dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、代々木ゼミナールのランク表は
(http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index. …
国公立と私立の勉強量や受かりやを比べるにあたって参考になると思います(国公立は二次ランクをみます)。それによりますと学部は違いますが、慶応の商学部が低くて64に対して一ツ橋も経済が64です。しかし感覚的なものでしかないのですが、慶応落ちて一ツ橋にうかったというよりも一ツ橋に落ちて慶応にうかったという例のほうが圧倒的に聞きます。

だいたいは納得いく数字なのです(うちの高校では名大が二人くらいで早慶も計二人くらいです。そして同志社が10~15なのでなるほどとは思うのですが)ので、やっぱりランク表の数字が同じなら勉強量や受かりやすさは同じと考えていいのでしょうか?

A 回答 (10件)

NO.9のものです。


あまりほめないでください,調子にのっちゃいますから(笑。
私は別に実力者ではないですよ。

>早慶の上位学部でも時間内に満足に解くことができるのでしょうか?

確かに慶応経済の英語は量が多い気がします。特に大問2のディスカッションのよみとりはめんどくさいですね。でもぎりぎり終るくらいかな。私は経済とか商志望だったのですが,予備校の先生に言われて慶応法の04年度英語をやったことがあります。あれ異常に難しいですね。半分ちょっとしかいきませんでしたよ。確かこの年の合格最低点も50%くらいだったので,みんなできない年だったんでしょう(05年も同じような問題がでて難しかったらしい)。
高校の友達に私と同じように浪人して京大法に受かった人がいるのですが,その人は「俺は京大の英語しか解けない」と言ってました。ご存知の通り京大の英語は短い難しい文の和訳が主ですよね。だから分量が多い問題は全然できないらしいです。現に彼は早稲田法はおちてます。時間内に終らなかったそうです。やっぱり問題の難易度というよりも形式が関係あるんじゃないでしょうか。

>きちんと数学も時間内に満足にとけるのでしょうか?

私は数学苦手です。実は今年の慶応経済の数学も半分もとけてなくてなぜ受かったのか不思議なくらいです。
結局入試問題は全部をとく必要はないわけですから,時間内には終らないです(数学得意な人は終るかもしれない)。数学が苦手なので英語と社会でできるだけカバーするようにがんばりました。


>一ツ橋の数学は日本でもトップに入るくらい難しいと言っていました。
そんなことないと思います。私がちらっと見た感じでは東大京大の方が断然難しいです。ただ,さっきの高校の友達がいうには「京大の問題はひらめけばすぐ完答できる。一橋の問題はとっつきやすいけど計算量が多い」そうです。だから真面目にやれば一橋の問題の方がときやすいと思います。あとは,噂なんですが「東大の数学は難しすぎて差がつかないが一橋の数学はできるやつはやたらとできるしできないやつは全然できないから差が広がる」というのをきいたことがあります。まあやっぱり求める学生の質も違い入試問題の形式も違うってことですかね。



それから,一ツ橋ではなくて一橋だと思います。
    • good
    • 0

今年一橋商と慶応経済・商に受かった者です(ちなみに一浪です)。


私は一橋好きなので意見が偏ってる可能性があります。その辺はご了承ください(笑。

一橋商と経済は難易度はそんなに変わらないので一橋商と慶応経済・商の3学部で考えたいと思います。今年の英語の試験問題で言えば,私の感覚では

英文の難易度
慶経>一橋>慶商

設問の難易度
一橋>慶経>慶商

です。一橋の問題はときどき何を書いたらいいのかさっぱりわからないときがありますが慶応はそんなことはないです(そもそも記号問題だしね)。
一橋の二次試験を受けるにはセンター5教科7科目受けてしかも足きりを突破しなければいけないので科目数は多いですし,一橋二次と慶応一般試験をくらべても前者の方が総合的に難しいと思います。

