dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーを間違って質問したせいか、5日経っても回答をもらえません。 改めてこのカテゴリーで質問しますので、どなたか以下の質問に回答頂ければ幸甚です。 釜山で「ケブル」という奇怪な海産物を刺身で食べました。味の無いミル貝のような感じでしたが、後で調べると日本では「ユムシ」と呼ばれ、釣りのえさぐらいにしか利用されないみたいです。 それでも新潟など日本海側の一部では食用にもなっているようですが、この食用の「ユムシ」を活きたままで購入(入手)できるところ、又は、食べさせてくれるお店をご存知の方が居られたら教えてください。 

A 回答 (2件)

 過去に同様の質問がありました。



  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1085408

 といっても、ここのページの検索ではなく、「google」で、

 ユムシ 食べ (間にスペースを入れてください。)

をキーワードにして検索したら見つかったものです。
 他にも、実際にユムシを自分で調理したことを記録した、連続写真入りブログなどもありました。一度、検索してごらんになってくださいませ。
 (「食べる」でなく、「食べ」で検索するのは、「食べる」でも「食べた」でも「食べます」でも該当するようにするためです。「食べない」でも該当してしまいますが。)

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1085408
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座いました。 ご助言通りいろいろ検索してみます。

お礼日時:2006/10/15 15:23

釣餌屋をあたってみてはいかがでしょう。


http://f-horii.ftw.jp/u12575.html

『海の味 ―異色の食習慣探訪―』(山下欣二、八坂書房)
http://www.yasakashobo.co.jp/books/detail.php?re …
この本に、ユムシを食べたレポートが載っています。環形動物、ゴカイなどの仲間ですね。
見かけは不気味ですが、刺身、煮物、焼き物、味噌和え、酢の物、干物など食べ方は多彩。コリコリしてけっこう美味しいそうです。
韓国ではポピュラーな食材とのこと。日本でも北海道~青森、伊勢湾、広島~山口あたりに食べる習慣があったようですが、今はもっぱら高級な釣餌。大きいのは一匹数百円もするとか。
著者は青森の水族館の知人に頼んで取り寄せたとのことで、一般の入手方法は書いていません。

さまざまな地方名があります。ユウゾラ、エデ、オシコ、カキムシ、アカナマコ、コウジ、コウイ、イ、イイ、等々。これらのキーワードで探せば何か手がかりが得られるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。韓国でもプサンのチャガルチ市場なんかでは随分売られていましたが、ソウルでは、2-3度探した限りでは、現地の人も「ケブル」の名前は知っていても、どこで入手できるか・食べられるかは知りませんでした。 ご回答を参考に引き続き探してみます。

お礼日時:2006/10/14 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!