
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
マイナーだけど、魅力的な歴史的人物という定義で私の独断と偏見で紹介させていただきます。
時代の古い順に、
明智左馬之輔秀満(戦国時代)
明智光秀の甥で、本能寺で信長を討った際の斬り込み隊長です。
歴史ゲーム「鬼武者」の主人公でも有名ですが実在した人物。講談などでは、ヒーローとしてお馴染みなのですが、なぜか彼を主人公にした歴史小説、時代劇は少ないように思います。
柳生連也斎(江戸時代)
尾張柳生の開祖で、剣の腕前は大和柳生(十兵衛など)を凌ぐと言われた人物、歴代の柳生の使い手でもトップクラスでしょう。
雑賀孫市(戦国時代)
紀州雑賀党党首。紀州の雑賀一族は戦国時代随一の鉄砲の使い手です。
特定の大名には使えずに、お金で戦を請け負っていた今で言う傭兵部隊ですね。最終的には、大阪本願寺の所属部隊として信長軍を迎え撃ちます。信長が最も恐れた人物。
相良総三(幕末~明治)
薩摩軍に属する赤報隊の隊長です。表部隊に出てきたのが遅かったこともあり、桂小五郎や西郷などスターたちに比べるとかなりマイナーですが、高杉晋作ばりの破天荒なところといい、悲劇的な最期といい、新しい維新のヒーローになれる気がします。
ざっと挙げましたが、まだまだたくさんいますよぉ~。そういう一般的には無名の人物にスポットを当てて歴史を調べるのも面白いかもしれません。
ちなみに、新選組や宮本武蔵も歴史の教科書には登場しません。坂本竜馬も司馬遼太郎が「竜馬がゆく」を発表するまでは、マイナーな存在だったようです。
No.10
- 回答日時:
以前の日本なら、国民が誰しも知っている人物がいたのに、今や若い世代には知られていない者が多すぎると思います。
国民の共有財産を大切にしたいものですね。その点で、鎌倉~江戸時代に限定するなら、次のような人物が思い当たります。武蔵坊弁慶、熊谷次郎直実と平敦盛、曾我兄弟。
楠木正成。
山中鹿之介ら尼子十勇士。
大久保彦左衛門と一心太助。
大石良雄(内蔵助)をはじめとする赤穂義士、唯一生き残った寺坂吉右衛門、敵役の吉良義央(上野介)、切腹した浅野長矩(内匠頭)。
日本左衛門、鼠小僧次郎吉らの盗賊。
国定忠治、清水次郎長(山本長五郎)、め組の辰五郎(新門辰五郎)らの侠客。
新撰組。
No.7
- 回答日時:
小栗忠順。
横須賀の造船所の創設の最大の功労者でした。
アメリカへ条約批准の使節団体に参加し、日米における金銀比率の改定の際に、「我が国の貨幣(小判等)には他の鉱物なども含まれているから仔細鑑定し、見直して欲しい」と主張し交換比率を変えた事でも有名。
先見の明では勝海舟を凌いでいたようですが「徳川」に拘り過ぎたのが身を滅ぼしました。
後年、日露戦争で世界屈指のバルティック艦隊を撃破した東郷平八郎は「小栗殿が横須賀の造船所を建設しなければ、先の海戦の勝利は有得なかった」と遺族に感謝の意を述べた。
No.6
- 回答日時:
鎌倉期、東大寺南大門の再建にあたって起用された仏工に、宋人の陳和卿(ちんわけい)がいました。
彼は、首の焼け落ちた大仏の鋳造をはじめ、大仏殿の修復もおこない、東大寺再建に力をつくしました。こうして、1195年、その完成を祝って東大寺再建供養が盛大に行われていきますが、この時、多くの御家人を率いて、源頼朝が臨席し、この修復を見事に果たした陳和卿との面会を求めました。しかし、陳和卿は、頼朝が天下平定のために、多くの人々を殺した罪深い人間であるからと言って、会おうとしませんでした。
一方、頼朝の方も、これに怒りもせず、奥州征伐の時に着用した、甲冑と鞍、そして馬三匹、金銀などを陳和卿に送ったといいます。しかし、陳は「甲冑はいただいた、造営の釘にします。鞍は寺へ納入します。その他はいりません。」と言って返したといいます。当時の宋のすぐれた技術者の心意気がうかがえるエピソードです。
No.5
- 回答日時:
どの程度重要かでも代わってくるかと思いますが・・・
とりあえず、鎌倉~江戸となっていますので、日本限定かな・・・
鎌倉期
・大江広元
鎌倉幕府初期の重要人物。朝廷との関係も強かった初代政所別当で、鎌倉幕府の裏方として重要です。なお、毛利元就は彼の子孫であるのは有名です。
・北条泰時
鎌倉幕府第3代執権。承久の乱に勝利し朝廷への優位性を確立。また政治的活躍も大きく、実質的な鎌倉幕府の基盤を作った人物。案外有名ですかね・・・?
