dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 始めまして、国税庁ホームページ等で調べたのですが適合事例等がなかったので漁業従事者の確定申告についてお聞きしたいと思います。小生の父のことになりますが、漁業に従事(雇用され漁を行う)している状況で恐らく事業所では年末調整、特別徴収等はしていないと思います。また、給与明細等も無いので、出してもらおうと思うのですが、この場合普通のサラリーマンの行うような確定申告(Aという給与収入のみの農業従事者以外の申告書)で良いのでしょうか。給与の方は200~300/年 程になるとは思うのですが、自らは源泉徴収のみしか経験したことがなく手続きが分からず困惑しております。ご回答の程よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

お尋ねの件ですが、漁業に従事(雇用され漁を行う)となってますが通常漁業(漁を行う)従事者は漁獲高から生じた所得を分配するケースが多く見られます、この場合は事業所得とみますので申告書はBになります。

漁獲高若しくは海苔の採取等から生じた所得は変動所得の平均課税の適用があります。漁獲高に関係なく完全に給与形態ならもちろん申告書はAですけど。内容が漁獲高に応じて分配にしては漁業内容に依りますが200~300万/年ちょっと少ないかな?
的はずれかもしれませんね同じ漁をしている方に確認された方が良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お返事ありがとうございます。微妙な状態ですが、漁獲高が少なければ事業所の収益が少なくなるので給与も相対的に少なくなるという状態です。必ず漁獲に連動するというわけではありませんが。

お礼日時:2007/02/03 21:23

参考になるか分かりませんが


農業の場合は農業所得です。実家が農業
漁業は分かりませんが一次産業でも林業は確定申告でいいですよね。

参考URL:http://www.city.aomori.aomori.jp/suisan/data/dat …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。農業の場合は農業用というので用紙が用意されているようで漁業はどちらに含まれるのかな、と思っておりました。林業も農業に類するのでいいのではないでしょうか。ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/03 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!