dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記三級を取得してネットスクールのサクッとシリーズで簿記2級の勉強をしているのですが商業簿記で次々と出てくる勘定科目に戸惑ってぜんぜん覚えれません。テキストを見て進めて問題を解くという勉強をしているのですが勉強した翌日に問題をすると勘定科目がぜんぜん出てこなくて問題ができません。皆さんどうやって覚えられてるのでしょうか?今考えてるのは紙に勉強した勘定科目を書いてそれをみて問題を解いていこうかなと思っています。皆さんどうやって勉強されたか教えていただかないでしょうか?

A 回答 (1件)

曖昧な仕訳パターンを簡単な問題形式にし単語帳に落として、一日一回は繰り返す。



具体的に

カードの表には最低限の簡単な問題を書く。
例えば、↓みたいな感じで。
割賦、回収基準、販売時の仕訳は?

カードの裏には答えとして↓のように書く
割賦販売契約 割賦仮売上


損益等の判断を伴う問題であるならば、暗算で計算できるぐらいの簡単な数字を問題文に入れてもいいと思います。
例えば↓のように
未処分損失70円 株式併合で100円補填


裏に書くべき答えは
資本金100   未処分損失70
         減資差益30
(ちょっと情報が古いかも…)

完全に憶えた仕訳パターンを記したカードは捨ててしまう。
それでも私の場合は、一回通すのに40分ぐらいかかる分量は常にありました。

ご参考になれれば幸いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!