
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
計数のグラフ(吸収体の厚さ×計数値かな?)を外挿し、得られた吸収体の厚さを求めたわけでしょうか。
フィーザーの式というのはベータ線阻止能の近似式でしょうか。dE/dx=f(E)の形で与えられたとすれば、直接積分か、或いは解析的に求まらない時は計算機で数値積分でしょうね。これらを聞いた限りでは、問題点として(1)外挿の妥当性(2)計数値の統計誤差(3)フィーザーの式の標準偏差、或いは系統誤差(4)実験が完全でないことに対する補正、を考えねばならないと思います。実験から値を得たものは必ず誤差付で評価をせねばなりません。たとえば、原理的にこの実験の精度を10%以下にはできない、なんてことであれば測定値(2.12+-0.2)MeVとなり、得られた値は妥当であると評価できるでしょう。(1)外挿が正しく行われていなければそこに系統的な誤差が生じます。(2)ベータ線スペクトルは最頻値が最大エネルギーの約1/3の所に来て以後減っていきますから高エネルギー側の計数としては統計がかなり少なくなるのではないでしょうか。ただこの実験方法は外挿によって求めるようなので誤差の評価はやや難しいですね。確立された評価方法があればいいのですが、なければ自分でこの方法で評価したと明示しておく必要があります。(3)飛程から直接出すのであれば、標準偏差は与えられていればそのまま使えると思います。(4)空気の吸収とか考えなくて大丈夫な実験ですか?
これらを総合的に評価する事が必要です。
ありがとうございます。
分かったような気がします。誤差については、自然放射線しか考えていませんでした。標準偏差は考慮していたのですが、統計誤差について実験結果を見直して、もう少し検討してみます。
No.3
- 回答日時:
書き忘れたので補足しておきますね。
放射性崩壊と原子核についてまだ勉強し始めたばかりの様子ですので簡単に説明します。放射性崩壊は不安定な原子核α線(ヘリウム原子核)、β線(電子線)あるいはγ線(電磁波、光子)放出(その他軌道電子捕獲など競合過程がアリマス)を伴って崩壊する過程を言います。それは完全に確率に支配されており、その確率(崩壊定数:λ)に従って放射能は減衰していくわけです。その確率は各原子核に固有な値であり、Sr-90はおよそ29年で半分になるわけです。Sr-90は29年の半減期をもってY-90となり、これはもっと短い半減期(64時間)でZr-90の基底状態に直接崩壊(ほぼ100%)します。その時に所望の最大2.29MeV(最新の文献値では2.28MeV)β線を放出します。したがって初期状態の線源がもし完全なSr-90だとしたら(本当はあり得ませんが)、中身はSr、Y及びZrの3つの元素で構成されているはずです。その他の物質ができているということはあり得ません。(これも厳密に言えば、宇宙線などがひょっとしたら核反応を引き起こしているかも知れませんが…、まあ確率的に無視して差し支えありません)したがって、Sr-90のみが用意されているのであればその2.29MeVβ、SrがYに崩壊する時の546keVβ、YがZrの励起準位に崩壊し、それが基底準位に落ちるときの(かなり微小量なので気にする必要はないでしょう)γ線(エネルギーは3種類)のみが存在しています。
ちなみに、寿命というのはT1/2÷0.693のこと。1/eの強度に減衰する時間のことです。
No.1
- 回答日時:
まず、GMでエネルギーを測定するというのが分からないのですが、どのようにやられたのでしょう?GMは電子なだれを起こしてカウントだけを見る道具なのでエネルギーは測定できないハズ…。
>ストロンチウムがすでにβ崩壊を終えて他の物質になってしまっているのでしょうか
確かにほかの物質になっているんですが、T1/2は29年ですしねえ…
この回答への補足
回答ありがとうございます。
GMで直接エネルギーを測定したのではなく、まずは係数値nと吸収体(Al)の厚さxの吸収曲線を描き、そのグラフから、最大飛程をもとめ、そこから最大エネルギーをフィーザーの式に当てはめて算出しました。
ほかの物質になっているんですが、T1/2は29年ですし・・・このあとにも言葉を続けてなるべくくわしく回答願います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(コンピューター・テクノロジー) 賃貸アパートの共用EVコンセントのみの使用電力量を計測したい 2 2023/06/27 10:03
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 大学・短大 多原子分子のスペクトルについて 2 2022/10/27 16:12
- 物理学 フィゾーの実験に関する問題。 歯車と反射鏡の間の距離L=3 km、波数N=1000とする。単位時間当 2 2022/11/21 19:45
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報