dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まず、タイトルがわかり難くてすいません。
当方、2003年と2004年に転売をして生活をしてたのですが
売り上げが1000万を超えていて事業扱いになり消費税も
収めないといけないという事を恥ずかしながら税務調査が入り知りました。※事業届けはしてません。

2003年も2004年も一応申告はしてたのですが03年は転売分の
利益は無申告で04年は改めて計算してみると少なく申告していました。
帳簿もつけてなくて銀行口座の履歴から一応簡単な帳簿を作成しましたが税務調査でどう判断されるかわかりません。

消費税を納めないといけないので自分で計算して把握しておこう
と思い計算方法を検索したのですが、原則課税と簡易課税の
二通りがあることを知りました。
私のような税務調査が入りこのような場合のなった時は
どちらの方法が取られるのでしょうか?

また加算税とかの計算方法も教えてもらえますでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

>05年ですが売り上げは1000万ないので結局、消費税の支払いは0円


>という認識でよいのでしょうか?

いえいえ、違います。
あくまでも、納税義務の有無を判定するのは、基準期間(2年前)の課税売上高ですので、05年の分については申告・納付すべき事となります。

例えば、基準期間の課税売上高が1千万円を超えていれば、その年の課税売上高が100万円しかなくても、その100万円分を基礎として消費税がかかってきますし、基準期間の課税売上高が1千万円以下であれば、その年の課税売上高が1億円あったとしても、その年の消費税の申告・納税は免除される事となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kamehenさん回答ありがとうございます。

つまり、、

・03、04年度分の消費税は払わなくてよい。
・05年度分は払わなくてはいけない。

という事でいいのでしょうか?

また、
>この内の、控除できる仕入等に係る消費税については、帳簿及び請求>書等の両方を会社で保存しておかなければ、控除できませんので、も<しも万が一、帳簿の保存がなければ、売上に係る消費税そのまんまが>追徴されてしまう事となりますので、大変な事となりますので、帳簿>を付けられていたのであれば良い方と思います。

とありますが、帳簿が認められなければ例えば売り上げが900万とか
だったら900万に直接税金が計算されるという事なんでしょうか?

お礼日時:2006/11/13 22:02

>・03、04年度分の消費税は払わなくてよい。


>・05年度分は払わなくてはいけない。
>という事でいいのでしょうか?

前提として、03年より事業開始で、03年分の課税売上高が1千万円を超えている場合は、その通りという事です。

>とありますが、帳簿が認められなければ例えば売り上げが900万とか
>だったら900万に直接税金が計算されるという事なんでしょうか?

全く認められないという事はないとは思いますが、仮にそうなると、900万円の内に含まれている消費税40数万円について、納付しなければならない事となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kamehenさん回答ありがとうございました。

04年も1千万超えてたら06年分の消費税を払わなくてはいけないんですね。
これで全ての疑問がすっきり解決しましたありがとうございます。

早速計算してみたいと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/11/13 22:28

再び#2の者です。



少しだけ補足しておきますが、消費税に関しては何も申告されていなかった訳ですので、修正申告ではなく、期限後申告という事になります。

消費税の原則課税は、簡単に言えば、売上等の消費税から、仕入や経費等にかかった消費税を控除して計算する事となります。

この内の、控除できる仕入等に係る消費税については、帳簿及び請求書等の両方を会社で保存しておかなければ、控除できませんので、もしも万が一、帳簿の保存がなければ、売上に係る消費税そのまんまが追徴されてしまう事となりますので、大変な事となりますので、帳簿を付けられていたのであれば良い方と思います。
(もちろん、その帳簿が、消費税の仕入税額控除の要件を満たす帳簿かどうかは、わかりませんが)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6496.htm
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6497.htm
    • good
    • 0

まず、消費税については、基準期間(2年前)の課税期間の課税売上高が1千万円以下であれば、納税義務や申告義務が免除される免税事業者となります。


http://okwave.jp/kotaeru_reply.php3?q=2537267

ですから、仮に2003年から事業を始められたのであれば、2003年、2004年については、基準期間における課税売上高はない事となりますので、免税事業者となります。
(但し、相続により事業を承継されて開始された場合は、この限りではありませんが)

2003年については、消費税の課税売上高が1千万円超であれば、2005年から納税義務が生じ、申告・納付しなければならなかった事となります。
(この場合は、2005年の実績に基づいて計算します、2003年分については単に納税義務があるかどうかの判断をするためだけのものですので)

原則課税か簡易課税か、という事ですが、簡易課税は、特例的に認められた方法で、事前の届出が必須となりますので、今から届出を出しても、2007年分からしか適用できませんので、その前の分については原則課税で計算するしかない事となります。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/6505.htm

延滞税の計算方法については、下記サイトをご参考にされて下さい。
http://www.nta.go.jp/category/topics/entai/entai …

加算税の計算方法については、下記サイトをご参考にされて下さい。
http://www.02.246.ne.jp/~susumu/taxnews/others/k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kamehenさん回答ありがとうございます。

03年に特に事業を始めよう!と思って始めた訳でないのです。
でも事業扱いになるみたいで?。。
03年も04年も基準期間なので消費税はまったく関係ないという
事なんですね?
05年ですが売り上げは1000万ないので結局、消費税の支払いは0円
という認識でよいのでしょうか?

お礼日時:2006/11/13 21:31

法人ですが帳簿はつけていないがよかったと思います。


下手に正直に話したらそれに課税した上追徴税、それに共なる加算税をかけてきますよ。2003年度分20004年度分それぞれににたいしての税金、加算税、滞納税それにも加算してきますよ。
消費税は修正申告ということになります(税理士に頼むまではないかもしれませんが税務官の馬鹿にかってにやらせたほうが修正申告代が必要ない)
自分の場合は税理士がこちらの方でやるのが節税だからこちらでしましたです。もち修正申告代は別途支払いです。
消費税は職種でそれぞれ違うみたいです、預かった消費税から支払った消費税を引くやりかたがあります。大きい買い物をしない年は簡易がいいみたいです。個人は分かりませんが私の会社の場合は所得の35%だった気がします(儲け純利益にです)。それも4年先分まで掛けてきます。(参考までに私の時に馬鹿税務官総勢5人で全部ひっくるめて3800泥棒されました)
総所得が1000ということはそう掛けて来ないと思いますけど、相手は腹黒いですから、人様の儲けを巻き上げることが生きがいにしている人種だから本当のことを話したらダメです。馬鹿が馬鹿正直に話すから沢山になるんだよ、ぐらいにしか思っていません、念のため。

次からはまともに帳簿をつけた方が心配しないで済みます。税務官が言ったからと思ったら腹立ちます。世の中で人のお金で生活している人間は大勢いると思いますが税務官ほどアクドイ人種はいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

akiyosi1さん回答ありがとうございます。
>消費税は修正申告ということになります(税理士に頼むまではないかもしれませんが税務官の馬鹿にかってにやらせたほうが修正申告代が必要ない)

参考になりました><

お礼日時:2006/11/13 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!