dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。小さな会社でネットワークで4台のパソコンとつないでいます。
本日4台のうちの1台にウィルスセキュリティーをインストールしました。そのパソコンに外付けのハードディスクを取り付けて、そのハードディスクに、4台のデーターを記録しています。
98が2台 XPが2台で、4台とも同ソフトをインストールしています。数ヶ月前に98の1台がネットワークがつながらなくなり、原因不明のまま、仕事にはあまり支障がないのでそのままにしていましたが、今回本日インストール直後から、XP1台とつながらなくなりました。
設定などを訳もわからずいろいろ試しましたが、いっこうにつながりません。
よい方法がございましたらアドバイスをして下さい。
仕事に支障をきたしますので、是非お願いします。

A 回答 (7件)

NO.5ですが、USB対応プリンターやシリアルケーブル対応プリンターでなく、いわゆるネットワークプリンター(最初からLANボードが付いているプリンターのこと)を使ってください。

TCP-IPと言うプロトコル1本で、コントロール出来ますし、プリンターユーティリティソフトがプリンターメーカーから無料で出ていますので、それを使ってください。シリアルケーブルに、プリンターサーバーという小さな機器をシリアルケーブルにつけると、TCP-IP以外に、もうひとつプロトコルを使う必要があり、WIN98系の16ビットワークグループとXPの32ビットワークグループと、TCP-IPともう1つのプロトコルと4つをコントロールできる人ならここに質問していないはずなので。。。。
    • good
    • 0

仕事(会社)でお使いなら、


1.ルータを導入
2.全PCにウイルス対策ソフトを導入
3.全マシンのOS、Officeを最新版にアップデート
4.NASを導入し、そこを共有ファイルの保存場所とする
5.プリントメーカーに個別対応したプリンタサーバを導入する
(プリントメーカーに個別対応していないと、プリンタの機能を100%利用できない)
を強くお勧めします。

NAS:
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/index_lanh …
プリンタサーバー
http://www.silex.jp/japan/products/network/print …
    • good
    • 0

http://asobonet.com/study/masterb.html

http://www2s.biglobe.ne.jp/~system/doc/msnet10.htm

http://mbsupport.dip.jp/mb/mb004_1.htm

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060 …

全く情報が、少ないので、多分、サーバーを持たず、イントラネットのワークグループで、マスターブラウザシステムを使って、ドメインサーバーなしで、インターネットに繋いでいる想定で、返答をしますと。原因不明と称されていることは、多分、4台とも電源が入っていて、4台のうち、ピアツーピアで、4台が平等にイントラネットに繋がり、もう1台、外付けハードディスクやプリンターなどが、イントラネット上にあり、プリンターや4台のPCが、お互いのマイネットワークで、すべて見えているときは、4台のうち、1台のXP機が、ピアツーピアのマスターブラウザ表を持っています。しかし、そのPCの電源を切った途端、もう1台のXPに自動生成された表が、第2のマスターブラウザ表になり、XPを2台とも電源を切った場合は、98SE機の1台がマスターブラウザ表を提供することになりますので、レジストリーで、XP機の特定の1台を固定的にマスターブラウザ発信機として、他のPCは、マスターブラウザ自動生成機能を停止されること。必ずマスターブラウザに指定したPCを、どんな作業をするときも、1番最初に電源を入れ、1番最後に電源を切ることです。それが、できなければ、XP機は、ドメインを組めますので、ワークグループでなく、ドメイン接続にして、イントラネットのドメインコントローラー機能を、ルーターか、PCのどれか1台か、ネットワークプリンターのいずれか1台に限定して持たせるべきです。
そうしないと、どのPCが優位でイントラネットを動作させるのか、4台、3台、2台、1台と電源が入っている入って居ないで、マスターブラウザ表が変わりますから、ネットワーク上、他のPCが見えたり見えなかったりします。つまり、サーバー機を購入しなくても、いつも1番良く利用するPCを、ドメインサーバー代わりに、そのマスターブラウザを使い続けることです。これは、98機のみで済む作業でも、親となる方のXP機を先に電源を入れることを意味します。

