
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Wittig反応でしょうか?
ホスフィンオキシドはかなりの高極性化合物なので、ヘキサンなどの無極性溶媒には溶けにくいです。
クロロホルムなど使うと溶けます。
なので、貧溶媒を使ってろ別すればある程度は減らせます。
ですが、完全に除くのは難しいですし、どうせその後でカラム精製するのならここでの除去率は低くても構わないでしょう。
クルード量が減った方がカラムがやりやすくはなりますけどね。
気になるのなら、ろ過前後でのTLCの変化や、より厳密にやりたければNMRを取ってみればわかるでしょう。
また、トリフェニルホスフィンはかなり溶けやすいので、ろ別で除去するのは難しいと思います。
トリフェニルホスフィンはカラムで結構動きます。
ヘキサン-クロロホルム混合系で簡単に流れてきます。
オキシドは対照的に非常に極性が高く、ヘキサンなどでは動きません。
クロロホルムを増やすとか、酢酸エチルを加えるとかしない限りは除去は容易でしょう。
生成物のピュリティにもよりますが、ホスフィンはいなくて、オキシドと分離したいだけなら、ろ別後にシリカゲルパッド(あるいはショートカラム)をヘキサンなどの低展開力溶媒で流し、オキシドを吸着させてのぞくこともできるかと。
いずれにせよ、質問者さんの手元に実験の詳細があるわけですよね?
展開溶媒などが載っていないのなら、ヘキサン・酢エチやヘキサン・クロホでいじって選んでください。

No.1
- 回答日時:
>沈殿を濾過した上で、シリカゲルで精製するとありますが、濾過だけでは何%くらい除去できているのでしょうか。
溶媒によるので何とも言えませんが、濾過だけではほとんど除けないと思います。
>またシリカゲルではどの溶媒で溶出するのが一般的なのでしょうか。
これはシリカゲルによるカラムクロマトグラフィーによる精製のことでしょうか。
これも、分離したいものによりますので、何とも言えませんが、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒がよく用いられるように思います。ヘキサン-エーテルやヘキサン-ジクロロメタンなどの場合もあり、特に決まった溶媒があるわけではありません。
トリフェニルホスフィンは極性が小さいので、低極性溶媒を用いて、目的物よりも先に溶出させることが多いでしょうし、トリフェニルホスフィンオキシドは極性が大きいので、目的物の溶出が終わるまでは、溶出が始まらないような溶媒を選ぶことが多いと思います。
しかし、こう言ったことは、目的物の極性とも関連しますので、上記のようにならないことも多くあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 第3属陽イオンについて 1 2022/07/10 16:33
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 生物学 卵白水溶液で、硫化鉛が出てくる反応についてです。 1 2022/07/16 14:24
- その他(ペット) ロカボーイの中心部に白い筒のような物があります、これを外した方が物理濾過が向上されますか?砂利からは 2 2022/09/05 08:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
wittig反応
化学
-
Wittig試薬の合成で、エステルが加水分解を受けない理由
化学
-
pKa のリストを探してます
化学
-
-
4
cannula?
化学
-
5
化学で質問です。 水の電気分解でなぜ硫酸ナトリウム水溶液を入れたのですがなぜでしょうか ご解説お願い
化学
-
6
カラムクロマトグラフィーが上手くできません・・・
化学
-
7
収率の表記で
化学
-
8
炭酸カリウムについて
化学
-
9
XRDデータのピークの分離について
化学
-
10
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
11
Chem 3Dについて教えて下さい。
化学
-
12
Wittig反応について
化学
-
13
n-Butyl Bromide
化学
-
14
開始剤の濃度
化学
-
15
三フッ化ホウ素
化学
-
16
再結晶のとき。。。
化学
-
17
ヨウ素による薄層クロマトグラフィーの呈色原理
化学
-
18
スチレンの洗浄
化学
-
19
TLCスポットが近い時
化学
-
20
ジアステレオマーのNMR
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
非水溶媒におけるアニリンの滴定
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
TLCにおける誤差の原因
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ニッケル錯体の配位子と色
-
なぜ、無水エタノールは油汚れ...
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
溶かす溶媒による旋光度の違い
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
DMSOの除去について。
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
Rf値を教えてください。
-
薄層クロマトグラフィの結果に...
-
アセトアニリンの再結晶で
-
有機化学の質問です。 CH3NO2中...
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
液体窒素を用いたトラップでの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報