dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

You can't come here at any time. これは、いかなるときも来てはだめ、ということでしょうか。また、いつでも来ていいというわけではない、と部分否定にするにはどう言えばいいですか。

A 回答 (3件)

アメリカに38年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

私なら、と言う事で書いてみますね。

It doesn't mean you can come here at any time. いつでも良いという意味じゃないよ。

I did not mean that you can come here at any time. 私いつでも良いとは言っていないからね。

akijakeさんのIt's not thatもいいですね。

つまり、「いつでも良い」と言う事じゃない、と言う表現をすれば良いわけです。

You can come here but not any time (you want)来ても良いけどいつでもと言うわけじゃないよ、と言うフィーリング表現ですね。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mean、butを使うとはきがつきませんでした。ありがとうございました。Osiete is much of help,but not any time.というかんじでしょうか。

お礼日時:2006/12/08 20:48

こんにちは。



こういう内容を会話で言う場合だと、誤解を招きやすい・・・というか間違えて言ってしまいそうなので、私はいつも
「It's not that----=~と言うわけではありません」を使っちゃいます。

「It's not that you can come here any time.」
「いつでも来ていい、というわけではないよ」
という意味です。

好みや話の流れによるかもしれませんが、ご参考まで^^*
    • good
    • 0
この回答へのお礼

It's not that the rich are always happier than the poor. などと使えそうですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/05 19:23

そうですね。

 部分否定は基本的には、notやnoを、all, every, always, necessarilyなどを用いて表現することが多いですから、

You can't come here every time you want (to). You can't always come here. You can't come here all the time you want (to).

のようになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

every,alwaysを使うのですね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/05 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!