マスターブラウザのブラウザは、インターネットを見るブラウザと言葉は同じですが、全く別物です。
また、ウイルスバスター2006や2007のような、ファイヤーウオールを持つウイルス対策ソフトは、ピアツーピア上のプリンターやHDDなど、静的に割り振られたIPアドレスを、上り下りともに、相互に通信許可に設定しなければなりません。
間違っていたらごめんなさい。サーバーを導入すると、サーバーが自動でやってくれるだけで、ファイルサーバーもNASも外部HDDも設定をきちんとすれば、機能は同じです。

参考URL:http://asobonet.com/study/masterb.html
    • good
    • 0

ファイアーウォール機能が有効なのでしょう。


XPにも貧弱ながらファイアーウォールの機能は備えてあります。
98に入ってるソフトはなんですか?
    • good
    • 0

こんばんは、お困りですね。



さてご質問の件ですが、最近のアンチウイルスソフトはファイアーウォールを標準で持っているものが多いです。

こういったタイプのソフトを入れますと、外部からアクセスが出来なくなります。私の使っています、ウイルスバスター2007ですと、ファイアーウォールのレベルを選択できます。そこで、設定を変更すれば大丈夫かと思いますが。

もしお使いのソフトがウイルスバスター2007でしたら、設定方法などの提案は差し上げられますが・・・w

お書きになっている内容からは、特に著作権などに抵触する内容は見あたらないと思いますが。
    • good
    • 0

一台だけにウイルス対策ソフト(ウィルスセキュリティ)を入れているのですか?


他のパソコンにウイルス対策ソフトは、入れてないのですか?

問題があるように思いますが。
一台だけでウイルス対策しているのであれば、他のパソコンにウイルスが入っていてもわからないという状況ですし、
それで、ルータにデータ保存しているがネットワーク形成をしているというのであれば、
僕としては怖くてあなたの会社に仕事を頼めないです。

ネットワークを形成しているのであれば、それぞれにウイルス対策ソフトを入れて対処するか、
一カ所集中でウイルス対策の装置をいれで、それですべてのパソコンのウイルスを監視するか、どちらかです。

会社の規模は関係ないです。
要するに、ウイルス対策する気持ちがあるのか、企業情報をいかに守るか、
その対策のとれない会社では、ネットを使っての業務提携は出来ないです。

すぐに、有償のウイルス対策ソフトをそれぞれのパソコンにインストールして、ウイルスの有無を確認してください。

業務で使っているのですから、無償のウイルス対策ソフトは利用出来ません。
利用していた場合には、契約違反と言うことで、生じた損害の賠償はあなた自身で負う事になります。
また、ウイルスバスターを勧める人もあるでしょうが、ウイルスバスターについては、
家庭で使用する場合に3台までインストールすることが許可されているのです。
ですから、業務で使用することは対象外です。

業務で使用するのですから、それぞれのパソコンに1つずつのソフトをインストールしてください。
ウイルス対策ソフトを扱う販売店に相談してください。
業務向けでは、安価にライセンスを販売する可能性もあります。
    • good
    • 0

まず、ウィルスセキュリティーを無効にしてもつながりませんか?



とりあえず、どのような形でインターネットにつないでいるかを教えてください。(ルーター、ブリッジ接続、個別など)
つながらないというのはファイルの共有ですか?

関係ないですが、1つのソフト(4つ買ってるなら良い)を複数のPCにインストールする事は禁止されてますよ。

この回答への補足

質問の回答ありがとうございます。
補足を書きます。

ルーターで接続しています。
もちろん書くコンピューターに1つずつウィルスセキュリティーを導入しています。

ソースネクストのウィルスセキュリティーを3台、今回ウィルスセキュリティーzeroを1台。この後者をインストール後
ネットワークコンピューター→ワークグループ→各共有ファイルでお互いのコンピューターをつないでいましたが、ワークグループがなぜか消滅しています。

補足日時:2006/12/04 08:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!