慶応経済・商の一般入試募集人数はそれぞれ750人くらいだったと思います。つまり合格者数はその何倍かの数になるハズです。一橋の募集人数は全学部合わせても1000人弱で合格者数もおなじくらいですから,慶応×で一橋○の人よりも一橋×で慶応○のひとの方が多いのは当然といえます。

偏差値の差についてはよくわかりません。ごめんなさい。
というか偏差値はあてになるのかどうかわからないです。それから代ゼミはあてにならないというのが私(友達のほとんども)の結論です(模試の採点の仕方,模試の出題の仕方から考えて)。
質問者さんの参考になれば幸いです。

この回答への補足

おお!! 非常に参考になるアドバイス有難うございます!!

僕の感覚ですと慶応の経済は設問の難易度の高さが、質でなく量(つまり速く解けるか)にあると思います。慶応の法・経済、早稲田の・法の問題はとても速く解かねばならない気がします。その中でも慶応の法学部は時間あっても結局8割にとどきませんでした。(とくに04年の最後の長文の難しさは半端でないような・・) やはり一ツ橋に合格されたyohidemu-tさんほどの実力者にもなると早慶の上位学部でも時間内に満足に解くことができるのでしょうか?(あ、解けたから合格したのですよね。凄いです!!僕は早慶の商学部しかコンスタントに時間内に満足にとけませんでした。(商学部は何年のやっても時間内に本当にピッタリ終わりました))

>>一橋二次と慶応一般試験をくらべても前者の方が総合的に難しいと思います。
僕は数学をやっていないので分かりませんが友人に一ツ橋を狙っていた人がいたのですが一ツ橋の数学は日本でもトップに入るくらい難しいと言っていました。彼がいうには、早稲田の問題(早大政経)は時間があれば解けるけれど時間がなくて自分には無理だということですが、彼は結局一ツ橋落ちました。やはりyohidemu-tさんのように実力がある方はきちんと数学も時間内に満足にとけるのでしょうか?

実際に両方とも合格された方に話をきくと正確な乖離ぐわいがわかるかな?と思い質問させて頂きました。

補足日時:2007/03/27 19:49
    • good
    • 0

慶応の商学部と一橋の経済学部の偏差値の差を具体的な数値で知りたいってことですか~。

慶応の商学部に対してA判定でも一橋についてはC判定とかザラですからね。となると、やっぱ実質5以上の開きはあると思いますよ。10もオーバーじゃないと考えますね。

>あと、難関資格にいどもうかなとおもってるんですが

大学はあまり関係ないと考えます。資格の勉強に大学受験科目なんて英語以外ほとんど役に立たないし…(笑)。しっかり頑張れば早慶に行った人間より早く受かることだって十分あります。大学の名前だけであきらめるのはもったいないです。頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、慶応といえども法学部と商学部では全然違いますよね。商になると10くらいも過言でないのですかぁ。

難関資格と受験勉強とは必ずしも関係があるとは限らないのでしょうか??確かに受験勉強は本当に嫌で嫌でしかたなく暗記する事が大変だったのに対し、比較的興味のある資格試験なら状況が違うということもありそうですよね。いろいろと有難うございました。

お礼日時:2007/03/27 19:47

受験生が同レベルで問題が難しければ合格点が下がるだけだと思いますが、その辺はどうなってるんでしょうか。


どちらが入り易いかなら3教科の慶応でしょうが、3教科の能力を比べてどちらの合格者がどうかと言えば変わらないと思います。
ただ、ひょっとして定員が違うんじゃないでしょうか。
しかも東大や一橋に抜けても良いように合格者を定員以上出すと思うので、一橋の定員くらいは飲み込むのかも知れません。よく知りませんが。

一橋>慶応だと思いますが、東大落ちて慶応(一橋なら受かっていた)という連中もいるでしょう。
一橋慶応両方受かって一橋という連中がいるから学生の質が一橋より低いとは一概に言えませんし。
頭の善し悪しなら3教科に絞る必要は全くありませんから、最低点合格者同士を比べれば一橋だろうと思います。

