dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠9ヶ月です。
経産婦の友達が母乳が出なくて苦労した、という話を聞いたのですが、
今の内にどんなおっぱいマッサージをしとくといいのでしょうか?
どういう風にすればよいのでしょう。
もんでればいいのでしょうか??
それと、いよいよ出産が近づいてきてドキドキしてますが
安産のこつなどあるでしょうか?
運動が一番なのでしょうか。体力がないし、仕事を辞めて半年ほど立ってるのでめっきり運動不足です。
何かあれば教えてください!

A 回答 (6件)

張りなどの症状がなければ、皆さんの言うとおり


乳首をやわらかくするマッサージをしたほうがいいですよ。
まず、お風呂でやると抵抗なくできます、きっと。
自分が痛いと思うよりも少し強い力でやっとくといいかも。
つまんで伸ばすだけでもきっと効果があります。

さらにいつ生まれてもいい時期まできたら、やりまくってください。
乳首を刺激することで、子宮の収縮が促されてよい陣痛につながるとも
聞いたことがあります。

安産のコツは、私は、掃除!歩く!と言われ続けました。
体重も増やしすぎないことも重要ですね。
毎日雑巾がけです!!

もうすぐ赤ちゃんに会えますね。がんばってください☆
    • good
    • 0

2月に第一子を出産しました。


私の体験談を参考までに書かせていただきます。
もうすぐお腹の赤ちゃんに会えるんですね!私までわくわくしてきます♪

やり方は他の方が書かれている通りですので書きませんが、
私が通ってたクリニックでは20週からおっぱいマッサージをすすめていました。
ですが、すっかり忘れて30週から始めました(^_^;)
おかげでこれまでおっぱいがあまり張らないのにたくさん出てます!
入院中も助産師さんに褒められましたよ。

いよいよお産!というときになったら、陣痛がピークでつらいかもしれませんが、
呼吸に集中することです!!
そんなことを書いてる私はそのつもりでいたのに
実際は酸素を吸わされたり、叫んでばかりで後から思い出して恥ずかしいです。
でもちゃんとできていたらもっと私も赤ちゃんも楽だったんだろうと思います。
(二人目のときの教訓です(笑))
あとは助産師さんや先生に任せておけば大丈夫ですよ!

元気でかわいい赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0

おっぱいマッサージ、産後の食事は他の方の回答のとうりです。


私はいかにもたくさん出そう...と看護婦や医師にも言われたのですが、
予想を裏切り2ヶ月で全くでなくなってしまいました....
たくさん出ると良いですね。
安産のコツ..コツではないのですが、やっぱり毎日お散歩してましたね。
あとは階段の昇り降り、柔軟体操...もちろん無理がないようにです。
初めてのお産でしょうから、緊張すると思います。私もそうでしたし。
二人目は『あ~、もう出るな』とか、冷静でいられたのですが。
やはり経験してみないと慣れるものではないと思います。
何事も無理はしないで、不安があれば医師や看護士、助産師にどんどん聞いて、元気な赤ちゃん産んでくださいね。
    • good
    • 0

後もう少しでベビちゃんとご対面ですね^0^


おっぱいマッサージというよりも乳管を開かせる様にしておいた方が良いと思います。なぜなら赤ちゃんのおっぱいを吸う力が想像以上に強い!からです。自分で乳首を掴んで若干痛いぐらいが吸われる力と思ってて下さい。でも余り頑張りすぎるとおっぱいが張るのでほどほどに。
お産は絶対!がないので何とも言えませんが・・大丈夫!
不安よりも赤ちゃんに会えるのを楽しみにしましょう^0^v
私も昨年出産しましたが、予定日に近い時は歩いてました。下に自然に下がるように。。これもほどほどに!です。また歩く時は何かあってもいけないので携帯を忘れずに・・。
では気をつけて無事出産を願ってます!
    • good
    • 1

No1のかたの通りです。

乳首を柔らかく伸びやすくして赤ちゃんがすいつきやすくします。
乳房はもむと言うよりおっぱいの付け根を押し上げたりするのです。
説明が難しいです。

産前産後は、脂っこいものや高カロリーのものを避けると良いですよ。
私も運動不足でしたが大丈夫です。
リラックスが一番ですよ!
    • good
    • 0

乳輪から乳首に向かって


縦、横、右斜め、左斜めの順に
つまむようにマッサージします。
母乳がたくさん出ると良いですね。
ランディーライオン(タンポポ茶)を飲むと母乳の出が良くなるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!
色々試してみます☆

お礼日時:2007/04/02 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!