
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Wittig反応でしょうか?
ホスフィンオキシドはかなりの高極性化合物なので、ヘキサンなどの無極性溶媒には溶けにくいです。
クロロホルムなど使うと溶けます。
なので、貧溶媒を使ってろ別すればある程度は減らせます。
ですが、完全に除くのは難しいですし、どうせその後でカラム精製するのならここでの除去率は低くても構わないでしょう。
クルード量が減った方がカラムがやりやすくはなりますけどね。
気になるのなら、ろ過前後でのTLCの変化や、より厳密にやりたければNMRを取ってみればわかるでしょう。
また、トリフェニルホスフィンはかなり溶けやすいので、ろ別で除去するのは難しいと思います。
トリフェニルホスフィンはカラムで結構動きます。
ヘキサン-クロロホルム混合系で簡単に流れてきます。
オキシドは対照的に非常に極性が高く、ヘキサンなどでは動きません。
クロロホルムを増やすとか、酢酸エチルを加えるとかしない限りは除去は容易でしょう。
生成物のピュリティにもよりますが、ホスフィンはいなくて、オキシドと分離したいだけなら、ろ別後にシリカゲルパッド(あるいはショートカラム)をヘキサンなどの低展開力溶媒で流し、オキシドを吸着させてのぞくこともできるかと。
いずれにせよ、質問者さんの手元に実験の詳細があるわけですよね?
展開溶媒などが載っていないのなら、ヘキサン・酢エチやヘキサン・クロホでいじって選んでください。

No.1
- 回答日時:
>沈殿を濾過した上で、シリカゲルで精製するとありますが、濾過だけでは何%くらい除去できているのでしょうか。
溶媒によるので何とも言えませんが、濾過だけではほとんど除けないと思います。
>またシリカゲルではどの溶媒で溶出するのが一般的なのでしょうか。
これはシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによる精製のことでしょうか。
これも、分離したいものによりますので、何とも言えませんが、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒がよく用いられるように思います。ヘキサン-エーテルやヘキサン-ジクロロメタンなどの場合もあり、特に決まった溶媒があるわけではありません。
トリフェニルホスフィンは極性が小さいので、低極性溶媒を用いて、目的物よりも先に溶出させることが多いでしょうし、トリフェニルホスフィンオキシドは極性が大きいので、目的物の溶出が終わるまでは、溶出が始まらないような溶媒を選ぶことが多いと思います。
しかし、こう言ったことは、目的物の極性とも関連しますので、上記のようにならないことも多くあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
wittig反応
化学
-
cannula?
化学
-
Wittig試薬の合成で、エステルが加水分解を受けない理由
化学
-
-
4
収率の表記で
化学
-
5
英語論文:ChemDrawでの「・」や「℃」、「△」などの記号入力に付いて
化学
-
6
副生成物
化学
-
7
カラムクロマトグラフィーが上手くできません・・・
化学
-
8
炭酸カリウムについて
化学
-
9
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
10
グルコースのアセチル化について
化学
-
11
XRDデータのピークの分離について
化学
-
12
三フッ化ホウ素
化学
-
13
TLCスポットが近い時
化学
-
14
pKa のリストを探してます
化学
-
15
ベンゾインのヒドリド還元における立体選択性
化学
-
16
NBSは’どのように’臭素源となりうるのか?そのメカニズムについて。
化学
-
17
アッペル反応
化学
-
18
DMSOの除去について。
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルコールのpH
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
メチレンブルーについて、
-
HPLCの負のピーク
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
吸収極大波長のシフト
-
有機溶媒について
-
DMSOの除去について。
-
ろ紙の透過速度を早める方法
-
化学 「転溶」の意味
-
wittig反応
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
トリフェニルホスフィンオキシ...
-
有機溶媒用にマイクロピペット(...
-
溶かす溶媒による旋光度の違い
-
TLCとカラムクロマトグラフィー
-
Diels-Alder反応における溶媒に...
-
acetonitrileとethanol混合溶媒
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TLCにおける誤差の原因
-
DMSOの除去について。
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
TLCのスポットについて
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
高沸点物質の蒸留
-
還流について
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
カフェインの抽出の実験におい...
-
ポリスチレンの合成
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
重合反応で収率が100%を超えま...
おすすめ情報