dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今冬スキーに車で行きます。車は軽自動車で4輪駆動、ABS付です。
初めて自分の車で行きますので、超が付くほどビビってます。
タイヤについてはスタッドレスを4輪全て付けていきますが、タイヤチェーンも持って行きます。
車の取り扱い説明書によりますと前輪に付けるように書いてありました。
2輪にチェーンを付ける場合は前輪に付けるのはわかりましたが、それでも不安でして4輪にチェーンを付けると言うのはどうなのでしょうか?
4輪にチェーンを付けるのは手間が掛かるのは覚悟し、安全策を取りたいと思っています。

以前友人の運転でスキーに行った時は前輪だけチェーンを付けていましたが、カーブで車がクルっとなり、横を向いてしまい、後続車に衝突されてしまう事故がありましたので、前輪だけチェーンは不安なんです。

A 回答 (9件)

4駆、スタッドレス(もちろん4輪全部ですよね)、ABS、4輪タイヤチェーンなら最強ですね。

乗り心地はわるいでしょうけど。
スキー場に行くだけなら、無理しなければスタッドレスでも十分だとは思います。しかし、質問内容から考えると雪道の経験は皆無かな。
友人が横を向いてしまったのはおそらく4輪夏タイヤ+前輪タイヤチェーンだと思います。その場合、後輪はすべりますので、カーブでブレーキを踏んだのが原因だと思います。ブレーキをかけると前輪はチェーンで路面に食付いて止ろうとするが、後輪は惰性で前に進もうとするので結果、横を向いてしまうんです。

4輪スタッドレス+4輪チェーンなら雪道での常識運転をすれば、まず滑らないと思います。不安ならこの方法しかないかな。
でも、いくら自分が雪対策をとっても、回りの車が対向車線に飛び出してきたり、止りきれずに追突される事もありますので十分気をつけて運転してください。いきなり突っ込んでくるので避けようがないかも。中には4輪夏タイヤのみで来て立ち往生している方(大迷惑)もいます。
    • good
    • 0

一般論として四輪駆動車にスタッドレスタイヤ+四輪にチェーン、なら最強の組み合わせと言える。



しかしチェーンを装着すれば最高速度は40キロ程度でしょう。

つまりチェーンを装着しなくても、最高速度を抑えれば問題無いと言う事です。

尚、チェーン規制については、「スノータイヤまたはスタッドレスタイヤであればチェーン不要」(岩手、宮城、青森、秋田、長野)。
「スノータイヤまたはスタッドレスタイヤであっても、チェーンを必要とする場合があるので、チェーンはいつでも携帯のこと」(新潟)となっていました。
    • good
    • 0

一般的な雪道を走るのには軽トラや軽(ジムニー)の四駆+スタッドレスが最強だと思います。



質問者様の装備でスキー場に行くくらいならチェーンを使うことはまずないでしょう。私も4駆(軽ではありませんが)+スタッドレスですがスキーに行くのにここ15年でチェーンを付けたことは一度もありません。
ただし、チェーン規制や緊急時の事を考えてチェーン(2輪分で十分です)は持っていた方がいいです。

その装備でチェーンを付けなくては走れないような(チェーン規制の時は別として)路面状況なら他の二駆車は動けないでしょう。

>超が付くほどビビってます

運転としては超が付くほどだと困りますが、ビビっているくらいで良いと思いますよ。ビビってるくらいの方が雪道を慎重に運転できますので無理や無茶な事はしないと思います。後ろから速い車が来たときは安全な所に止めて先に行かせるなどを心がけて無理な運転はしないことです。

危ないのは何度か雪道の運転を経験して慣れてきたときです。自分が思っていたよりも楽に走れると思って調子に乗ると痛い目を見ますからビビっていた頃の慎重さを忘れずに運転するように心がけて下さい。

それでは今シーズンのスキーを楽しんで下さい。
    • good
    • 0

雪国の住人です、4WD+スタッドレスタイヤの組み合わせならよほど古いスタッドレスでなければ基本的にチェインは不要です、これで走れないようなときは2輪駆動車は全滅ですよ。


