dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在24歳です。昨年の秋に正社員として会社に入社し、そろそろ1年になります。
それまでは、入力オペレーターや、PC教室のインストラクターなどやっていました。
そこで、今の会社の社長(知り合いです)に「プログラミングの仕事なんだけど、すぐ覚えられると思うし、やってみない?」といわれ入社しました。
小さな会社で、今年からプログラミングをやるようになったのですが(VBを使ってデータベース管理のシステムなどを作る)いざ実践に入ってみると、プログラミングをやったことがない私にとってまったく未知の世界でした。(精々HTMLくらいしかわかりません)
今は、一から作っているわけではなく、別の人が作ったプログラムを修正したり、新しい機能を追加したりしています。
それでも、きちんと基礎を学んでいないため難しく、わからないところがわからない状態です。行き当たりばったりで「これはどういうものですか?」と聞きながらやっていましたが、その場での使い方を理解しても、応用がききません。わからないことがたくさんありすぎて、忙しい先輩にいちいち聞くにも聞けず…。それでも仕事はやらなければいけなくて、付け焼刃の知識でなんとかやってきました。でも、そろそろ限界を感じています…。
「簡単だから覚えられるようになる」「コードを見ていればそのうちわかるようになる」そんな風に言われましたが、今の自分にVBでプログラミングをやっていく力がついていっているようにはとても思えないのです。
あまりの自分の力不足さに、この仕事をやめて、もっと自分が出来る範囲での仕事につきたいと思うようになりました。
入社する時に、ちゃんと見極められなかった自分が悪いのですが…。

私の勉強不足もあるのでしょうが、まったく未経験でいきなり実践で、誰でもそのうちできるようになるものなのでしょうか。
それとも、自分の能力を見限ってやめるべきでしょうか。

A 回答 (9件)

会社に入って、プログラムの仕事を始めた当初はCOBOLでした。

とりあえず、新人教育用の演習問題ってのがあって、集計表を作るプログラムをやっていましたが、正常に動作するまでに、何度も何度も修正して、パンチカードの束は分厚くなり、1ヶ月くらいかかって、やっと最後の合計欄まで出ました。
同僚よりもかなり長くかかったため、「こいつは出来ない奴!」って思われたようでした。でも、「プログラムのロジックってどのように作るか?」という方法論を知らないからできないんじゃないか?って思いなおして、「複合/構造化設計」「プログラム書法」などの『コンピュータ科学』と分類される領域の書籍を購入して読みました。

たぶん、質問者さんも入力オペレータやインストラクター等で必要な知識は十分でしょうが、こういったプログラミング知識は全くご存知ないのではないでしょうか?『知は力なり』はフランシス・ベーコンの言葉ですが、知らないことはうまくできなくて当たり前です。そしてこういった知識は、技術が発展しても古くなりません。

首都圏の方なら、秋葉や神田の書店に行くとか、地方ならアマゾン等で上記のキーワードをたよりに本を購入して、半年くらい受験勉強っぽく学習してみれば、かなりプログラミングがスイスイ出来るようになると思います。一部には、「右脳的人間」って論理的なものがダメな人もいらっしゃるようですが、質問内容から推察して十分に素質はあると思えます。

もちろん、VBとかSQL Server等の具体的知識も必要ですが、ノコギリやカンナがうまく使えても、建築設計の知識を知らないと、家は建ちませんからね。

なお、そのとき学んだ知識にちょっとプラスアルファして、情報処理2種に合格し、その後「情報処理特殊」までとれました。(どっちも今は無き資格ですねえ)

それでは、がんばってください。
    • good
    • 0

>「プログラミングの仕事なんだけど、すぐ覚えられると思うし、やってみない?」といわれ入社しました。


???

プログラミングの仕事も会社がしっかりとした教育体制を持つべきと思います。
そのような体制の無い会社がお客様へ製品を提供しているなんて会社の品位を疑いたくなります。
検収規約や導入ドキュメントなんかも無いのでは?
    • good
    • 0

がると申します。


んっと…すでにご自身で答えを出されているように見えるのですが、如何でしょうか?
「きちんと基礎を学んでいないため難しく、わからないところがわからない状態です。」
まさに。
だとするのであれば。
基礎を学び、まず「どこがわからないのかがわかるようになること」なのではないでしょうか?
「忙しい先輩にいちいち聞くにも聞けず」というのは…確かに、この業界における、悪しき状態の一つだとは思うのですが。

それでも、質問者さんはちゃんとここででも「頑張って聞こう」という姿勢があるわけですし。

よく、質問をするだけで「教えて君」扱いされてしまうことがあるのですが。「表層だけ教わりいつも聞くだけ」ならそうでしょうが、「きちんと基礎を理解するために」であれば、私はそうでないように思います。

「簡単だから覚えられるようになる」「コードを見ていればそのうちわかるようになる」は、個人的には「そんなことはない」と思いますし。

勉強不足ってのはあると思います。だとすると、きちんと「勉強をされる」のが一番の近道だと思うのですが如何でしょうか?
技術系のサイトに行って、そこの記事を読む、掲示板で質問をする、掲示板の質問に自分なりに答えてみる。これだけでも随分と違うように思います。

