dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

72才の父が4期の肺線癌の告知を受けております。
原発巣は肺右下に4cm,右下葉肺門部リンパ節に少なくともN1までの転移,脊柱管内右側から右神経孔に進展する軟部結節,後膜嚢は左側に圧排,脊椎転移はナシ,右副腎への転移,小脳・右前頭葉・右視床に小さな転移,との事でした。骨への転移はないものの,父は他に肺繊維症と肺気腫とリウマチもあるとの事でした。父の自覚症状は咳が出るだけで,それ程苦しくはないそうです。
82の高齢でうつ病の母の事や,父の気持ちを考えても,誰かの介護が常に必要になる事は現実的とは思えません。
担当医によると,原発巣を取るのは他への転移があるので意味はなく,脳の転移部分についてはガンマナイフをあて,あとは抗癌剤にて治療との事でした。私が疑問に思う事は,なぜ他へ転移していると原発巣の摘出は意味がないのでしょう?この癌はこのまま放っておいてもこれ以上は大きくならず父の肺の中で悪さをする事はないのですか?担当医は「原発巣を取るとなると全摘出になり,もう片方の肺の状態が非常に悪い為片肺を取ると恐らく寝たきりになる。尚且つ肺繊維症に放射線をあてる事はできないので,副腎の癌と一緒に治療をするには抗がん剤」との事でした。しかし、抗癌剤は肺線癌には効かないとの話を聞きますが,実のところはどうなのでしょう?
肝臓では動注療法という治療法があり,それは高濃度のまま病巣に抗癌剤が届き,副作用のリスクが極めて少ないと聞きました。
手術も放射線もダメで治療方法は抗癌剤のみならば,この動注療法はどうなのだろう?と思ってしまうのですが,肺や副腎への動注療法というのはないのですか?確認できる癌がそこにあるよりは無いほうがマシと思ってしまうのですが。
たとえ4期だとしても,奇跡があるからこそ奇跡という言葉があると思いたいですし,父の長い未来を信じたいと思っています。どなたかお答え頂けますと大変有難く存じます。

A 回答 (2件)

非常に難しいご質問で回答にはならず個人の意見として聞いていただければと思います。

まず癌治療の対応に疑問があれば担当医師にやはり真剣に相談なさるべきだと思いますし、もしまだ疑問であればセコンドオピニオンという方法もあります。私の経験からは癌だけではなく手術の
適応はその患者様の年齢、体力、予後、生活観(QOL)なども考慮して最善の方法を医師は提案されていると思います。手術によりその人と周りのかたの生活が大変になる場合などもありますし、手術によりかえって状態(症状)を悪化させることもありますので関係者の方々で相談なさっても良いのではないでしょうか?
リンパ節にも転移しているとなると全身に転移していると考えても良いのではないでしょうか?CTやMRIでは小さいだけで見つからないのかもしれません。また肺線維症なども合併症としてあるのですから手術による負担は大きくなるものと思われます。肺には抗がん剤が効かないのではなく効きにくいと考えた方が賢明と思われます。肝臓での動注療法は血管に直接抗がん剤を挿入できますが肺は血管が多数かつ細く厄介です。他にも多数の合併症があることからも対象療法として担当医師と相談なさることがベストと思います。私の義母(72歳)も脳腫瘍で手術の決断を求められましたが深い部分にありリスク(下半身麻痺、言語障害など)などを考え手術を断念し、今余生をのんびり過ごしています。もちろん投薬により現状を維持するよう頑張っています。
回答にはなりませんが長い未来も大事ですし充実した人生もお父さんにとってはどうでしょうか?

