dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那さんになる人が、会社から「平成19年分 給与所得者の扶養控除等申告書」というのを貰い、
遅くとも今週中には出して欲しいといわれたそうです。

再来週に入籍が決まっていて、会社もそれを知っているのですが
この場合、控除対象配偶者の欄に私の名前を書いてもいいのでしょうか?

会社が支店で、事務員さんがいないせいか、聞く人によって
「まだ入籍していないのだから、書かなくて良い」
「もう決まっているから、見込みということで書けばよい」と言う人、様々らしく、
どうすればいいのか迷っています。

提出の時点では結婚していない場合、書いてしまうと虚偽申請になるのかな・・・とか、
書かないと後々面倒な手続きをしなければいけないのかな・・・と憶測だけはあります。

これは年末調整用の紙で、もしこの紙に記入しない場合は、
確定申告で扶養控除を申請するということになるのでしょうか?

どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

「平成19年分」なので、今年分の年末調整で必要なのではなく、平成19年1月(つまり再来月)からの給与支給の際に、必要となる書類です。



厳密に言えば、入籍していない以上、書かないのが正解。
ただ、平成19年1月に間に合っていれば良いと考えると、もう決まっているから見込みということで書くのも、アリなのかなあ……書いてしまうと「2週間だけ、虚偽申請状態だった。実際に使用する前の段階(準備段階)での話だけど」になってしまいますが、書かないと後々面倒な手続きってことは無いです。
入籍してから、ご主人(になった人)は、いろんな手続きが必要になります。控除対象配偶者欄に、質問者さんのお名前を書くってことは、社会保険上の扶養にもなれるのではないかと思いますが、その手続きもありますし、会社に制度があれば、配偶者手当をもらう手続きもあるでしょう。
この「婚姻にともなう諸手続き」の時に、質問者さんの名前を、控除対象配偶者の欄に書くだけです。

平成19年分ですから、平成19年分の年末調整(つまり、来年の今くらい?)までに記入すれば、配偶者控除(扶養控除じゃないですよ~)の申告だけのために、確定申告をする必要はありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

平成19年分だから、そのタイトル通り来年分の申請で、
今年の分は今年で手続きが必要なんですね。。。質問して良かったです。

>厳密に言えば、入籍していない以上、書かないのが正解。
>書いてしまうと「2週間だけ、虚偽申請状態だった。実際に使用する前の段階(準備段階)での話だけど」

なるほど、、、今年分を書くと明らかな虚偽申請という感じですが、
来年分は準備段階で虚偽申請状態という形になるんですね。

社会保険も彼の方に入れてもらう予定なので、どちらにしても手続きはあるんですね(^^;
来年の年末調整用なのに、なんで今出すのでしょうかね。。。
せめて来年始めの提出なら、悩まないのに;

詳しい説明を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/11 08:48

「平成19年分 給与所得者の扶養控除等申告書」ですから、これは、来年の1月からの毎月の源泉徴収のためのものですから、慌てなくても大丈夫です。


後から、書き加えれば良いだけですので。

ただ、今回の年末調整で、配偶者控除を受けられるのであれば、年初又は昨年末にご主人が提出していた、「平成18年分 給与所得者の扶養控除等申告書」に、ご質問者様の氏名や生年月日等を書き加える必要がありますので、正しくは入籍されてから、書き加えて、年末調整してもらうべきものと思います。
年末調整は、年末までに扶養に異動があった場合については、翌年1月31日までは再計算ができますので、入籍されてから会社に伝えられたら良いと思います。
(というより、本来の年末調整時期である、年内最後の給与の時点では入籍されているのでしょうから、締め切り後であっても書き加えて、年末調整で控除してもらえるものと思います。)

いずれにしても、会社の担当者にご確認されてみた方が良いと思います。

ただ、配偶者控除を受けるという事は、ご質問者様の今年の1月~12月までの所得金額が38万円以下(給与収入ベースでは103万円以下)でなければなりませんが、それは大丈夫なのですよね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご指摘があるまで、18年分(今年)の扶養控除は全く考えていませんでした。
入籍したら会社に言って手続きが必要なんですね。

私の給与の問題は、大丈夫だと思います。(途中でパート勤務に変わったので)

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/11 08:42

12月31日現在で判断されますから、書いてもよろしいし、書かないで確定申告で還付してもよろしいでしょう



手間を考えれば、年末調整で対応でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
やっぱり書いても書かなくてもいいんですね(^^;

お礼日時:2006/11/11 08:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!