私は10年以上4WD+スタッドレスで雪道走行をしますが妙高のスキー場でもチェインをつけた記憶がないです。

お友達が前輪にチェインをつけスピンしたのは当然です、チェインをつけた前輪は雪面との摩擦が大きいです、対して後輪はチェイン無しなので雪面との摩擦が少なくカーブでブレーキなど踏めば、慣性の法則で前輪を軸に後輪が横滑りしてスピンモードに入ります。

むしろ前後ともスタッドレスのままならバランスが良いのでスピンしにくいです、雪道ではちょっとした事で各車輪のバランスが異なるので急ブレーキ、急ハンドルは厳禁です、コーナーに入る前にスロットルを緩めてエンジンブレーキを利かせ1段低めのギヤで通過しましょう。
    • good
    • 0

大学4年間を雪国で暮らし、毎冬スノボのため、車で雪山に行ってる者です。


livieさんの車だったら何ら問題はありませんよー。
チェーンを付けなくても大丈夫なくらいです。
(チェーン規制のために積んどくくらいで)
急発進、急ブレーキ、急ハンドル、スピードの超過さえ気をつければ。
あと、スタッドレスなら、新雪の上を走れば、より滑りにくいです。

>以前友人の運転でスキーに行った時は前輪だけチェーンを付けていましたが…

…とありますが、上で述べた気をつけるべきことを守っていれば、起こりにくいと思います。
個人的には、どれかが欠けていたのではないかと思います。
    • good
    • 0

毎年シーズンは毎週雪山へ行っています。

(FFですが…)
よほど無茶な運転をしなければ
軽、4駆、スタッドレス
だけで十分なんですが・・・
四輪ともチェーン巻いても構わないと思います。
ですが、過信はいけません。
雪道に限った事ではありませんが、【急】の付く運転は控えましょう。事故の元です。急ブレーキ、急発進、急ハンドル。雪道では全て操縦不能になります。
常に(ゆっくり)を心がけてください。
特にゲレンデまでの一本道は車が集中してゆっくり行こうにも後ろからガンガン煽って来るヤカラもいます。そう言う人は先に行かせようって気持ちで。追い抜こうとしてスタックしている車をシーズンに5台は見ますね。
けして慌てなければ問題ないですよ。
    • good
    • 0

雪道を走る際は、エンジンの力でタイヤを回転している状態(アクセルを踏んでいる状態)では、スリップしたり操縦不能になることはありません



しかし、アクセルを離したり、ブレーキを踏んだ場合には、スリップしたりハンドル操作が効かなくなったりします
そのような場合、チェーンが二輪でも四輪でも大差はありません

ギヤを1・2段落として、常にアクセルを踏んでいる状態で運転するのが基本です
急ブレーキが最悪です

スピンしたりするのは ブレーキを強く踏むからです

ですが、これを考えて行うようでは不安ですね、
とっさの場合、急ブレーキを踏むクセが付いていると思います、このクセを直さないと、身体が反応して急ブレーキを踏んでしまい、スピンしたりする結果になります

今から、ブレーキを踏まなくても止まれる速度で走ること
その上で、とっさの場合にも 急ブレーキを踏まないで済む運転を練習して体得することでしょう
雪道に行ってからでは、手遅れです
    • good
    • 0

普通、4輪駆動に4輪スタッドレスを履けば、よほどの大雪で無い


限りはチェーン無しで問題有りませんが、不安ならば仕方が
無いのでは無いですか?

4輪駆動で4輪チェーンだったら最強でしょうけど、だからと言って
飛ばしすぎには注意しましょう。チェーンも横の加重には弱い
ものがありますのでコーナーに入る前にしっかり減速しましょう。
    • good
    • 0

4WDでスタッドレスタイアならばチェーン自体無くても大抵いけますが。

チェーン規制がかかったときは別ね。
4輪チェーンはまぁ、手間を考えなければ有効な手段です。
乗り心地も悪いですよ。
豪雪地帯の宅配とかの車は4輪チェーンをしているのもありますね。

乗り心地優先ならプラスチックチェーン。
安全性と取り回しだと、金属のチェーンのコマの断面が四角い亀甲形の内側がワンタッチのもの。
ttp://item.rakuten.co.jp/esports/9140910190240/
慣れれば1輪3分切れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あらかじめ4輪スタッドレスに付け替えて、チェーンも4輪分持っていくことにしました。道路の状態を見てチェーンを装着する事に決めました。チェーン装着も自分で出来るように練習もかさねてから行きます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/08 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!