
-
資格の正式名称が思い出せません。
-
ISO9001審査員補
-
損害保険募集人資格は再受験可...
-
14歳です。 最近、Youtubeに...
-
生命保険会社で取得したFPの資...
-
労働基準監督官が持っていると...
-
資格取得
-
損害保険募集人資格更新必要?
-
日本語文書処理技能検定試験の...
-
消防官について
-
税理士資格取得としてのダブル...
-
生命保険募集人資格について
-
日本のクリエイティブ関係の試...
-
プロパンガスの資格について
おすすめ情報