dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、知り合いの友人女性が生命保険の営業の仕事を始めました。
 しかし、それだけでは生活をしてゆくことが厳しいとのことで、夜はスナックのアルバイトをしたりと時間的に厳しいと言っております。
 本人自身、親の経済的援助ない状態で、もともと生活維持しているため私友人としても昼と夜の兼業は身体的に心配しております。このようなことを言うと蔑視にあたるかもしれませんが、彼女自身、学歴やこれまでのキャリア等がないため今もう既に25歳ということから彼女自身悩んでいます。そこで質問です。
 
 (1)そもそも生命保険の営業という職は、経済的に独立した。つまり親族や配偶者の協力が得られない女性が、一人で一生涯の生活を維持してゆける職ではないのでしょうか?
 
 (2)もし仮に、一生涯の生活を維持できない職業であるならば、こらからどのようにすればよいのか、そのアドバイスをして行きたいので、私が見るべき資料、参考テキスト、HPがあればお教え下さい。(「以前私も生保営業をしていましたが、今はこんな仕事しているよ」等)

 また、彼女自身とても真面目な方なので、今の仕事も大変一生懸命にやっておられるようです。ですからもし仮に違う職につくなら、例え数ヶ月でも今の生保営業のキャリアを活かせる職や、更なるキャリアアップにつながるものはないかと考えます。
 私自身、女性が社会的経済的に独立して生活してゆけるには、どうしたらよいのか、結局学歴等がない女性は、一生涯安定した職業に就くことは出来ず、結婚というシステムに頼らざる得ないのだろうか?と思い悩んでいます。
 どうかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ご質問の趣旨が一定でないように思われますので、


生保営業について。。
あなたが生保レディーの訪問を受けたらどうされますか?
契約します?
少なくても月々1万円以上の掛け金を何年も払い続ける契約ですよ
生保業界がいつも人を募集しているのは、ここにあります
固定給プラス歩合であったとしても、契約がとれない人は、毎朝の朝礼等で精神的に追い詰められ、退職していきます
親戚や友人、知人に頼み込んで、自分自身も契約するまでが大半なんですね
大抵の人はすでに何らかの生保に加入しているので、それを解約して、新しく契約してくれる、もしくは追加で入る。。。そんなことはよほど親しい間柄の頼みででもないと難しいですよね
生保会社は逆に一人雇えば、その程度の契約が取れるし、契約が取れない社員は辞めていくし、損はないので、いつも募集し、不採用にはしません
ただ、一度ほかの生保の経験のある人は、もう契約をもらえる当てがないので不採用になりやすいです
ここで契約の取れる人は、前の生保をやめる必要がないからです
つまり、まったく見ず知らずの人に訪問営業し、契約の取れる営業向きの性格の人、そういう才能のある人には、一生涯の生活を維持できる職業ですし、かなりな高収入になります
一般的に考えて、そういう人は少ないですが
学歴がなくてもまだ25歳の若さであれば、何か資格をとって、最初は派遣社員からでも職に就けば多くを望まなければ、生活は維持できると思います
簿記とか介護ヘルパーとか。。。
今の生保の経験を生かしてという道は考えない方がいいと思います
それから、ご質問者さまの結婚しかないのかということについては、結婚は経済を維持するためにするものではないでしょう?
最近の不況では専業主婦になれるほど収入の多い男性はそういませんし、共稼ぎするのにも、学歴や資格やキャリアはいるでしょう?
また、高収入の男性と結婚するためには女性もそれなりにつりあいがとれていないと。。。
あくまで一般論ですよ(恋愛で周囲の反対を押し切ってというのもたくさんあります)
でも、結婚って安泰ですか?
浮気されて離婚とかいろいろありますよ
表題では女には結婚しかないのかっていう質問にとれるし、内容をみれば、学歴やキャリアがなくても経済的に安定した職につくには?ととれるし。。
それとも学歴やキャリアがなければ、職をさがすよりも結婚したほうがいいの?っていう質問なんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかりやすい説明ありがとうございます。

(1)生命保険の営業が一生涯の生活を維持できる職業かどうかは、「まったく見ず知らずの人に訪問営業し、契約の取れる営業向きの性格かどうか」である。
(2)学歴がなくともこれから資格(簿記、介護ヘルパー)をとるなりし、多くを望まなければ、生活を維持できる職は見つかる。

さっそく上記の基準を目安に今後のアドバイスの材料にしたいと思います。

最後に、お詫びを。
 表題にインパクトを付けようとしたために、いらぬ混乱をさせてしまいました。すみません。お聞きしたかったことは「学歴やキャリアがなくても経済的に安定した職につくには?」です。さっそく彼女が上記生保営業の適正に適わないなら、早速たの資格等を勧めたいと思います。

