
妻も私も今年の春まで会社勤めしてたのですが、今現在わけあって二人とも無職です。
この場合、毎年会社がやってくれていた年末調整はどのような扱いになるのでしょうか?
保険会社から年末調整用のはがきが送られてきてどうなるのだろう・・・と心配になりました。
何か手続きをしたらお金が返ってくるのでしょうか?
逆に払わなければならなかったりするのも嫌だなぁ(^^;)
すいません、良ければ教えてください。
詳しいサイトなどもご存知でしたら教えてください。
「年末調整」で検索して出てくるサイトはどこも難しい事しか書いてなかったので。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「年末調整」は、年末まで在職している方を対象として会社が行うものですから、年の中途で退職された場合は、年末調整はされませんので、ご自身で確定申告すべき事となります。
但し、年間の給与収入金額が103万円以下であれば、確定申告の義務はありませんが、源泉徴収された所得税がある場合には、確定申告されれば、その全額が還付されますので、その方がお得という事になります。
103万円を超えていれば、基本的には確定申告すべき事となります。
おそらくは還付のための確定申告になると思いますので、年明け後の1月から税務署で申告を受け付けていますので、早めに行かれた方が混まなくて良いものと思います。
確定申告の際に必要なものは、その年中の全ての源泉徴収票、ご自身で国民年金・生命保険・損害保険等を支払われている場合には、これらの控除証明書、ご自身で健康保険料を支払われている場合には、1年間に支払った金額がわかる書類(こちらについては控除証明書等の添付は要件となっていません)、認め印、還付口座となる預金通帳が基本的なものとなります。
(源泉徴収票は、退職後1ヶ月以内に発行されるべきものですから、まだもらっていなければすぐに請求されて下さい)
ちなみに、保険会社から来ている控除証明書は、必ずしも年末調整用とは限らず、確定申告する方に関しては、確定申告書用という感じになります。
それと、もしも失業給付を受けられていた場合にも、これについては、所得税の非課税となりますので、確定申告には何も関係ありませんので、特に書類等も必要ない事となります。
税務署へは、書類等を揃えていけば、夫婦のどちらかが行かれれば、一緒に両方の申告をする事は可能です。

No.2
- 回答日時:
年末まで在職していない人の年末調整はしてくれません。
来年の1月末までに、源泉徴収票が送られてきますので、保険会社の保険料の控除証明などと一緒に、3月に確定申告をしてください。
収入が給与所得だけなら、還付があるはずです。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
今年度の分はまだUPになっていないようです。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
・・・といってもチョット淡白な回答なので質問してもいいですか?
1.確定申告をするという事は、年末調整の必要は無いのですね?
2.その場合、税金の追い銭が発生する事はあるのでしょうか?
3.失業保険は課税対象でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
所得税の申告
-
アルバイト収入に係る所得証明...
-
派遣社員の所得税
-
給与が2000万円を超える人が年...
-
源泉徴収票が2枚ある場合の確定...
-
印紙税の還付金はなぜ雑収入?
-
ニートが就活する際の源泉徴収...
-
内定後の源泉徴収票なのですが
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
源泉徴収票の提出を求められて...
-
どこからか他人の源泉徴収書を...
-
確定申告の際に
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
給与支払金額と給与所得の違い...
-
源泉徴収票 メール添付 こんに...
-
年末調整の還付金は総支給に含...
-
大学4年の、1月~3月アルバイト...
-
離婚後に元夫からマイナンバー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報