dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーバの管理や構築の業務に携わる場合、WindowsサーバとUNIX(含Linux)サーバの両方に精通していることが望ましいでしょうが、どちらか片方のスキルしかない場合、どちらができる方が仕事を得る上で有利になるでしょうか?

A 回答 (3件)

インフラ系メインのエンジニアです。



Win系はたいていの方はクライアントとしては使っているでしょうし、GUIメインなので、それなりに扱うことは出来ると思います。それに対しUNIX系は、クライアントとしては馴染みが薄いので、最初は取っ付き辛いところがあります。

なので、どちらか片方のスキルしかない(それなりのレベルでしかない)場合は、UNIX系のスキルを身につけていた方がいいと思います。それなりのUNIX系のスキルがあれば、Win系もそれなりに扱えるようになっているはずです。逆は難しいですが・・・。
    • good
    • 0

最近、国内大手有名ベンダーのエンジニア、営業と話したところ、


WindowsServer 80%
UnixServer 15%
Linux他     5%以下
だそうです。
今、スーパーコンピュータを、Linuxで構築する時代です。
いわゆるPCサーバ(win,linux)系が、8割以上となるのは、
コストパフォーマンスから考えて、当然の結果と言えます。
あのGoogleも、mixiもLinuxサーバです。
ただIT系以外の企業であれば、無難なWinServerでしょうか。
    • good
    • 0

単純にパイ(市場)のサイズだけなら、Unix系でしょう。



業務システムのサーバー構築では、両方とも必要です。
クライアントがWindowsで、ファイル共有やドメイン管理を行いたい場合はWindowsで、という場合が多いので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!