
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
〈疑問形容詞のwhatはすぐ気がつくのですが、関係形容詞のwhatに手を焼いています〉
関係形容詞も疑問形容詞(ただし間接疑問で用いられる場合)と同様に理解することができます。意味の取り方には2つのパタンがあります。関係詞は本来疑問詞に由来するので、疑問形容詞から入っていくと理解しやすいです
1 普通の疑問文中の疑問形容詞what
What clothes do you like?
「あなたはどんな服が好みなのですか」
1-a 間接疑問文中の疑問形容詞「どんな~か」
I don't know what clothes you like.
「あなたはどんな服が好みなのか私は知らない」
1-b 関係形容詞
「どんな~か」が疑問の意味を失って「どんな~でも(any ~ that)」に変化する。
You can wear what clothes you like.
「(どんな服が好みなの?どんな服であるにしても →)あなたが好みならどんな服でも着ていいよ」
(=You can wear any clothes that you like.)
また疑問文は文字通り What help can I do for you?
「あなたのためにどんな援助をしましょうか」
と質問内容を表す場合の他に
「あなたのためにどんな援助ができるというのか
(少しの援助もできない)」
と反語的(場合のよっては軽蔑的)内容を表す場合があります。(英語で修辞疑問文rhetorical questionという) この反語的内容が関係形容詞の意味に影響します。
2 疑問形容詞what
What money (現代英語ではHow much moneyが普通 ) did I have in my purse ?
「どれだけの金が財布にあったというのか(実は少し しか持っていなかった)」
2-a 間接疑問文「どれだけであったか(どうせ少ししかない)」、
I don't remember what money I had in my purse.
「財布にどれだけもっていたのか(どうせ少しであ ったろうが)覚えてない」
2-b 関係形容詞
「どれだけか(どうせ少ししかない)」→「少しであっ てもある限りの~(all the little ~)」
と意味が変化した.
I gave her what (little) money I had in my purse.「財布の中のわずかばかりの金を全てあげた」
(=I gave her all the little money I had in my
purse)
この「少し」であることを明示するためにlittleがよ く名詞の前に添えられます。
こんにちは。御返事どうもありがとうございます。
>「普通の疑問文の疑問形容詞」か「間接疑問文中の疑問形容詞」のどちらをさすのか不明です。
すいません、不明確でしたね。クエスチョンマークのつかない疑問形容詞を指しているつもりです。
意味の取り方には2つのパタンがあることを聞いて納得しました。今まで何となく毛色の違うのがあるなぁと思っていたのですが、今回きっちり分けて説明していただいて疑問も晴れました。
疑問形容詞と関係形容詞を別々に理解していたのですが、意味の重点をちょっとずらすと疑問形容詞が関係形容詞に早変わりするんでね。
見分け方としては「疑問形容詞から」入って意味が通じなかったらちょっと訳を変えてみれば良いんですね。ところで疑問形容詞から考えると言うことは疑問形容詞のほうが頻度が多いんですよね。どうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
訂正です。
(1)"What is your name?"
は疑問形容詞の例文になっていませんでした。これは疑問代名詞を使っている文章になります。
"What name is your favorite?"
だと、疑問形容詞が名詞の前に来る疑問文になります。paniniXさんが言われる間接疑問文のことは、この投稿した際、全く考えませんでした。
(2)
>どの大学受験の参考書に書いてあるのか教えてほしいものです。
東大受験生の英文法という本です。私はアメリカに住んでいますが、日本の母が大昔の参考書をこちらに送って来たのでたまたま持っているだけです。
"all the ~ that"と"as much/many ~ as" と"that/those ~ which"を使って書きかえることができるか、やってみますね。
”I gave her what money I had in my purse.”
= ”I gave her all the money that I had in my purse.”
= ”I geve her as much money as I had in my purse.”
= ”I gave her that money which I had in my purse.”
最後の形式は違和感がある文章だけど、意味もお財布にあったお金(あげることが目的の)をあげたというふうになるかと思います。
>1-a 間接疑問文中の疑問形容詞「どんな~か」
I don't know what clothes you like.
めんどうくさい~! よく見たらこういう用法も考えられますね。パッと見た時は、関係形容詞を使ったただの否定文かと思いましたが、例の参考書の「間接疑問』の項を見たら、"I don't know what~."という例文があったので、この文章が疑問文だと頭に入れて読んで納得しました。
>all the ~ that 等に書き換えられるのはwhatだけです
私の説明が足りなかったのですが、その通りです。
感想: 日本の大学受験生は、何でこんなに複雑なことを学んでいるのかと改めて驚きました。この手の質問に回答がない時に、例の参考書を見ながら答えることがあるのですが、めんどうくさいから、もう止めますね~♪
No.4
- 回答日時:
runeeさんへ
1〈疑問形容詞は、疑問を示す代名詞(→形容詞)で、
"What is your name?"
のように文頭に来ると思えば良いと思います〉
間接疑問文では、
疑問代名詞ならI don't know what your name is.