簡単な問題なら解けるが難しくなるとギブアップという人は難問を苦手にすると思いますが、難問は苦ではないが隙がある人は簡単な問題で高得点の方が辛いかも知れません。
難問にしておくと、数学がダメだが英語が抜群だとか、そういう面白い人材が採れるかも知れません。

理系の大学院で見ると、(余所の大学院に行くくらいですからそれなりにできる人同士だと思いますが)早慶東工大出身はそんなに変わった感じはしませんが、理科大になると頭のできが全然という感じです。
研究に関してどうという感じは受けませんが東大はちょっとできが良い感じがします。

この回答への補足

早慶工はあまりかわらないのでしょうか??工も一ツ橋同様に早慶より難しいとおもうのですが、どうしてでしょうか?? やはり
>>一橋慶応両方受かって一橋という連中がいるから学生の質が一橋より低いとは一概に言えませんし。
という事なのでしょうかね?

補足日時:2007/03/27 19:36
    • good
    • 0

引き続きNo.4です。


英語(外国語)限定ですね・・
まったくの推測ですが、国立大は文部科学省の学習指導要領に準じているからではないでしょうか。
高校3年間で習得するとされている単語数は現在わずか4000単語ほどだとお聞きしたことがあります。
私学はこの枠にとどまらなくて良いわけですから、出題できる単語数が多ければ、問題は難化しますよね。
正しいところは確認しておりませんので、あしからず。

>難関資格にいどもうかなとおもってるんですが
受かるとおもわなければ、難関資格ほど受からないとおもいます。
臆することはないのでは?(笑)
僕だったら挑戦して感触を試してから、いけるかいけないか決めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、英語しかやる意味ないとおもいましたので英語しか比較できませんでした。資格は挑戦はしてみようとおもいます。有難うございました。

お礼日時:2007/03/27 19:36

No.4です。


駿台はいかがでしょうか。

>頭の回転という点でも人によっては到達できないレベルが要求されると思います。・・・実際はどれほど違いがあるのでしょうかねぇ?? 

国立、早慶といっても、学部学科が多岐にわたり触れ幅がありすぎます。入試問題は教授陣の専門や癖がでてしまうようですし・・・合格点は丸秘ですから、厳密な比較付けあわせは事実上困難だと考えます。
類似学科の母集団に同問題を解いてもらい比較するとか?(笑)

さておき、今はPoliiさんが(受験生でいらっしゃるなら)志望校に合格されることが何よりもまずは第一ですよね。

>ランク表の数字が同じなら勉強量や受かりやすさは同じと考えていいのでしょうか?
こちらのご質問に対しては、やはり同じではないというのが答えです。
僕個人としてはあいまいな印象に過ぎませんが、多くの教科を粘り強く修められたという点から、一橋出身者に一目おいてしまいます。
英語のみ堪能で、私立に要領よく合格した人、いっぱいみてますからね。

この回答への補足

あ、すみません。大学は受かりました。いや早慶には落ちました・・・(古典をうらみ続きます・・)

英語はいろいろな大学のをやってみたので英語に関してはだいたいのレベルはわかるのですが、国立だと東大や京大は早慶と同様におそらく普通の受験生では知らないor知らなくても合格点とれるようになっている単語がよくでますが、後は国立は正直マーチと同レベルかそれ以下のような気がします。もちろん一ツ橋のように英語が簡単で数学が難しい大学もあるので一概には言えませんが。(阪大は、あの教科数でこの難易度か。と思うレベルですが、私立みたいにゲリラ的でなくきちんと勉強すればかなり高得点が望めるように思えます。)

