dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

QNo.2498189で質問をさせていただいた者です。
ご回答いただいたことで、税金について少しずつわかってきました。

そこで、バイト先に相談をしました。
バイト先の言い分はこうです。

・バイトの給与支払報告書は出さない
・バイトも税金を取られるのは嫌だろうから、源泉徴収はしない
・給与明細も発行しないかも
・会社にばれたくないなら、確定申告もしないほうがいい
・会社全体の給与支払いの申告はしているから大丈夫
・絶対にばれないから安心しろ

バイト先の言い分に従っていたら脱税になることはよーくわかりました。
でももし、従ったとしたら、税務署に監査に入られた時、
誰がいくら貰って、いくら所得税を払っていないとか全部細かくばれてしまうのでしょうか?
そして、本業の勤務先にまで連絡が行ってしまったりするのでしょうか?


そこで皆さんに教えていただいたとおり、源泉徴収をされないので、1円でも収入があれば
確定申告をしようと思いました。

でも、さっき役場に電話したら給与所得の場合は住民税を普通徴収にはできないとはっきり言われました。

しかも来年から税率が上がるらしく、月に3万しか稼いでなくても
10%の3000円ぐらい住民税を払わなければいけなくなるらしいです。。
ということは、経理におかしいと思われますよね。。

バイト先の言い分に従っていたら脱税になるし、
やっぱりばれるのを承知でやるか
バイトは諦めるしか選択肢はないんですかね・・・。

皆どうしてるんでしょうか・・・?

A 回答 (4件)

>QNo.2498189で質問をさせていただいた者です。


↑検索が上手ではないので、こちらの質問を読むことができなかったので、トンチンカンなことを言ってしまったら、申し訳ないです。

バイト先の会計処理ですが、税務監査が入ったら、一発でアウトなように思います。
「源泉徴収しない」と言いつつ、「会社全体の給与支払いの申告はしているから大丈夫」は、2重帳簿ですか?支払を架空の科目の何かに振り替えてる?
「給与明細も発行しないかも」給与の支払自体を無いことにするんですかね?

「絶対にばれないから安心しろ」確かに、中小向けの監査は(きちんと、会計処理をしていれば)ゆるいですが、飲食業などのお店の場合は、適当にやっているお店が多いらしいので、厳しいそうです。
素人なので断言できませんが、「危ない」印象です。(私がここの会計を任される立場であるのなら、決算前に転職します。捕まりたくない/笑)

>誰がいくら貰って、いくら所得税を払っていないとか全部細かくばれてしまうのでしょうか?
もちろん、不正(の疑い)があれば、賃金台帳を提示(場合によっては持ち帰り)しなくてはなりません。
ただ、適当な経理処理のようですので、存在すら、無いかもしれませんね。裏帳簿を作ってない限りは。

>そして、本業の勤務先にまで連絡が行ってしまったりするのでしょうか?
この可能性は、低いと思います。質問者さんが、きちんと確定申告をしていれば、もっと安心感が増すと思います。
していなければ、個人宛に、「納税しなさい」という通知のはがきが来るはずです。個人の所得なので、お住まいの管轄の税務署からです。
ただし、これは副業先の不正が発覚(是正勧告 or 命令)してからになるので、すぐではないですが、延滞税がかなりかかります。(年利14%強くらい?)

>給与所得の場合は住民税を普通徴収にはできないとはっきり言われました
? これは、おかしいです。
私の勤め先は、先年まで、代取以外(代取は必ず特別徴収という決まりがあります)は、普通徴収でした。
今は、希望者のみ、特別徴収に変更しています。
できないはずが無いのですが、なぜ、そのような回答だったのでしょう。
年末調整をせず、確定申告をするのであれば、会社に副業を疑われると思ってください。(住宅取得の場合は初年度だけですし、理由が公になっていることも多く、後ろ暗くない)
一番ラクなのは、バイト先を「乙」で申告もしてもらい、給与明細をきちんと発行してもらい(税率が高い)、あわせて「甲」の会社で年末調整をすることです。が、質問を見る限り、現実的ではないですね。

年末調整時に「年末調整:せず」/「普通徴収」で丸をつけて申告するのが妥当だと思います。勘ぐられるのを覚悟の上で。

余談ですが、お勤めの本業の就労規則(服務規程)に、副業の禁止規定の有無を、まず、確認されることをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

職種は実はラブホテルです。
お客さんと会うことはないので働いているのを見つかって。。というのはないですが
いろいろ見ていると、風俗店や、キャバクラなどコッチ系の仕事やパチンコ店なんかは
適当な店が多いみたいですね。。

普通徴収のことは私の聞き方が悪かったんですかね。。?
「本業は正社員で、副業でバイトをする時に、副業の分だけを普通徴収にすることはできませんか?」
という聞き方でした。
役場の方は、「もし、駐車場や不動産を貸しているとかの収入でしたら、普通徴収にもできるんですが」と言ってみえたので
雇われアルバイトの場合は無理だという意味にとらえたのですが・・・

