dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在社会福祉協議会で働いていますが、精神保健福祉士の資格を取得したいなと考えています。社会福祉士は取得しているのですが、短期間(または通信)で精神保健福祉士の受験資格を取得するにはどのような方法があるのでしょうか?おすすめなところなどあれば教えてください。よろしくお願いいたします。また、精神保健福祉士の場合は現在実務ではかかわっていないので4週間の実習が必要になるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 精神保健福祉士の受験資格を取得するには、まず、社会福祉士取得後ですので、精神保健福祉士養成校を卒業((1)参照)しないといけません。


 養成施設には、通学と通信が有りますが、働きながらですので、通信課程になるかと思います。通信課程にも、一般と短期が有ります。
 ご質問者様は、社会福祉士の資格を取得されていますので、短期養成施設に入学((1)を参照)になります。短期養成施設については、卒業までは、概ね9ヶ月((2)を参照)です。
(1)財団法人 社会福祉振興・試験センター(受験資格)
http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html
(2)財団法人 社会福祉振興・試験センター(養成施設一覧)
http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html

>精神保健福祉士の場合は現在実務ではかかわっていないので4週間の実習が必要になるのでしょうか?
 実習は必要かと思いますが、必ずしも4週間というわけでは有りません。90時間の実習となりますので、実習先の施設(精神科病院など)の勤務体系によるもので何週間かは変わります。しかし、一日8時間と仮定して、土日休みでも、2週間強でよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。実習の免除される要件は過去回答されているものがありました。きっちり調べずに申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/09/17 23:12

千葉県松戸市の「聖徳大学」の通信教育部社会福祉学科で、最低2年で精神保健福祉士国家試験受験資格を取得出来ます。



精神保健福祉士必修科目には、精神病院や保健所などで1ヶ月程度の「精神保健福祉援助実習」が含まれます。この実習については、現場経験による、実習の免除や実習期間の短縮といった措置は一切ありません。
ですから、精神保健福祉士の受験資格を取得したい全ての方が「精神保健福祉援助実習」に行かなければなりません。

ちなみに、精神保健福祉士の受験資格は、指定科目全ての単位を修得して、精神保健福祉士養成施設(大学・短大など)を卒業した者にしか与えないということになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。実習の免除される要件は過去回答されているものがありました。きっちり調べずに申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/09/17 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!