お礼日時:2007/01/08 16:02

(1)生保の営業でも、経済的に自立することは充分可能だと思いますよ。


私が以前勤めていた職場に来ていた生保の営業の方(女性)は、かなりのやり手で、具体的にいくら稼いでいるのかは分かりませんが、着るものもバッグも結構良い物を身に着けていましたし、エステにも通っているっていってましたしね。

ただし、そうなるにはかなりの営業努力も必要です。
上記に書いた彼女の場合は、足しげく企業を回って人間関係を作り、必要であれば遅い時間からでも出向いて営業していました。
情報収集力も素晴らしく、営業先の会社の社員の結婚・出産の情報もしっかり把握していて、そういう人にはすかさず、保険を勧めに行っていましたよ。

(2)生保の営業でも経済的に自立することは可能ではありますが、もし仮に、お友達が営業で生計を立てることが出来ない場合でも、他の仕事でも自立することは可能だと思います。
私の友達は高卒で現在事務職に就いていますが、親に頼らず一人暮らししてますよ。

お友達は、まだ25歳とお若いですし、未経職種でも採用してもらえる可能性もありますから、地道に自立できるくらいの給与が貰える仕事(正社員)を探すという選択もあるかと思います。

営業、事務、販売、技術職、その他の仕事にしても、贅沢しなければ、一人ででも生活していける仕事は結構あると思うのですがいかがでしょう?
    • good
    • 0

生保の女性営業部隊は1年くらいで大量退職


さらに会社で大量採用を繰り返すくらい、入れ替えの激しい
いわば使い捨てに近い業種ですよね、はっきり言えば。
更に一度生保営業をしたら、同業の外資系生保などは
採用を見あわせることもあるようですね。業界内の悪いノウハウ、
要領を知ってるのではないか?みたいな感じで。
夜間の仕事は体力的にも危ないのでは。
では、どう今後生計を立てるか。何か硬い資格でも取って
それで生活できれば、それにこしたことはありませんが・・・
社労士、司法書士、行政書士とか。社労士は女性受験者が半数位
ですか。大手資格予備校、LとかWとかに聞くと良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。社労士、司法書士、行政書士とか、とか他の業種も考慮に入れてアドバイスしてゆきたいと思います。

お礼日時:2007/01/08 15:50

うちの母は20年くらいある生保の営業をしていました



手取りで18~25万くらいでしたから、それで生活できないということは無いような気もしますが・・・・(成績の良い方はもっともらっているはずです)

営業というのは成績がすべてです

いくらサボろうが成績を上げたもの勝ちなので、そういう才能がある方にはすごくやりがいのある仕事でしょうし、数字に追われるのが嫌な方は胃腸を崩してやめていきます(母の会社では自殺者まで出ました)

私も現在は30近いのですが(学歴も高卒です)、25歳くらいのときに介護の資格を取るため学校に通い、今は収入が多いとはいえませんが楽しく自分だけの力で生きています(親の援助なし、独身一人暮らしです)この先ずっとつづけていける仕事だとも思っています

30歳手前で看護士の資格を取り、いま看護士として働いている友人もいますし、25歳で公務員試験を合格し刑事になっている知り合いもいます(高卒、専門学校(今の仕事以外の分野の)

あなたのアドバイスも必要かもしれませんが、本人次第としかいえないですね

25歳学歴キャリア無しってそんなに困るほどのことではないと私は思いますよ

やる気次第でどうにでもなります!!(自分で実証済みですから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

困るほどのことではない。やる気次第!!
温かい言葉ありがとうございます。

少し気持が落ち込んでいました。友人に自分次第だとハッパをかけてやりたいと思います。

お礼日時:2007/01/08 15:40

生保の営業が、独立して生計を立てていくことができない職業だと言ったら、年間一億収入があるトップセールスの方は、どう説明したらいいのでしょうか。


ただ、お友達が稼げないだけでしょう。少し、学歴学歴と、失礼な見方をしすぎではありませんか。
一生稼げる、稼げないには学歴は関係ないと思いますよ。
それに、生保の入社年齢は、二十歳以上に現在はなっています。高卒の新卒の方は、就職できないようになっていますよ。
どういう職業でも、自分の食い扶持も稼げない人と、充分稼いで周囲を養える人が居ます。
それがはっきり出るのが、歩合給の営業です。それに、十六万以上+歩合給という形になっているなら、新入社員の給与程度のことは最低保証があるわけです。それほどひどい給与体系ではないと思いますよ。
結婚は、キャリアがあるなしに関わらず、皆さんされるものではありませんか。
大卒や大学院卒でも、専業主婦をされているかたもいらっしゃいますから、あなたの見方は偏っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!