dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の実験で
「オシロスコープを用いて電流を測定する方法は?」
と聞かれてしまって
答えることができずに困ってしまいました。
あまり電気系に詳しくないのでわかりやすくお願いします。

A 回答 (5件)

ちょっとあれですけど・・


対象の回路と直列に既知の大きさRの抵抗をかまして・・
その抵抗の電位差Vをオシロで計るとか・・(^^;;
で、オームの法則でIを出すじゃだめですかねぇ?

これじゃぁ、電圧計ではかれちゃいますけど・・
    • good
    • 0

オシロスコープは電圧を測るものだから電流は測れない。

電流を電圧に変えてくれたら測ってあげましょう。と答えればよい。電流/電圧変換は抵抗一つです。

この話、「屏風の中のトラを縛れ」、「屏風から追い出してくれたら縛る」という話に似てますね。一休さんでしたかね
    • good
    • 0

もし、回路の一部に抵抗があったり、抵抗を挿入する事が可能であれば、皆さんが回答されておられる通り電圧降下法でその抵抗を流れる電流を測定する事ができます。


この場合、その抵抗の片方がGND(グランド)に接続されていれば問題ありませんが、両端ともGNDに接続されていない(浮いた状態)時にはオシロスコープの影響を考慮する必要があります。

安直に電流を求めるのであれば電流プローブと呼ばれる直接電流を測定できるプローブも市販されています。種類にもよりますが直流から1MHzあたりまで測定できます。電流プローブに測定したい所のリード線(電線)をはさむだけで電流測定ができます。
    • good
    • 0

私もNo.1の方の方法で正しいと思います。



ただし抵抗器を挿入する事で、回路全体の電流値が変わってしまう事を
忘れてはいけません。
この抵抗器を入れた事で生じる電流変化も考慮しましょう。
    • good
    • 0

No.1の方の方法でよいと思います。


直列に被試験回路の動作への影響が無視できる程度の低抵抗を入れ、それの端子電圧をオシロスコープの入力に入れます。

ただ使用目的は、オシロスコープですから、電流値を計算して数値で出すよりも、折角ですから電流の波形を観測することで平滑な直流以外にも交流、歪波、各種の波形の測定(観測)が一般的でしょう。
これにより、瞬時値、波高値などは、直ぐにも求まるでしょう。実効値は、波形により変りますね。
波形が分りますから、高度な分析も可能でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!