・北条時頼
北条家独裁の基盤を作った重要人物。弱者救済にも力を入れた名君ですが病に寄り37歳で没。徒然草、謡曲の「鉢の木」など、歴史世界よりも文学世界において有名な執権となっています。回国伝説があり、鎌倉の水戸黄門ですね。
・平頼綱
すごい人ではなく、重要人物。鎌倉幕府腐敗を開始させた張本人です。恐怖政治を敷いたものの北条家に嫌われ襲撃されて死亡。このため、北条家はさらに力を増し、それがかえって腐敗を招きました。
室町~戦国
・足利義教(ヨシノリ)
室町第6代将軍。元祖「第六天魔王」。万人恐怖と呼ばれるほどの恐怖政治を行い、民衆からも恐れられた将軍。渋川、大友などの有力守護大名を屈服させ、全国統一まで後一歩に迫りました。また、仏教の取り込みなども行い(比叡山の僧侶を焼身自殺にまで追い込みました)、室町幕府を鎌倉のような強固な幕府にしようとしていたのですが・・・最期は家臣に殺されました。もう一人の魔王は有名なのですが・・・
・尼子経久
山陰山陽11ヶ国を支配した英傑。若き日に一度追放された経歴がありますが、復帰してからは勢力を拡大していきます。そして山陰山陽11ヶ国もの大国を作り上げました。この人物は毛利元就にかなり影響を与えたとされます。ただし、統治方法がこの人の非常に強いカリスマ性に依存するものであったため、83歳で彼が死ぬと、勢力は急激に瓦解してしまいました。
・織田有楽斎
案外有名かもしれませんが・・・東京有楽町は彼の名前が元になった町。数寄者として知られた織田信長の弟です。茶をたしなむ文化人で、その方面での評価も高かったのですが、本能寺の変では逃げ隠れて生き延びたため非難を浴び、後に大阪の陣では大阪城に入るものの、内通疑惑があった上落城前にしっかり逃げる等、武士としての評判は芳しくありません。
・古田重成
古田織部。一応武将。しかし有名なのは陶器の世界。自身の考えたデザインを反映させた器を数多く製作させた。現在でもこれらは評価が非常に高い。武将としては馬並で、大阪の陣で秀頼内通を疑われて切腹。
とりあえず、戦国までですが・・・こんなところでしょうかね?
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/足利義教
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
脚光を浴びていない歴史上人物
歴史学
-
あまり知られていない偉人、変わった歴史上の人物
歴史学
-
調べやすい歴史上の人物
歴史学
-
4
調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物
歴史学
-
5
あまり表舞台には出てこないが、すごかった歴史の偉人を教えてください。
歴史学
-
6
弓の達人といえば?
歴史学
-
7
レポートにオススメな人物 歴史を大きく変えた人物 おもしろい歴史人物
歴史学
-
8
ニッポン人が嫌いな100人の偉人・・・皆さんは、誰に投票しますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
9
歴史人物
歴史学
-
10
「地元だから」では志願理由不足?
大学・短大
-
11
お酒が強い人って基準はどれくらいから?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
12
好きな・興味のある・尊敬する歴史的人物(日本史)
【※閲覧専用】アンケート
-
13
歴史上、日本人で一番かっこいい男は
歴史学
関連するQ&A
- 1 レポートにオススメな人物 歴史を大きく変えた人物 おもしろい歴史人物
- 2 茨城県の歴史上重要人物、または重要出来事について
- 3 皆さんの好きな歴史人物は誰ですか? ちなみに、私は伊達政宗です! 皆さんの好きな歴史人物を教えてくだ
- 4 調べやすい歴史上人物・レポートに最適な歴史上人物
- 5 マイナーな歴史人物の中で
- 6 日本の重要歴史人物
- 7 宿題で歴史人物を調べて新聞作るっていうのがあって北条時宗について書こうと思ってます。 ただ教科書に載
- 8 続 歴史の都について。 中学の歴史の教科書を読んでいたときに、「都を移す」という言葉が出てくると思い
- 9 あまり知られていない偉人、変わった歴史上の人物
- 10 歴史上の人物で発掘された人物教えて
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
5
課題の反対語
-
6
江戸時代までに於いて、将軍以...
-
7
オススメのスマホアプリ教えて!!
-
8
20世紀アメリカの職業をたくさ...
-
9
この奥の目って誰の目ですか?
-
10
三人官女の結びはどのこですか?
-
11
平家物語の木曾の最期のストー...
-
12
「など」と「等」の違い
-
13
戦艦大和、今再現するならお値...
-
14
この権力構造の変化に呼び名は...
-
15
信長の口癖?
-
16
織田信長は、本能寺の変て 本当...
-
17
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
18
七福神 8人目
-
19
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
20
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
おすすめ情報