あと会社は副業禁止です。
以前に(1年前ぐらい)先輩に確認したら、「別にいいんじゃない?」
みたいな適当な返事は返ってきましたが、
就業規則を細かく見ていましたら懲戒解雇と書いてありました。

NO.1のお返事のお礼にも書いたとおり、辞めようかとおもっています。
ただ、相手が全然話しを聞いてくれないので困っています。
バックレるのもなんだかな~と思いますし。。。

お礼日時:2006/10/30 14:48

#3です。

再び失礼いたします。

>では、私の分の収入(本業と副業)を
>全部普通徴収にすることならできます という意味ですかね。

そういう事です。本業も副業も給与所得の場合、副業のみ普通徴収は無理だけど、本業+副業(つまり、全て)を普通徴収にすることなら、できるはずです。#2さんも書かれてますが。

普通徴収にしただけなら、「確定申告でもしたの?そこで、普通徴収にマルしちゃったの?」「あ、はい、そうなんです」「何か、確定申告ネタでもあったの?(医療費控除とか?それとも、年末調整に間に合わなかった物があるの?)」となり、それだけで副業を怪しまれるとは限りません。
でも、こういう話の流れになると、「はい、医療費控除がありまして」とウソを突き通さなければいけなかったり、「じゃあ、納付書を持ってきてくれれば、特別徴収に切り替えてあげるよ」って言われちゃったのを「いえ、いいです、自分で払いますから」って答えると……どーして遠慮するんだ!給与天引きの方がラクだと思うよ!って事になっちゃいますよね。

ウソを突き通さなければ、副業がばれる可能性が高いので、精神的に辛いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

そうですかぁ。
ということは、もう何をするにしろ嘘を重ねていかなきゃいけないんですね。
それか脱税覚悟で働くか・・・(それは嫌です)

いろんなサイトで、普通徴収にできる・できない といろんなこと言うなぁと思っていたら
やっと意味が分かりました(汗

ホントにいろいろと勉強になりました。

お礼日時:2006/10/30 17:54

気がついたこと、1点だけ。



>役場に電話したら給与所得の場合は住民税を普通徴収にはできないとはっきり言われました。

多分、これって、「給与所得のみの場合、それに対する住民税は、必ず特別徴収でなければいけない」という意味ではなくて、「バイト代が給与所得の場合、『バイト代に対する部分のみを切り離して』普通徴収にすることはできない」という事じゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
なるほど~では、私の分の収入(本業と副業)を
全部普通徴収にすることならできます という意味ですかね。

でも、私だけ住民税を普通徴収にしたら絶対怪しまれますね。

やっぱり解雇は嫌なので、考えて見ます。

お礼日時:2006/10/30 14:51

私も(会社の許可は得ているものの)副業をしております。


まず最初に法律とは守らなくてはならないものの、それが必ず正しいとは限らないものだと言うことを認識して下さい。高額な議員の接待費や食事代などを捻出するために私たちは税金を支払っている訳ではありませんからね。納得いかなくても仕方ないんです。法律って正しい者を擁護し、悪しきを挫くのではなく、正しい人は我慢をさせ、悪しき人には少しの戒め程度にしか効果のないものですので。

ご質問者様の状態にも拠りますが、このままですと確かにバレた時に脱税の容疑をかけられる可能性は高いと思います。
私の場合は申告を忘れておりましたが(次回からはちゃんとします)しっかり住民税の請求書が届きました。エラい高いのですが「仕方なく」支払っています。

前置きが長くなりましてすみませんでしたが、万が一発覚して時には延滞料金を含めて多額の追徴税が来る事もあります。
だからといって雇用関係上で、アルバイトは比較的契約解除がしやすい身分でもありますのでそれを店主に直接もの申しても返って騒ぎを大きくする原因にもなります。
そこで、税務署にたれ込むという方法も選択肢の一つとしてあるという事も紹介をさせて頂きます。
短絡的ではありますが、「法律的に」正しい事をしているのですからどこからもおとがめは来ません。
ただ、たれ込みをした事が漠然と職場の人にばれてしまいますとこれもまた精神的に辛いのかもしれません。
また、正しいことをしてのに不当解雇は例えアルバイトであっても「法律的には」難しいので問題はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

どうしてこんなリスクを背負ってまでバイトをしたいかというと、
もうここまで適当だと、やる気をなくしたというか、
実は1回目バイトをした次の日に、もうその分の給料はいらないので
バイトを辞めたいと電話をしました。

そしたらめちゃくちゃ説得され、絶対にばれないし、
なんなら週2でもいいから来てほしいと散々言われました。
散々の説得に強気で無理です!!と言えず、辞めれませんでした。

なので、もしやるとしたらどうやったら一番最適かを聞いてみたかったんです。。

でもここまで来たら何かと面倒なので、ちゃんと源泉徴収をしてくれて
給与支払報告書も出してくれるようなちゃんとした会社でバイトするほうが
リスクが低いと思いました。

というかバイト自体やらないほうがいいのかな・・・と。

少し考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/30 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!