dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人夫手配師業のピンはね率について質問です:

具体的に教えてください。はじめにあえてですが、日ごとにクライアントから支払われるわけでもなく、案件やクライアントにより違いがあることはわかりますが、あえて典型例として教えてください。

・[派遣] 実験補助 時給1,500円
・[派遣] PC データ入力 時給1,200円
・[派遣] 構内軽機器組立て 時給1,300円

それぞれで、クライアントからの入金が「時給換算して」どのくらいが人夫手配師業者によりハネられて、それぞれの上記額になっているのですか。

繰り返しになりますが、あえて「典型」例として、かつ時給換算で教えてください。

なお、業者外の人が検索したり憶測したり伝聞したりなどで回答することはやめてください。

A 回答 (1件)

製造系会社で派遣社員を使う立場を経験し、更には


派遣会社で自分が派遣される立場、スタッフを派遣させ
る立場も経験しました。

製造系技術社員で、設計も任せられる人材として。

派遣会社から派遣先会社へ時間当り3000円~4000円で
請求。実際に本人に支払われる時給は、2000円~3000円。
ですから、派遣会社側としては最低30%前後のマージンは
とっています。25%であれば、まぁ良心的とも言えますが、
派遣会社としてはかなり苦しい経営ですね。
大手派遣会社で、業務内容が困難なものであれば、50%も
マージンとしてとる場合もあります。
時間当り8000~10000円請求し、本人には4000円以上の
時給です。

ExcelWordなどのPCデータ入力ですと。
時間当り2000円~2500円を請求し、本人には能力に応じて
1200円~1500円の時給。

実験補助、組立については経験なしなので、回答できま
せん。また派遣先企業との契約内容によっても大きく
違いますので、あくまでも一例としてどうぞ。

この回答への補足

ありがとうございます。参考になります。
単純に「ピンはね」と書きましたが、経費を控除するのを忘れていました。ただ、以降回答いただける方も、「被派遣人に支払われる時給のみを控除した額」でお願いします。

補足日時:2006/09/26 10:46
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!