dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、就職活動中で、ある独立行政法人の採用試験を受ける予定です。
受験日は5月末なので短い期間ですが、出来るだけの事をしたいと思っています。

試験は教養試験で、地方公務員上級試験程度の内容なのだそうですが、本屋さんに行ってみると問題集がたくさんありどれがよい(分かり易い、使いやすい)のか、わかりません。公務員試験を受けたことがある方や勉強したことがある方で、この問題集が使いやすかった、分かり易かったというおすすめのものがあれば教えてください。

A 回答 (3件)

地方上級(行政)に合格し、県庁で事務吏員として働いている者です。


地方上級程度の教養試験を受けられるとのことですが、私の場合は、実務教育出版『受験ジャーナル』の誌上模試に毎月挑戦し、また、解説のしっかりした問題集に取り組みました。
それから、新聞は毎日読んでおくと、理解が増してよいのではと思います。
くれぐれもお身体をたいせつにして頑張ってください。ご健闘を祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
『受験ジャーナル』というものがあるのですね。見てみようと思います。
毎日の新聞…これは手軽かつ重要ですね。参考にさせていただきます!
心温まるお言葉、大変嬉しかったです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/03/11 00:47

私は公務員Vテキストをお勧めします。

問題集は過去問500が個人的には好きですが好き嫌いもあり何ともいえません。以下のサイトは勉強方法、各教材の評価など詳細に載っています。なので参考になるでしょう。

参考URL:http://www.komuinownzone.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
公務員Vテキスト、初めて聞きました。今度見てみようと思います。過去問500は問題がたくさん載っており、数をこなすのも必要なのかなと思いますし…URLも参考に、本屋さんで探してみようと思います。

お礼日時:2007/03/15 14:24

数的推理は「畑中敦子の数的推理の大革命!」は一回やって損ないです


裏技的なとき方がありますのでおすすめです

判断推理バージョンもあります
この二つはとにかく数を解いてください 同じような問題ばっかりです
これができないと公務員試験は戦えません

5月末までしかないのであとはウォーク門で社会科学を買ってとにかく解くです 時間もないので浅く広くが効果的かもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
浅く広く…ですね。時間がないので、その方が効きそうですね!
数字にはめっぽう弱いので、おすすめの本を探してみようと思います。

お礼日時:2007/03/09 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!