dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 そろそろ受験スケジュールを立てる時期に来ました。志望する大学は一般入試で最高5回受験することができます。自分の実力と大学のランクとの差は模試で一番良くてC評価という位置です。「何回も受ければ合格の確立は高くなる」という意見と、「それはムダ。せいぜい一般入試一回、センター併用、センター出願というように方式変えてやるのががいい」という意見、様々です。
本当のところどうなんでしょう、両親は「受験費用については心配するな、悔いの無いようにしろ」と言ってくれています。
下手な鉄砲も・・・的な甘い考えを持っているわけではありませんが、少しでも合格に近づきたいと思います。ちなみに志望校は立命館大学、(産社)です。経験者の方含めアドバイスお願いいたします。

A 回答 (2件)

立命館大学はたくさんの入試制度がありますよね。


>「何回も受ければ合格の確立は高くなる」
それぞれの方式で募集人数が決まっていますよね。
たまたま、その年にその学部、学科が、その方式だけ倍率が低かった場合、当然合格の確率も上がりますよね。
また、それぞれ受験教科や配点にも特徴がありますから、
自分に有利になるような受験計画を立ててくださいね。
ただ、模試なんかでも2日続いたら疲れることと思います。
移動にかかる時間も考慮してください。
数受ければ良いというのも一つの考え方です。
ご両親が「悔いのないように」と言ってくださっているのなら、
チャンスを増やすのも一つの手ですね。
もちろん、これは本人が決める問題です。
>本当のところ
とかいうものはありません。
惑わすような事を言ったかもしれませんが、
自分が納得できるように充分検討してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英国社の中では国語が一番苦手です。そのため模試では立命よりランクが下なのに国語の配点が多い関大の判定が悪く出ます。アドバイスにもあったように受験日が重なる時優先順位決定の要素として「配点」重要になりそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/25 00:51

子供の友達が今産社の一回生で、その子はセンター、センタープラス、一般と合わせて4回受け合格したのはセンター利用のみだったそうです。

第一志望は他の国立大だったためセンターの勉強が中心で一般の勉強をおろそかにしてしまった結果だと自分で言っていました。
数打つという言葉は適切ではないかもしれませんが、後悔しないためにも可能なのであれば複数回受験したほうが良いと思います。うちの子は他私立大学で学部を変えて複数回じゅけんしました。模試の判定はDでした。判定はあくまでも参考に、で良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

経験された方のご意見参考になりました。「私大入試に安全圏なんてない、どのランクの学校も慎重に望むように」と父親は言います。複数回受験で出題傾向に慣れる?ことができればその方が良いような気がしてきました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/25 01:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!