英語だけで比べている時点で話にならない事は百も承知ですが、正直東大、京大以外の英語は簡単すぎるので、旧帝と早慶はどちらが難しいのか気になったというわけです。

あと、難関資格にいどもうかなとおもってるんですが、早慶以下の私大にしかうからなかったので難関資格もあきらめようかな?なんておもってしまっているわけです・・

補足日時:2007/03/25 14:49
    • good
    • 0

国立受験者が多い高校では代ゼミのランク表はあてにしていないと思います。


単純に国立はセンター(1次)を含めますと受験科目が多いです。
科目数だけみますと、文系私立が主には3教科受験なのに対して、倍近くの教科を修め受験に臨まねばなりません。
旧帝大など難関国立ですと、科目によっては1次受験科目が2次で使えなかったりします。

大学によって考え方はあるとおもいますが、国立の場合は、定員にみていなくても受験者が合格点に達していなければ合格点を下げることをしません。また定員そのものが少ない場合が多い。

社会人になってからの(知名度や学閥など)ポテンシャルはわかりませんが、入試の困難さから申しあげますと、一橋と慶応が64で同列にはとても思えません。受験苦を経験している方なら暗黙でわかっていることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

河合塾のサイトへいってランク表を調べてみましたがそんなに違いが代ゼミとあるようには思えませんでした。あと、一次試験科目は深くやる必要がないので浅くやって点がとれる人が国公立に有利かなと思うのですがどうなんでしょう??さらに教科が多い分二次にある試験レベルは旧帝でもそんなに難しくないところが多いような気がします。逆に、早慶の問題になると人によってはどんなけやっても解けないものが(難問や奇問を除いた、最低とらねばならない合格点です)でてきますし、頭の回転という点でも人によっては到達できないレベルが要求されると思います。

もちろん、僕も橋と慶応が64で同列にはとても思えません!本当にそう思います!!だから質問したわけなのですが、実際はどれほど違いがあるのでしょうかねぇ?? 

お礼日時:2007/03/25 11:57

私立の場合どんなに難しいと言っても、試験科目が2~4科目ぐらいでしょう。

それに集中して試験勉強をすればよい訳で、はっきり言って、同じ学科で国立の上位校の方が難しいのでは。現在、数学や理科を必須試験科目に入れている文系の私立大学は殆どないでしょう。しかし、国公立を見ると、如何ですか? それだけでも、国公立と私立の違いが明白ですね。

この回答への補足

英語の過去問を大量にやったのですが、正直英語に関しては早慶の問題のレベルは学部により大分違いますが、(そもそも記述なので比較はあまりできないのかもしれませんがそれでもやはり)概して旧帝よりも特に慶応の問題のほうが難しいように思います。だから教科数では語れないと思い質問させて頂いたのですが、どうでしょうか?

補足日時:2007/03/25 11:24
    • good
    • 0

だいたい私立の偏差値表-10ぐらいが国公立の偏差値になります。



旧帝一ツ橋東工大ぐらいを受ける人にとって早稲田慶応は滑り止めになります。
なぜなら、私立は科目数が少ないのでその学校向けに勉強しなくてもよいからです。
どちらが勉強量が必要であるかは自明です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10はオーバーではないでしょうか?高校の時の友人を参考にしますと10はオーバーかと思うようなきがします。しかし、そういったこともあるのかもしれません。ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/25 11:23

一般に、難易ランキング表は


同じランクでも国公立の方が難しいです。

原因は、偏差値を算出するときの
母集団の違いです。

国立大学の偏差値は、
5教科を受験した受験生をもとに
算出します。
私立大学は、5教科を受けない
受験生も含まれます。

一般に、受験科目を絞らない層は
成績も高く、同じ試験でも平均点に差が出ます。
偏差値50となる成績は、
母集団が5教科型の方が高くなります。

この回答への補足

なるほど!!

だから慶応に落ちて一ツ橋うかった人などが少ないんですね。しかし一体どのくらい違いがでるものなのでしょうか??

1か2くらい違ってくるものなのか、2~5くらいまでも違ってくるものなのでしょうか?

補足日時:2007/03/25 09:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!