
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
kensanwaさん こんばんは
例えば1000円の料理を食べたにも関らず、レジ入力を900円で入力したのであれば明らかに脱税です。しかし、質問の内容を読む限り100%そうしているとは言えないので、脱税と決め付けるのは早すぎると私は思います。
一昨年(だったかな???)の4/1より、商品の値段は内税方式一本に統一される法律に変わりました。それまでは、内税でも外税でも統一されていれば良かったんです。例えば税込み1050円の商品を1050円(税込み)と表示しても1000円(税抜き)と表示しても良かったわけです。それが1050円(税込み)と言う表示だけが赦される様になりました。その時は、私のお店の全ての商品の値付け変更とPOSレジの設定(内税方式に設定変更)とPOSレジのマスターデーターの価格変更(内税方式価格に変更)でおおわらわだった記憶が鮮明に有ります。
ご質問の日本料理店で使われているレジが、もし内税方式にしか対応してないレジだった場合、1000円の料理はレジ上は953円と入力しなければなりません。1000円と言うわかり易い金額ですと直ぐ解るかも知れませんが、1300円・2300円等色々な値段が存在する場合、正確に税込み1300円又は2300円になる様にその場で暗算計算してレジ入力するのは多くの方は難しいと思います。そのため女将さんは正確にレジ入力する為にまずは電卓で一端計算して幾等と言う作業をしたんだろうと想像します。そしてその後正確な金額をレジに入力していると思います。
商売上してはならない事の1つが、お客様に無駄な時間を待たせる事です。これはレジ作業でもそうです。ですから女将さんは、客様をレジ清算で待たせない為にかつ法律に則ったレジ操作をするために、電卓で計算した結果で幾等と伝え、お客様が帰られた後にレジ入力している方式を採用しているんだろうと想像します。これは実際のところを見てないのであくまでも想像です。もし本当にこの方式を採用しているのであれば、この段階での脱税は一切有りません。他の経理処理段階で脱税しているかどうかは、記載内容からは一切解りません。
レシート発行をして頂けないのが凄く気になるのであれば、「時間掛かっても良いからレシート発行をして欲しい」と言えばきっとレシート発行をして頂けると思います。一度言われてみてはどうでしょうか???
その店のご主人や息子さんが高級車に乗られているから脱税しているんですか???そんな事言ったら、コツコツ何年も爪に火を灯す様な生活をしていながらきちんと税金を払っている人で、どうしても乗りたい念願の高級車に乗っている人だって脱税している事になってしまいます。「高級車に乗っているから脱税」は言い過ぎだと思います。
料理屋さん等の飲食店の場合は、粗利益率が6~7割位と言われています。平均日商10万円で月25日営業・粗利益率6割と考えると粗利益が150万円になります。その中から光熱費・水道代等の経費を払っても100万円は残るのではないでしょうか。店舗が自前の店舗で家賃が掛からないと想定すれば、100万円はほぼ給料に使う事が出来ます。そのお店の従業員人数が解らないので何とも言えませんが、例えばご主人・女将さんご夫婦と息子さんご夫婦で切り盛りしているなら 各ご夫婦それぞれ月給40万円以上は受け取れるハズです。例えば給料40万円と考えて生活費で30万円使い、残りを全て車のローンに当てる事が可能なら300万円位の高級車を持てるのも当然かと思います。飲食店って、言ってしまえば肉体労働なんです。ですから、上記試算した給料をもらっている人も多いんです。
以上より、質問した内容だけで「あのお店は脱税している」と国税局に報告するのはkensanwaさんの好き勝手ですけど、結果kensanwaの物知らずを露呈する事になる場合も有りますので、今はもう少し様子を見てからでも遅くないと私は思います。
ご説明、とても解かり易かったです。
このお店は自分の近所にあります(特に付き合いはありませんが)
ですので変な噂を何度か聞きました。
でも、所詮、噂ですので…。
もうしばらく様子を見てみます。
No.4
- 回答日時:
kensanwaさん こんばんは
#3です。
書き間違いをしてしまいました。以下の様に訂正お願いします。
3段落目の1行目
「もし内税方式にしか対応してないレジだった場合」を「もし外税方式にしか対応してないレジだった場合」と訂正して下さい。
書き間違いして申し訳有りませんでした。

No.2
- 回答日時:
そのようなお店はごまんとあります。
もちろん、それだけで脱税というわけではありません。昔ながらに、手書きでしか帳簿を付けられれない人もいますし、レジが古くて、新しい税制に対応できていないレジを使っている店もあります。
注文を受けた際の、あの長い短冊状の紙を捨てたとかなら、疑いを持つのもわかりますが、税金の清算はレジで必ず、という法律はありません。
だから、会社にはレジないでしょう?