この回答への補足

とても的確な御意見を有難うございます。
思いもよらなかった事が突然に起こってしまい、動揺のあまりに沢山の投げかけをしてしまい、それがかえって自分を混乱させている原因なのかと少々反省しております。
確かにおっしゃる通りで、まずは一つ一つの疑問を順を追って全ての疑問が解消されるまで担当医に相談するべきですね。
それでも父及び家族が疑問を抱いたならセカンドオピニオンという方法を取る事がベストな方法なのだと理解致しました。
ただ、実は、家族の中で「たまたま行った近所の今の病院では病気が病気なだけに不安なので癌なら癌専門の病院が良いのでは?」という迷いがあります。
家族が治療法に納得するまでの時間がどれ程かかるものなのかは予想がつきませんが、現実には脳に3つも転移している父に一体どこまでの時間の猶予があるものなのでしょう?この父の現状はどこまで急を要するものなのでしょう?担当医は「転移先が頭ですからね、早いに越した事はありません」「どのくらいのスピードで癌が大きくなるかは・・・・」というお返事でした。よく考えれば医師としてはそう言うより他はないのでしょうが・・・。

補足日時:2006/11/26 23:34
    • good
    • 0

近所の病院というのは規模がどれぐらいかは分かりませんが癌専門病院ではないとしたら不安を抱くのは当然ですが、CT、MRIなどが自施設で装備していらっしゃるのだとしたら大きな施設か小さくても他大学病院からの派遣医師もいらっしゃっているものと思われます。

ただし、必ずしも特化した医師が派遣されているかどうかは疑問です。やはりセコンドオピニオンシステムを利用し、癌専門病院を紹介していただくほうが気持ちの整理ができるものと思います。必ずしも大きな病院が良いとは言えませんが私個人としては大学病院の専門科で相談されることも解決(この場合の解決とはお父様の予後や生活環境改善と家族の気持ちの整理などです)の糸口が見つかることもあります。大事なのは病気に負けない、あきらめない気持ちで治療に望むことや悪い結果であっても受け入れる気持ちをもつことではないでしょうか?また、脳に転移しているといわれても手術適応部位なのかどうか?無理なら進行速度(大きさや深さなど)などは推測しながら説明があるべきと思います。もし簡単な説明で終わるならば私自身も疑問に感じます。あとお父様と家族(妻他家族)が担当医師と面と向かって問い合わせることも大事です。今ではどんな小さな疾患や手術でもきちんとした説明がなされることは当然となっています。リンパ節、肺、脳などに転移している事実などは画像データ、病理診断書、X線フイルムなど見せていただき分からないにしても見せていただきましょう。さらに今後の予後もしっかりと聞いておきたいものです。診察をうける側も勉強する時代がきました。このようなネット上での回答は難しくあまりいい加減な回答もできませんが頑張ってください。

この回答への補足

毎回ご親切にお答え頂き、大変有難く思っております。
設備はCT・MRI・超音波画像診断装置・X線テレビ装置・血管造影システムが揃っていて、14の診療科(呼吸器は内科に含まれているようです。)があり、「地域医療連携病院でこの地域の中核病院」と謳われていますので病院の規模としては決して小さくはないと思います。
ただ、「まずはこの病院、できれば父の担当医の事をよく知ろう」と思い、様々な方法で調べてみたのですがあまり情報が得られません。特に「この病院が過去に4期の肺癌の患者をどれくらい治療した事があるのか」「癌に特化した医師がいるのかどうか・・・」は皆無です。担当医は呼吸器の先生らしいのですが、呼吸器の先生が癌について又は癌の薬についてどこまで熟知しているかなどは私が推測するのはとても難しく途方にくれてしまいます。
それとも、そんな事は調べるまでもなく、呼吸器内科の先生ならば当然肺癌について熟知していて当然なものなのでしょうか・・・。
知りたい事・疑問に思う事・調べたい事が日が経つにつれて多くなっていくのですが、まずは行動しない事には前に進まないと思い、先程兄にこのネット上での事を伝え相談した結果「まずはセカンドオピニオンとしての病院をいくつかピックアップしよう」という事になりました。母はうつ病で今はあまり元気がないので、当分は兄と二人で頑張っていく事になりそうです。

補足日時:2006/11/28 01:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!