

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通常の再結晶というのは、ご承知のように、物質の溶解度の温度変化を利用しています。
たとえば、低温での溶解度が0であれば問題無いのですが、普通は冷却された状態でもある程度のアセチルサリチル酸が溶けます。したがって、溶媒の量が多ければ、その量に比例して、冷却後も溶けたままのアセチルサリチル酸の量が増加し、結晶として出てくる量が減少することになります。
だから、通常は使用する溶媒の量をできるだけ少なくします。

No.2
- 回答日時:
どういう操作を行ったのか記述がありませんので特定は不可能です。
しかし、一般論として、この反応は収率良く進みますので、ロスが出る可能性が高いのは再結晶のときだと思います。
再結晶溶媒が多すぎたとか、冷却が不十分だったとか。
しかし、再結晶をしたとはどこにも書かれていませんので、検討はずれかも。
後処理の時に水を入れたのであれば、その量が不適当であったり、その時点での冷却が不十分でも収率は低下しますね。
そもそもの話として、アセチルサリチル酸を作る方法は1種類ではないことを認識しましょう。反応の本質は同じでも操作が異なることもあります。
この回答への補足
ご丁寧なな回答ありがとうございます。アセチルサリチル酸の合成方法なめてました・・・。再結晶溶媒が多すぎると収率が下がる理由を詳しく教えていただけませんか??心当たりがないということもないです・・・
補足日時:2006/12/05 23:33No.1
- 回答日時:
無水酢酸とサリチル酸と濃硫酸1滴を混合して加熱、
という感じの実験?
加熱が不十分か、どちらかが少なくて反応しないで、
反応しなかった分は精製した時にろ液側に出ちゃったのかも。
見てないのでなんとも言えません。ごめんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 この構造式はアセチルサリチル酸で合ってますよね? 1 2022/10/05 18:56
- 日本語 この構造式はアセチルサリチル酸で合ってますよね? 2 2022/10/05 18:24
- 世界情勢 2021年頃からスポーツ選手等の有名人も含、倒れる等異常に多く病気になっている原因は 1 2022/04/17 01:24
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 硝酸の濃度を高める方法 4 2023/03/02 07:58
- 化学 酸素の発生について。 酸素を発生させる実験として、二酸化マンガンとうすい過酸化水素水を使う実験があり 1 2023/02/11 06:20
- 薬学 クロマトグラフィーでアセチルサリチル酸 どうして移動相に酸を入れるのですか? 1 2023/05/28 02:08
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 生物学 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると 1 2022/09/17 14:14
- 哲学 「存在」の定義は? 24 2022/06/09 20:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報