疑問形容詞ならI don't know what help you need.
のように文中にくるはずです。
そもそもapple teaさんの言われる疑問形容詞は、
「普通の疑問文の疑問形容詞」か「間接疑問文中の疑問形容詞」のどちらをさすのか不明です。
2〈関係形容詞は、名詞の前に来ます。
"which: what; whichever; and whatever"が接続詞と
形容詞の働きを兼ねる時にこう呼びます。
-----ついでにいうと、
“all the ~ that"と"as much/many ~ as"
と"that/those ~ which"の形式に書きかえることができると、私の持っている大学受験の参考書に書いてありました〉
all the ~ that 等に書き換えられるのはwhatだけです
関係形容詞whatは、all the~ that / any ~ that / as much ~ as、及びall the little ~ that のどちらかに書き換えらます.しかし私は
「that/those ~ which の形式に書き換えられる」場合を知りませんどの大学受験の参考書に書いてあるのか教えてほしいものです。
No.2
- 回答日時:
関係代名詞whatは名詞節を形成します。
the thing whichに相当する表現なので、先行詞はありません。what自体は、節内で主語・目的語・保護・前置詞の目的語といった働きをし、what節全体は文の主語・目的語・保護・前置詞の目的語となります。つまりwhat節の後には完結していない文が来ているわけです。I am with you in what you say (あなたの言っていることにおいては、私はあなたと同意見です) what以下のあなたが言っているだけでは文になっていません。だから、what以下の文を注意して読んでみてください。付け加えるとwhatはwhat is called いわゆる what she has 彼女の財産 A is to B what C is to D AとBの関係はCとDの関係と同じだなどの慣用句を形成することも多いです。これらはそのまま覚えておくと便利です。whatを含め関係詞には私も高校時代大変苦労しました。このような疑問を抱いているのはapple teaさんだけでは決してないと思うのでがんばって英語の勉強に励んでください。こんにちは。お返事どうもありがとうございます。
>このような疑問を抱いているのはapple teaさんだけでは決してないと思うのでがんばって英語の勉強に励んでください。
そういうお言葉をいただけると励みになります。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
疑問形容詞は、疑問を示す代名詞で、
"What is your name?"
のように文頭に来ると思えば良いと思います。
関係形容詞は、名詞の前に来ます。"which: what; whichever; and whatever"が接続詞と形容詞の働きを兼ねる時にこう呼びます。
例としては、
"I gave her what money I had in my purse."
「私はお財布にあるお金を全部彼女にあげました。」
という感じです。
ついでにいうと、“all the ~ that"と"as much/many ~ as" と"that/those ~ which"の形式に書きかえることができると、私の持っている大学受験の参考書に書いてありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 what間接疑問.関係代名詞判別法! 2 2023/08/18 20:03
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 What will you have to drink?のhave toの発音等について What 3 2023/02/05 08:43
- 英語 形式主語について質問です。 It is unclear what exactly caused th 2 2022/12/10 00:24
- 英語 「which what A is called.」「Aはそう呼ばれている」(このwhichは前の文の 2 2023/08/10 16:35
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 英語 「what」関係代名詞での使い方です whatが文頭に来る時もあれば文中に来る時もありますよね (例 7 2023/03/08 17:10
- 英語 映画フラッシュダンスのテーマソング What a feeling の訳 All alone, I h 2 2023/08/17 15:58
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
very well とvery goodの違いを...
-
なぜcasual relationship が因...
-
adj v n の記号の意味を教...
-
英語 very question
-
国籍を尋ねられたとき正しい答...
-
challengingの反対語は何でしょ...
-
どうして固有名詞は形容詞で修...
-
kindとkindnessの違い
-
英語でry、lyで終わるが覚えに...
-
enoughの位置
-
「巨大な・莫大な」という英語...
-
英語で、単語の後にlyをつける...
-
「よく」は形容詞か副詞か
-
間違った箇所
-
enough to enough for の違い
-
形容詞を修飾する「a little」...
-
turn out to be ~
-
英語・Newの前にaがつくのは問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名詞節をつくる際のHow+形容詞...
-
正しい表現の仕方 お辛いなど
-
adj v n の記号の意味を教...
-
国籍を尋ねられたとき正しい答...
-
英語でry、lyで終わるが覚えに...
-
期首、期初は何と言いますか?
-
very well とvery goodの違いを...
-
「よく」は形容詞か副詞か
-
英語で、単語の後にlyをつける...
-
kindとkindnessの違い
-
almost
-
East Japan とEastern Japan
-
英語・Newの前にaがつくのは問...
-
to each other とeach otherで...
-
belowは形容詞としても使うので...
-
favoriteの対義語ってありますか?
-
K,P,T,U,V,W,X,Y,Zから始まる英...
-
グラフィックとグラフィックス...
-
as ~ as possibleの間に名詞も...
-
Any question is welcome は正...
おすすめ情報