レシートも、必要ありません。領収書を出した人の分だけ、別に分けておけばいい話なんですよ。
それに、会社と違ってお店には、税務署の調査も入りやすいのです。(食べに行ってればわかりますしね)
脱税って、そう簡単には出来ません。
なるほど、そういう事も考えられるのですね。
でも、普通のレジを使っているのでちゃんとレシートを渡せばいいのにと感じました。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1 レジスターを単に銭箱代わりに使用しているだけ
2 昼の経営者は夜の経営者からお店を間借りしている
などの場合もけっこうあるので 一概には脱税とは言い切れませんが
3 お昼など 特定の時間の売上を申告から除外している(つまり脱税行為!!)
というケースが一番多いです。
ぜひ、最寄の税務署にご連絡を!
連絡は匿名でも構いません。文書・電話・税務署を訪問などどのような手段でもけっこうです。
国税庁ホームページにメールでもけっこうです。
参考URL:http://www.nta.go.jp/
ご回答ありがとうございます。
お店の間借りはしていません。
自分の自宅権店舗です。
かなり広い店舗です。
料理はなかなかおいしいのでこういう行為はとても残念です。
もうしばらく食事にいきこの行為が無くならなければ税務署に連絡する事、考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 税務署経由で税理士が提出した(法人会計)財務諸表などはゲットできますか? 2 2022/12/20 21:12
- 所得税 サラリーマンの副業による税金還付。どこまで教えたら「違法な脱税指南」となるのか? 2 2023/03/15 07:43
- 財務・会計・経理 税理士からのメールについて 2 2022/03/26 14:35
- スーパー・コンビニ 今日初バイトでコンビニなんですが、レジ打ちを初めてやり凄く恥ずかしい思いしてしまい、私昔から算数や数 3 2023/07/20 19:38
- 相続・贈与 土地家屋の権利について 4 2022/03/26 00:07
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- その他(税金) ふるさと納税について教えてください。 3 2022/08/31 23:47
- 消費者問題・詐欺 国税庁から来たメール 5 2022/08/29 06:42
- その他(社会・学校・職場) お客さんについての相談です 私のバイト先によく食べにきてくださるお客さんがいます。 その人は店長と仲 5 2023/08/22 15:25
- 住民税 共有財産の修繕費について 4 2022/03/29 10:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前期がマイナスの前年同期比の...
-
マイナス値の昨年対比率の算出...
-
レジ、ぴったり一万足りないん...
-
過不足の始末書について
-
自分で行ったレジでの戻し作業...
-
セレクトショップ(服)でのバ...
-
レジのお金の入れ方について・・・
-
【教えて!】過不足の計算
-
向いてる仕事とやってみたい仕...
-
来月島根に行くのでおすすめの...
-
敬語が解りません・・・!
-
ネット上では人気の飲食店でも...
-
バイト先の制服って毎回洗うも...
-
私は飲食店で食べ終わって退店...
-
業界団体について
-
ポンムシャトー(じゃがいもの...
-
四六時中(飲食店)って人気あり...
-
遊郭の遊女とソープランドのソ...
-
中学生です。 これから調理師に...
-
自動販売機のジュースの売れ筋...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前期がマイナスの前年同期比の...
-
マイナス値の昨年対比率の算出...
-
マイナスの金額を表す時
-
レジのお金の入れ方について・・・
-
レジ、ぴったり一万足りないん...
-
つり銭用の適正な金種
-
自分で行ったレジでの戻し作業...
-
レジの訂正の仕方を教えて下さ...
-
【教えて!】過不足の計算
-
▲△帳簿に書く時どっちがマイナ...
-
レジ業務の年齢確認について
-
電卓のリセットボタンについて
-
【緊急】レジのアルバイトをし...
-
専門学校で使っていた電卓CASIO...
-
レジ業務って、すぐ暗算できな...
-
レジ誤差の処理
-
レジの打ち方(クレジット)が分...
-
決算書等でよく見る△と▲の意味...
-
クリニックのつぶれる目安
-
総資本営業利益率について
おすすめ情報