
現在通関士の資格をとろうと考えておりますが、取得後の将来性について考えてしまいます。通関士の将来性(必要性)は今後どのようになっていくと考えられるのでしょうか。いろいろな方々からの意見を聞いても悲観的な意見が多く、資格を持っていても通関業者で働かない限り余り意味がないように感じます。理想を言うのならば他の士業のように将来的には独立できる資格になれば嬉しいのですが。重要な職務なだけにその道はありえないのでしょうか。通関士関連の書籍を読んだところ、他国(韓国やアメリカ)では通関士として独立されていると書かれているのがあり、日本もそうなってくれたら資格勉強にもかなり身が入るのですが…。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私も通関士を目指し、3浪、その後会社のいじめでうつ病になり、2年のブランクがありますが、私は自分自身の自信に繋がればと思って合格を目指しているだけです。
私が持っている資格は、
・貿易実務検定B級
・商業英語検定C級(現在廃止)
・国際航空貨物取扱士(基礎)←これだけ名刺に書けますよ!
です。
海外営業に5年従事した私が一番役に立ったのは、貿易実務検定です。但し、民間の資格とは言え、通関士同様法律や条約、規定の変更が随時ありますから、実務に就く場合は日次ベースでチェックをする必要があります。
国際航空貨物取扱士(Air freight forwarder)は、時刻表検定の航空版みたいな感じで、豆知識が増えると言うより、テキスト4冊全て英語なので、語学力が付いた方がメリットが大きかったです。
余談ですが、メーカー勤務で国内は平成不況が続く中、男性社員のお嫁さん候補としてしか女性を見ない環境で、日経を読み、対ドル相場を追いかけ、日本製の物は好きでも日本人が嫌いな地域に頭を下げ工場を建てさせて頂き、その製品を輸入してかつて植民地化した国のGDPを上げるという営業を任され、文学部出身の私は自分が見積を作成し売っている商品を熟知しなければなりませんから、とことん調べ、時差もあるので毎日残業。専務秘書業務もこなした為、お茶汲みなんかの雑務も文句言わずやりましたけど、国内担当の頭がっちがちの連中のやっかみでうつ病発症、証拠が無いので司法に出ても敗訴決定との事でした。
女性が社会に出てお金を貰うって、まだまだ大変です。
No.1
- 回答日時:
通関士の資格を保持している者です。
私も独立でもできたらよいなと、思いますが、しかし弁護士や税理士と違い、通関士として独立することは、現在の日本では難しいでしょう。通関士の資格は、通関業者に雇用され、登録されて、初めて通関士として活躍できます。通関士になりたいとか、税関職員になりたいとか思わなければ、通関士の資格はいらないと思います。通関士としての知識は、貿易にかかわる法律、つまり貿易ビジネス界の弁護士的な知識なので、商社やメーカーに勤めるサラリーマンには、そこまで専門的な知識はいらないと思います。
チャレンジする前に、もう一度考えてみてください。そもそもmh555さんは、何のために通関士の資格がほしいのでしょうか。
商社やメーカーで一般的に海外と商取引する程度であれば、通関士ではなく、「貿易実務」を学んだ方が、ビジネスに即しており、きっと役に立ちます。(通関士の資格も、あって損はありませんが、苦労して取る必要はないでしょう。)
それとも、何でもよいから独立したいのですか?それなら思い切って弁護士・税理士・公認会計士・行政書士・・・にチャレンジすべきと思います。
例えば、世界中からまだ人に知られていないあらゆるヒット商品になりそうな物を探して、少しでも関税を安く輸入して商売するようなビジネスで独立する場合など、関税率の適用や追徴課税などに税関と戦う場合などあると思うので、通関士の資格があった方がよいと思います。(性格には、知識があればよいのであって、必ずしも通関士の資格は必要ないですが・・・)。また、通関士として通関業者に勤めて人脈を築いて、将来的に通関業者として独立する・・・ということも可能ですが、果たして弁護士・税理士並みに儲かる世界かどうか。。。
長くなりましたが、通関士はそれほど将来性のある資格ではありません。あいまいな将来の目的のために通関士の資格に時間を割くのはもったいないと思います。
以上、アドバイスでした。
この回答への補足
資格保持者の方の意見本当に有り難いです。
貿易業界に転職を考えています。ちなみに貿易業界は未経験です。以前同じように転職を考えた時期がありその時に貿易実務検定C級をとりましたが通関士を取得した方が転職時に有利かと思いまして。将来的には会社勤めをした後に独立もしたいと考えております。
周りの方にも同じように通関士の時間を割くぐらいなら他の独立系の資格を取った方がよいと言われております。独立系ならばと思い行政書士にも興味が沸いてきましたが気持ちが揺らいでいる状態では…どうしたらよいのか…年齢も30前半で焦りが出ています。良くないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- その他(職業・資格) 中小企業診断士試験について。 現在大学1年(商学部)です。将来マーケティングに関する職に就きたいと考 2 2022/04/09 21:48
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- その他(悩み相談・人生相談) 21歳の女です。 高卒でも取れる資格はありますか? 私は今パートでホームセンターのレジ業務をしていま 6 2023/04/03 23:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 転職 零細企業に不安を感じています。 10 2023/02/09 18:13
- その他(職業・資格) 将来役に立つ資格でおすすめってありますか? 今専業主婦で何の取り柄もなく、普通にパートをするのもいい 13 2022/05/08 10:55
- その他(悩み相談・人生相談) 将来の夢に自身がないです。 管理栄養士をめざしている21歳です。 管理栄養士を目指しているというと 6 2023/02/27 21:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
32歳から、中小企業診断士って...
-
不動産鑑定士について収入・仕...
-
役に立つ資格
-
士業資格に挑戦する年齢につい...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士の収入と学歴について
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
行政書士では食えないって本当...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士の資格について
-
司法書士からレターパックが来...
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
資格をとったひとは?
-
司法書士への転職について。妻...
-
ジャニーズ問題の黒幕は誰ですか?
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
行政書士資格を取得してその他...
-
消防から行政書士に
-
行政書士登録についてです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業資格に挑戦する年齢につい...
-
税理士、行政書士、宅建
-
どの資格が一目置かれるでしょ...
-
食べていける資格、もしくは29...
-
『中小企業診断士』の資格取得...
-
社労士とのダブルライセンス
-
離婚しても困らないように資格...
-
60歳これから行政書士の勉強は...
-
行政書士、社労士、マンション...
-
何の資格を取ろうか迷ってます
-
行政書士の資格取得に挑戦しよ...
-
資格が職に直結しやすい資格
-
なぜネット(特に2ちゃんねる...
-
資格
-
行政書士の資格を取得したらま...
-
社会保険労務士の資格を取ると
-
簡単に習って、先生になれる資...
-
社会保険労務士は儲かるのか?
-
就職に有利な資格について
-
行政書士の資格取得について!
おすすめ情報