dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下のURLに Amazing Grace という歌の歌詞が出ています。
 こんど結婚式の披露宴の余興でこの歌を歌ってやろうと考えてます。この歌は9.11のニューヨークのテロの跡地で鎮魂のために歌われたり、結婚式でも歌われているようです。この歌の歌詞やメロディにはいろいろヴァリエーションがあるみたいです。
 一応事前に了解を得てから歌うつもりですが、下のURLの歌詞の中に結婚式に不適当な言葉が入っていないかどうか心配なところがあります。
(Q)もし不適当な言葉のようなものがあったら教えてください。そしてあつかましいですが、それを都合の良いフレーズに変えることができましたら、それも教えてください。

http://www.evesta.jp/lyric/lyrics/lyric29966.html

A 回答 (4件)

 単語そのものにはこれといった不適当なものは見当たらず、精々「lost」という単語を、結婚式というお目出度い席での、昔風に言うところの忌み言葉とするかどうかというところでしょうが、列席者の皆さんもそこまでは気がつかないでしょう。



 ただ、わたし自身はこの歌詞をそのまま読む時、これが奴隷商人の「悔い改め」とまで深刻には考えられません。とても美しい歌詞ですから。しかし、いずれにしても、神にすがり、神の手によって人間が本来持つ悪を雪ぐことができ、美しい心を取り戻せるといった内容ですから、原罪意識を持つキリスト教徒ならともかく、原罪意識を持たないこの日本では、もし列席した方々がそうした意味を理解するなら、これはさすがにこの歌をそのまま英語バージョンで歌うとするとちょっ重いかもしれませんね。

 いかがでしょう、それよりはかのプレスリーが歌った「Can’t Help Falling In Love With You (好きにならずにいられない)」になさったら。歌詞をここでそっくり書いていいものかどうか迷いましたが、意味は直訳するとだいたい以下のようなものです。

 愚か者にかぎって迷ってしまうものだと偉い人は言うけれど、でももう君を好きにならずにいられない。いけないことかもしれないけれど、もし、君を好きにならずにいられなくなったらそれでもいいかい。
 川の流れは海にそそぐもの、物事なんでもその先がもう決まっているようにダーリン、ぼくの気持ちはもう変えられない。手を取り合って、そしてぼくについて来てくれないか、だってもう君を好きにならずにいられなくなったんだから。
 (繰り返し)川の流れは海にそそぐもの、物事なんでもその先がもう決まっているようにダーリン、ぼくの気持ちはもう変えられない。手を取り合って、そしてぼくについて来てくれないか、だってもう君を好きにならずにいられなくなったんだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答者さんには以前に別カテゴリーで大変お世話になり、今回またということで恐縮しています。あれから、ボイストレーナー(声楽家)についたりして、稽古に励んでおります。ご指導の
>高音域をなんとか自然に気楽に出そうと常に努力していれば、かなり出るようにもなる・・・
 につきましては、全く仰せの通りで苦手の高音域も大分充実して参りました。ありがとうございました。
 今回の件につきましては、やはり気がかりな点がありますと、うまく歌えないと思いますので、アメージンググレースははずした方がよさそうですね。
 今回の「Can’t Help Falling In Love With You 」はプレスリーの曲の中では歌いやすい方だと思いますので、挑戦してみたいと思います。リズム感がよくありませんので心配な点もありますが、歌いこんでいけばものになるかも知れません。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/24 13:54

他の方の指摘にもあるように,Amazing Graceは賛美歌です.


これは,黒人霊歌として認識されているものですから,結婚式ではいかがなものかなと思います.

旋律がきれいなのと,本田美奈子さんのご逝去でイメージが上がった曲ですけど,けっして祝福の曲ではないですよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/24 13:55

山岸教授の日英語サロン


http://blog.livedoor.jp/yamakatsuei/archives/200 …

2005年04月30日に「BGMとしてのAmazing Graceの問題点」
という記述があります。

いろいろな考え方があっていいと思いますが、こういう考え方も
あるという参考にはなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 参考URLありがとうございました。この英語の先生は「元奴隷商人John Newton (1725-1807) の「悔い改め」の歌・曲」であるとして、使われ方について、いろいろ批判されています。たしかに英文の歌詞は日本語のキレイな訳詞と違って少々生々しいところがあるように思いますね。
 この先生の考え方だと、9.11のテロで歌われたとき、数千人の死者の遺族から物言いが沢山付いたのではないかと心配してしまいます。
 これから、賛美歌とは何か、そこから派生したいろいろなバリエーション曲をどう見るのか、いろいろ勉強させてもらいます。
 まあしかし、披露宴用の、どこからも文句の出ない歌を探すのは難しいですな。「高砂や~」しかないかな(笑)。
 大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/23 08:55

Amazing Graceは有名な賛美歌です。


歌詞やメロディに色々バリエーションはあるものの、基本は1つのものの変形です。
和訳で有名なものの1つに、聖歌227番「おどろくばかりの」があります。

以下、日本語の歌詞を添付します。
-------
「おどろくばかりの」

おどろくばかりの 恵みなりき
この身のけがれを 知れるわれに

恵みはわが身の おそれを消し
まかするこころを おこさせたり

危険をもわなをも さけえたるは
恵みのみわざと いうほかなし

みくににつく朝 いよよ高く
恵みのみ神を たたえまつらん
-----
※参考URLより抜粋。

結論から言うと、
クリスチャンにとっては結婚=神の恵みの表れなので
この歌を歌うことはふさわしいですが、
それ以外の宗教にとっては結婚式とは関係ない歌だと思います。

歌詞自体は神を賛美するものなので、
祝いの席にふさわしくないことなどありません。
ただし、
「I once was lost, but now I'm found, Was blind, but now I see.」
と言う部分(聖歌227番では「この身のけがれを 知れるわれに」、
直訳すると、「一度は失ったが見つけ、盲目だったが見えるようになった(これが神の恵み=Amazing Graceである)」)
と言う部分に関しては、
昔悪かった状態が良くなった という意味では結婚式に適さないかもしれません。
昔悪かった、というのは言う必要がないですから。

これを都合のよいフレーズに替える、という案は、
個人的にはやめた方が良いと思います。
あまりにも有名な歌で歌詞を知っている人がいますし、
キリスト教の方が聞いたら、冒涜ととらえてしまうかもしれません。

美しい歌、としてこのまま歌うのがベストかと思いますよ。

参考URL:http://on-the-river.net/amazing_grace.html

この回答への補足

 早速のご回答ありがとうございます。賛美歌とは知りませんでした。
 この歌は沢山のヴァリエーションで多くの歌手に歌われており、私も7枚のレコードを持っています。
 作詞作曲不詳ということで、てっきりアメリカ古謡なのかなと思っていました。
 この歌は今日本で流行歌のようになって、いろんな場所で歌われていますが(カラオケにもあります)、キリスト教信者さんはこのような状態を苦々しく思ってるんでしょうか。チョッと心配になってきました。

補足日時:2006/11/22 19:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!