私はVB系(というかMicrosoft系)は不得手なのですが。
例えば、@ITさん( http://www.atmarkit.co.jp/ )の、VB関連の
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/vblab/
http://www.atmarkit.co.jp/channel/vbcs/vbcs.html
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/
あたりとかをじっくりと読まれてみて、頑張って勉強してみて。
結論を出すのは、それからでも遅くはないのではないでしょうか?
    • good
    • 0

「未経験でいきなり実践で、誰でもそのうちできるようになるものか」というと、普通は可能だと思います。

もちろん人によって向き不向がありますし、一定のレベルに達するのに必要な勉強量も違います。何ごとにも努力が必要ですが、そのことが好きであれば努力は苦になりません。「すぐ覚えられる」「コードを見ていればそのうちわかるようになる」というのはどちらかといえば向いている人側からの言葉かもしれません。

文章の感じから、もう嫌だから辞めたい、というふうにとれます。他にやりたい仕事があるのなら、そうした方がよいと思います。しかし、自分が勉強不足であると自覚し、努力するつもりがあるのなら、次の点を参考に、もう少しやってみてください。

1.毎日少しずつ勉強する
「基礎を学んでいない」といわれますが、学校で教えてもらわなくても、#5の方の書かれているとおり独学で勉強できます。漠然と勉強するのも難しいでしょうから、情報処理技術者試験(基本情報技術者・ソフトウエア開発技術者)をめざすのがよいと思います。

2.給料の手取り5%くらいを投資する
勉強する時間は意思の強弱や様々な理由により左右されますが、本や研修受講料等に一定の投資をすることは確実にできます。

3.質問の仕方を考える
#2,3,4の方の書かれていることにも関連しますが、先輩に質問するのはよいのですが、調べれば分かるようなことを、その方がはやいからときいてはダメです。調べて、考えて、自分の案を示しながら質問してください。
    • good
    • 0

辞める口実を探しているのなら、すぐにでも辞めた方がいいです。

理由は「やる気がありません」で十分です。

> まったく未経験でいきなり実践で、誰でもそのうちできるようになるものなのでしょうか。

「誰でも」かといえば誰でもではありません。知的障害者とか、視覚障害者などは、不可能ではありませんが非常に困難だと思います。しかし、健常者であれば、まともに取り組めば何とかなります。仮に向いていなかったとしても、一流にはなれなくても三流ならどうにかなるでしょう。

ところで、会社は学校ではありませんので、一から十まで手取り足取り教えてくれるはずがありません。基礎を学んでいないから分からないと認識しているのであれば、入門書を購入するなどして、基礎から学べば済む話です。
    • good
    • 0

努力が足りない。


わからなかったらそれを聞くのではなくて
調べる。

教えて君という言葉をご存じですか?
質問を読む限り質問者は教えて君ですね。
先輩が忙しいから聞けない?
だったら自分で調べれば良いだけです。
VBだったらMSDNライブラリだけでもかなりのことが
わかります。
    • good
    • 0

苦手だな、と思う部分はどこでしょうか?


やりたいことをどう言語で表現するか、という部分でしたら
リファレンスを見ればわかりますし、慣れてしまえば何ら心配
ありません。

ただ、論理設計の部分(なにをどうしたいか)、フローチャートが
書けないとなると、ちょっと厄介です。
論理の部分は、自然と身につけている人もいれば、そうでない人もいて
私自身はプログラミングの上達は、この論理性がいかに
その人にとって身近であるかで決まると思っています。

論理性といっても言葉にしづらいですが、日々のプログラム業務で、
なんでこの変数はこのような定義をされているのか
なんでこの関数はこういう設計なのか
・・・と、なぜ、を常に頭に置くといいと思います。
ご自分が設計するときは、逆になぜ?と聞かれたときに
理由をきちんと説明できるように気をつければよいかと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 0

私も未経験入社2日目でC言語のプログラムを組まされました。


経験から言えば、「何とかなります」
どんな言語でもどこで何をしているか、流れや機能がつかめるようになれば、言語自体は余り問題でなくなります。
関数などはヘルプやマニュアル見ながら組んでいればその内覚えるようになるので気にしなくていいです。
何がどうなっているか割らない場合は、他の人が作ったプログラムを使って一つ一つ追って見てみましょう。
設計書とつき合わせて何をやっているか見てみれば分かってくると思います。設計書がない場合は、プログラムを元に自分でフローを思い描いてみましょう。時間があれば実際に書いてみてもいいですね。
    • good
    • 0

自分は大手電機メーカーで情報系の仕事をしていましたが、ほぼ大学院卒の同期のなかで情報系の就職をしてもプログラムをまったくやってなかった人もいましたよ(笑)でもその人たちがあっという間に立派なソフトウェアエンジニア(=プログラマというわけではない。

)になっていくのは”理系”としての基礎がしっかりしているからでしょうか。

実際職場にいるとわかると思いますが、ソフトウェアの仕事というのはプログラミングがしめる割合はかなり少ないですよね。仕様書作りやテストだってかなりの割合をしめると思います。いまどきメモリを意識したプログラムを迫られるわけでもないから、”理系”としての基礎もあまり必要ないのかも。。。

以上を踏まえて、自分の力不足はほんとうにプログラミングの能力だけなのかを見直してみてはいかがでしょうか?
開発の仕事が向いていないのかもしれないし、コツコツ地道な作業を行うことが向いていないのかもしれないし、デスクワークが向いていないのかもしれない。
そこらへんを考えていけば、次の仕事の選択にも役立つかもしれませんね。
以上です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!